無料&有料のおすすめSEOツール27選!機能別に紹介【2025年最新】

SEOツール「SEARCH WRITE」でSEOが分かる・できる
今すぐ無料ダウンロード

SEOツールとは、SEO施策を効率的に進めるための総合的な支援ツールのことです。近年は、AIによるライティング支援や改善案の提案といった生成AIを活用したSEOツールも登場し、分析や記事作成などの作業がさらに手軽で便利になっています。

この記事では、数多くあるSEOツールを比較し、おすすめのSEOツールを厳選して紹介していますまた、最適なツールをお探しいただけるように機能別・初心者向けなど、カテゴリーでも分けておすすめをまとめました。

選び方、導入することで得られるメリットといった導入時に気になるポイントも併せて紹介しているので、ぜひ検討時にお役立てください。

※2025年2月19日に最新情報を確認し、内容を更新しました。

目次
    1. SEOツールの選び方
      1. 使用目的にあった種類を選ぶ
      2. 操作性・使いやすさはどうか?
      3. サポートの手厚さはどうか?
      4. 見落としがちな比較ポイント
    2. 必ず導入すべきGoogle公式の無料ツール2選
      1. Googleアナリティクス4(GA4)
      2. Google Search Console 
    3. まずは無料から始めたい人におすすめのSEOツール5選
      1. ラッコキーワード|無料のキーワード分析ツール
      2. キーワードプランナー|検索ボリュームを調査できるツール
      3. Google Trends|検索キーワードのトレンドをチェックできるツール
      4. PageSpeed Insights|ユーザー体験の指標を調査できる無料ツール
      5. CopyContentDetector|コンテンツのコピー率をチェックできる
    4. 【初心者におすすめ】総合的に分析ができるSEOツール3選
      1. SEARCH WRITE|戦略設計からコンテンツ作成までできる総合的な支援ツール
      2. MIERUCA(ミエルカ)|高機能な分析機能が魅力
      3. TACT SEO|キーワード調査から内部施策・コンテンツ課題分析を自動化
    5. 記事作成に特化したSEOツール3選
      1. EmmaTools™(エマツールズ)|独自のスコアリング機能でライティング品質を標準化
      2. tami-co(タミコ)|生成AIで記事作成に必要な分析が簡単にできる
      3. トランスコープ|最新APIであるOpenAI o1を活用したAIライティングツール
    6. SEO内部対策に強いツール(テクニカルSEOツール)4選
      1. PageSpeed Insights|Google公式の無料ツール
      2. Lumar(ルマー)|サイト内部の問題点を一括検出
      3. Screaming Frog SEO Spider|SEO専門家向けのツール
      4. SEOマスター|Googleのアルゴリズムを基に最適な提案をしてくれるツール
    7. SEO外部対策(被リンク調査)に強いツール2選
      1. Ahrefs Site Explorer(サイトエクスプローラー)
      2. MOZ Link Explorer
    8. キーワード調査ツール5選
      1. Google広告キーワードプランナー
      2. Google Trends
      3. キーワードマップ
      4. キーワードファインダー
      5. Ubersuggest
    9. 順位チェックツール4選
      1. GRC
      2. Nobilista
      3. BULL
      4. GMO順位チェッカー
    10. 競合分析に強いツール3選
      1. Ahrefs Site Explorer(サイトエクスプローラー)
      2. SimilarWeb(シミラーウェブ)
      3. SEMRUSH(セムラッシュ)
    11. SEOツールでできることって?
    12. まとめ:SEOツールを活用してサイトを向上させよう!

SEOツールの選び方

まずは数多くあるSEOツールの中から最適なものを選べるよう、SEOツールの選び方について解説します。とりあえずおすすめだけ知りたい!という方は、こちらをクリックして次の目次までジャンプしてください。

  • SEOツールの得意分野と使用目的があっているか
  • 操作性・使いやすさはどうか?
  • サポートの手厚さはどうか?

使用目的にあった種類を選ぶ

SEOツールの分類

SEO施策が多岐にわたるように、SEOツールでできることも多岐にわたります。まずは大前提として、使用目的に合わせてどの種類のSEOツールがベストかを決めましょう。以下に挙げた各特徴を踏まえて、自社の状況にあったSEOツールを検討してください。

  1. オールインワンのSEOツール(初心者~中級者向け) ※迷ったらこれ!
    以下に紹介する機能が複数備わった、総合SEOツールです。順位チェックやキーワード調査、競合サイトの分析をはじめ一通りの分析機能が備わっており、SEO初心者の方や「一つのツールで完結させたい」という方におすすめです。

    >>今すぐおすすめのオールインワンSEOツールをチェックする

  2. 記事制作に強いSEOツール(初級者~中級者向け)
    SEO対策の中でも、SEO記事の制作や記事の改善に特化しているツールです。最近では生成AIを活用して記事制作の工数を大幅に削減できたり、上位表示のための見出し案を提案してくれたりと、初心者の方でも一定の品質を保てるような工夫がされています。

    >>今すぐ記事制作に強いSEOツールをチェックする

  3. 内部SEO対策に強いツール(中級者~上級者向け)
    ページスピードなどのサイトパフォーマンスなど、サイト内部のSEO対策に特化したツールです。SEO担当者だけでなくエンジニアが利用するケースもあります。内部対策はSEO対策の土台となる部分なので最低限確認できるものを用意しておくことをおすすめします。

    >>今すぐ内部対策に強いSEOツールをチェックする

  4. 外部SEO対策に強いツール(中級者~上級者向け)
    被リンクの状況を確認することができるツールです。悪質なサイトからの被リンクがないか、質の良い被リンクをどれほど獲得できているのかを確認し、外部対策について考える際に活用できます。

    >>今すぐ外部対策に強いSEOツールをチェックする

  5. キーワード調査に強いツール(中級者~上級者向け)
    対策すべきキーワードを調査したり、関連のあるキーワードを調査するツールです。特に競合調査や市場全体の動向を確認したり、コンテンツ作成時に使用することが多くなります。
    対策キーワードの決定はSEO対策を進める上で最初の段階で行うものなので、どのSEOツールにも最低限のキーワード調査機能は備わっていることが多いです。

    >>今すぐキーワード調査に強いSEOツールをチェックする

  6. キーワード順位チェックツール(初級者~上級者向け)
    SEO対策の結果キーワードの順位がどのように変動しているのかをモニタリングできるツールです。こちらもキーワード調査ツール同様。SEO対策を行う上では必須のため、多くのツールに搭載されている機能です。この機能のみが備わったツールもあります。

    キーワード順位のチェックに特化したツールでは取得できるキーワードの数が多い、レポート機能が充実しているなど、様々な機能が備わっています。

    >>今すぐキーワード順位チェックツールを見る

  7. 競合サイト分析に強いツール(中級者~上級者向け)
    競合サイトのトラフィック数や獲得キーワード、流入元などを調査できるツールです。市場調査、自社サイトを客観的に分析したい時などに活用します。

    >>今すぐ競合サイト分析に強いSEOツールをチェックする

操作性・使いやすさはどうか?

SEOツールを選ぶときは、機能面だけでなく操作性・使いやすさも重要なポイントです。UIももちろん大事ですが、実際にSEOツールを利用している方の声を聞いてみると「機能が多すぎて使いにくい」「使いこなせない」という意見が本当によくあります。

大は小を兼ねるという考えで高機能なSEOツールを選ぶ方もいますが、ぜひ実際に使用する人が使いやすいツールなのかを考慮して選んでください。

ツールの使いやすさは、日々の作業効率に大きく影響するため、無料のお試し期間やデモ版などが用意されている場合は、契約前に必ず使ってみることをおすすめします。

サポートの手厚さはどうか?

順位チェックツールなどのシンプルな機能だけであれば不要ですが、多機能なSEOツールの場合、使いこなすまでに時間がかかります。そのようなSEOツールでは、サポート体制の手厚さも選定時の重要な要素です。

具体的には、カスタマーサポートの有無やどのようなサポートをしてくれるのか(チャットやオンラインなど)について確認してみてください。

単なるサポートではなく、カスタマーサクセスチーム(顧客が自社のサービスやツールを最大限に活用し、成果を上げるために伴走する役割を担うチーム)が並走してくれるSEOツールだと、かなり手厚いサポートを受けられるはずです。

見落としがちな比較ポイント

ここまで基本的な選び方を紹介しましたが、実際にSEOツールを使ってみると「導入時には気にしてなかったけどなくて困った」という機能や見落としがちなポイントがでてきます。

以下の点についても、ぜひ参考にしてみてください。

  • 同時ログインができるか:複数人でSEO対策を進める場合、複数アカウントの保持や同時ログインができるととても便利です。
  • プランアップの条件や料金:ドメイン数やトラフィック数などの要素によって料金が上がる可能性があるため、サイトの伸長予定に応じて確認しておくと安心です。
  • 情報の更新頻度:例えばキーワードの検索ボリュームやバックリンクの情報などがどれくらいの頻度で更新されているかを確認しておきましょう。

次の項目からは、具体的なSEOツールを紹介していきます。

必ず導入すべきGoogle公式の無料ツール2選

期待されているSEOツールとは少しずれるかもしれませんが、「SEO対策をするために必要なツール」という意味では、まず以下のGoogle公式の無料ツールは必ず導入しておくべきです。

このあと紹介するSEOツールも、これらのツールと連携して情報を取得するものも多く、いずれにしても設定する必要が出てきます。

Google公式の無料分析ツール

  • Googleアナリティクス4(GA4):Webサイトのトラフィックやエンゲージメントを測定できるツール
  • Google Search Console:Google検索結果でのパフォーマンスを調査できるツール

各ツールの特徴やSEO対策に使う機能について解説します。

※既に導入済みの方は、こちらから次の項目にジャンプできます。

Googleアナリティクス4(GA4)

GA4のトップ画面

出典:Googleアナリティクス

GA4はどんなツール?

Googleアナリティクス(GA4)は、Webサイト全体のアクセス解析ができるツールです。例えばアクティブユーザー数やセッション数、ページビュー数などの各種数値の把握、ユーザーがどのような経路でサイトに訪れてどのような行動をしたのかなどの分析ができます。

Webサイトの分析には必須のツールで、SEO対策に限らずWebサイトのパフォーマンス把握のためにまずは導入すべきツールです。

SEO対策におけるGA4の使い方

SEO対策で使う機能は主に「レポート」「データ探索」です。GA4を導入すると様々なデータを自動で取得してくれるのですが、「レポート」ではその概要を閲覧することができます。

▼レポートのデモ画面

しかしこのデータだけでは深い分析ができないため、「データ探索」機能を活用して自由にレポートを作成し、分析を進めます。

データ探索機能では共通の属性を持つユーザーの行動(コホートデータ探索)やWebサイト内の行動(経路データ検索)など、様々な手法でユーザーのWebサイト内のユーザー行動を分析可能です。

関連記事:GA4のデータ探索機能の詳しい使い方GA4とは?UAとの違いや導入方法

Google Search Console 

GSCの管理画面

出典:Google Search Console 

Google Search Console はどんなツール?

Google Search Console(サーチコンソール、略してサチコと呼ぶ人もいます)は、Google検索結果でのパフォーマンスを調査できるツールです。例えば、ページ単位でどういったキーワードから流入を獲得しているのか、重複してるページ、検索結果での順位やクリック率などが把握できます。

そのほかにも内部対策、外部対策に活用できる機能が搭載されているため、無料ツールの中で外すことができないツールです。

SEO対策におけるGoogle Search Consoleの使い方

Google Search Consoleで使う機能は、主に以下の数値のチェックです。サイト全体の各数値を見ることもできますし、ページ別でも確認可能です。

「クリック数」:検索ユーザーの検索結果に表示され、クリックされた回数 
表示回数:検索ユーザーの検索結果に表示された回数 
「CTR」:クリック率=クリック数÷表示回数 
「掲載順位」:そのキーワードで検索された時の検索順位の平均

関連記事:Googleサーチコンソールの使い方・設定方法

まずは無料から始めたい人におすすめのSEOツール5選

💡無料のSEOツールを使うときの注意点

無料で総合的に分析できるSEOツールは存在しないため、目的に応じて複数のツールを使い分ける必要があります。たとえば、キーワード調査、競合分析など、それぞれの機能に特化したツールを組み合わせて使用しましょう。

ラッコキーワード|無料のキーワード分析ツール

出典:ラッコキーワード

ラッコキーワードは、関連キーワード・関連タイトルを一括で取得できるツールです。検索した関連キーワードは、一括でコピーができるほか、CSVデータでダウンロードもできます。使い方が簡単なのが特徴で、初心者でも使いやすいツールです。

会員登録なしの無料利用では1日5回までの検索ができますが、会員登録した上での無料利用(フリープラン)では1日50回まで検索できます。また、有料プランに登録することで、キーワード検索が1,500〜50,000回まで可能になるほか、月間の検索数を取得できたり、広告を非表示にすることもできます。

それ以外にも、見出し抽出機能も重宝する機能です。上位に表示されているページの見出し、平均文字数などを抽出でき、競合サイトの調査に役立ちます。

使えるシーン:キーワード選定(関連キーワードの取得)、コンテンツ作成(上位コンテンツのチェック)

キーワードプランナー|検索ボリュームを調査できるツール

出典:Google広告キーワードプランナー

検索ボリュームを調べるのにおすすめの無料ツールです。Google広告のアカウントを作成する必要がありますが、キーワードの競合性や、月間の検索ボリュームを調べることができます。

SEO対策では、キーワードの選定が非常に重要ですので、このツールを使用して適切なキーワード選定を行いましょう。

使えるシーン:キーワード選定

Google Trends|検索キーワードのトレンドをチェックできるツール

Google Trends

出典:Google Trends

Googleが公式で提供している無料のキーワード検索ツールです。検索トレンドを調査することに特化しており、最近検索が増えているキーワードや、季節要因によって変動するキーワードを発見することができます。

実際の検索ボリュームが数字として見れるわけではなく、検索割合を0〜100で表示する仕様になっています。2004年以降のデータなら遡って調査することが可能です。

使えるシーン:キーワード選定

PageSpeed Insights|ユーザー体験の指標を調査できる無料ツール

PageSpeed Insights

出典:PageSpeed Insights

PageSpeed InsightsはGoogleが公式に提供しているコアウェブバイタル(Core Web Vitals)指標をスコアリングしてくれる無料ツールです。コアウェブバイタルとは、ページの読み込み速度や視覚的安定性など、ユーザー体験の良し悪しを測る指標です。

日本語にも対応しており、何がスコア低下に影響しているのかも把握することができます。

コアウェブバイタル指標はランキング要因であるため、数値が悪ければ改善をすることをおすすめします。こちらはダウンロード不要でWeb上から簡単に利用可能です。Chrome拡張機能も用意されています。

使えるシーン:Webサイトの内部的な改善点を調査したいとき

CopyContentDetector|コンテンツのコピー率をチェックできる

CopyContentDetector

出典:CopyContentDetector

Web上に公開されているコンテンツとの類似度をチェックするコピペチェックツールです。コンテンツのテキストを入力、またはCSVファイルをアップロードすることで、Web上のコンテンツとの重複率を調査してくれます。無料では4,000文字まで、有料プランにすると8,000字までという制限がありますが、実行回数に制限はありません。

意図せずコピー率の高い記事になっていることも珍しくないため、記事作成後は、必ず公開前にコピー率をチェックすることをおすすめします。

使えるシーン:コンテンツ作成後、記事公開前のチェック

【初心者におすすめ】総合的に分析ができるSEOツール3選

「主にコンテンツSEOをベースに対策を進めたい」という方におすすめの主要なSEO分析ができるオールインワンのSEOツールを紹介します。初心者でも安心して使えるツールを探しているという方は、ここで紹介しているツールをご検討ください。

💡こんな人におすすめのツールです

  • これからインハウスでコンテンツSEOを始めようと思っている
  • 記事をいくつか公開してみたが、順位が上がらない
  • 社内にコンテンツSEOのノウハウがない
  • 記事制作だけでなくサイト改善やコンバージョン改善など、総合的にSEOを実施したい
  • SEO担当者のリソースがなく、コンテンツ作成にあまり時間を避けていない

※紹介させていただいているSEOツール提供会社の方へ:ツール機能の有無は、公式サイトを参考に評価をしております。事実と異なることがありましたら、大変お手数ではございますがこちらからお問い合わせいただけますと幸いです。その際は、「SEOツール記事の掲載の件」とお伝えいただけると幸いです。

SEARCH WRITE|戦略設計からコンテンツ作成までできる総合的な支援ツール

SEARCH WRITE

出典:SEARCH WRITE

キーワード
分析
順位
チェック
トラフィック数競合サイト
分析
サイト改善点の提案AI
ライティング

ITreviewでのレビュー数No.1!「SEOのプロをいつも隣に」がコンセプトのコンテンツSEO対策ツール

SEARCH WRITEは本メディアを運営している株式会社PLAN-Bが開発したSEOツールです。

もともとSEOコンサルティング業を行っていたノウハウをツールに落とし込んでいて、「SEOのプロをいつも隣に」というコンセプトのもと、コンテンツSEOで成果を出す(≒コンバージョンを生む)ためのフローを、プロと同じように実行できる設計になっています。

戦略設計やコンテンツ品質の管理もでき、専属のカスタマーサクセスによるサポートがすべてのプランについてくるのも特徴です。サイト内部のテクニカルな要素も含めた現状分析、キーワード選定、コンテンツ作成、成果の記録などコンテンツSEOに必要な機能が揃っています。

無料でデモ画面を見ることができるので、ぜひ一度お試しください。

価格・プラン

月額料金:4万円~ 

MIERUCA(ミエルカ)|高機能な分析機能が魅力

SEOツール_ミエルカ(mieruka)出典:MIERUCA(ミエルカ)

キーワード
分析
順位
チェック
トラフィック数競合サイト
分析
サイト改善点の提案AI
ライティング

高機能が売り!細かいところまでしっかり分析したい人におすすめ

ミエルカは、1,900社以上が導入*したSEOツールです。 分析機能が非常に高機能で、細かい部分まで分析を行うことができるため、専任のSEO担当者がいるなどSEOにかなり力を入れている企業におすすめのツールです。(*公式サイトより)

19年以上の運営実績とノウハウをもとに、スタッフが最適な施策を併走で支援してくれるため、SEO対策に自信がない企業も安心です。また、高機能でありながらも視覚的にわかりやすいUIで分析結果を表示してくれます。

高機能な分、他のSEOツールと比較するとやや費用は高めですが、しっかりと結果にコミットメントしたい人は検討してみてください。

価格・プラン

月額:150,000円〜

TACT SEO|キーワード調査から内部施策・コンテンツ課題分析を自動化

TACT SEO

出典:TACT SEO

キーワード
分析
順位
チェック
トラフィック数競合サイト
分析
サイト改善点の提案AI
ライティング

SEO歴の長い企業が作った独自ノウハウが詰まっているSEOツール

キーワード調査から内部施策・コンテンツ課題分析まで調査を自動化し、コンテンツSEOで必要な作業を効率化できるSEOツールです。

ChatGPTと連携して文章を自動生成できる機能も備わっており、記事制作の工数を大幅にカットできます。併走プランも充実しており、月8回のツール操作会、勉強会などのサポートに参加することも可能です。

2024年12月には、AIライティング機能も追加されています。

価格・プラン

  • 初期費用:10万円
  • 月額料金:【プロフェッショナルプラン】90,000円(税抜)、【エキスパートプラン】170,000円(税抜) ※フリープランでお試し可能

参考:TACT SEO使い方基本ガイド

記事作成に特化したSEOツール3選

主にコンテンツ作成をサポートしてほしいという方におすすめの記事制作に特化したSEOツールを紹介します。キーワード調査や

💡こんな人におすすめのツールです

  • Webサイトの方針やキーワード選定は確定しており、あとは手を動かすだけの状態
  • 記事をいくつか公開してみたが、順位が上がらない
  • 社内にSEO記事の制作ノウハウがない

EmmaTools™(エマツールズ)|独自のスコアリング機能でライティング品質を標準化

EmmaTools™(エマツールズ)

出典:EmmaTools™(エマツールズ)

キーワード
分析
順位
チェック
トラフィック数競合サイト
分析
サイト改善点の提案AI
ライティング

高品質なSEOコンテンツ作成を実現するSEOライティングツール

EmmaTools™(エマツールズ)はSEO効果の高いコンテンツ作成ができるSEOライティングツールです。ツール内でライティング作業ができ、作成したコンテンツを独自のアルゴリズムでスコアリングしてくれるのが最大の特徴です。

それ以外にも、

  • AIライティング機能
  • コンテンツ内で使用すべきキーワードの提案
  • タイトル、見出しなど各種タグの最適化
  • 最適な文字数の分析
  • コピペ率のチェック

など、プランによってSEOライティングに必要な機能も使用できます。SEO未経験の方であってもSEOに強いコンテンツを作ることができるため、社内でコンテンツ制作を内製化したい企業や、外注しているライターの品質を標準化したい、という企業にもマッチしているSEOツールです。

2ヶ月間の導入支援プログラムがあり、その後もチャットでサポートをしてくれます。

価格・プラン

  • 初期費用100,000円(税抜)+ 月額85,000円~ (税抜)
    ※個人向けプランもあります

tami-co(タミコ)|生成AIで記事作成に必要な分析が簡単にできる

タミコ

出典:tami-co

キーワード
分析
順位
チェック
トラフィック数競合サイト
分析
サイト改善点の提案AI
ライティング

コンテンツマーケティング・SEO用の記事作成に特化したツール

tami-co(たみこ)は、「ユーザーの検索意図を捉えた質の高いコンテンツ」の作成をサポートするツールです。昨年までAI生成機能(見出し作成・本文生成)が一部のプランに限定されていましたが、2025年2月時点では全プランで使用できるようになりました。

作成する記事のトピックにあたる(ターゲット)キーワードを入力するだけで、コンテンツマーケティングにおいて必要な情報の調査・分析が可能です。SEOの専門知識がなくても「tami-coの画面上で作成したタイトルの採点機能」や「AIによるタイトル案の自動生成機能」により簡単に使いこなせます。

その他にも、

  • 検索ユーザーのニーズを把握
  • 検索結果で評価されているトピックの分析
  • 競合ページの順位獲得状況と想定アクセス数
  • ユーザーの顕在ニーズと潜在ニーズの抽出 など

編集プロダクションとSEOコンサルティング事業のノウハウがぎゅっと詰め込まれたツールです。

競合サイトがなぜ1位にランクインしているかがわかるため、1位を狙うための対策を把握してコンテンツを作成できます。7日間の無料トライアルにも対応しているので、まずは無料で体験してみてはいかがでしょうか。

価格・プラン

  • エントリープラン(10記事まで作成可、順位チェック100キーワードまで):月額40,000円(税抜)
  • ベーシックプラン(30記事まで作成可、順位チェック100キーワードまで):月額60,000円(税抜)
  • プロプラン(ベーシックプラン+専任サポート):月額100,000円(税抜)
    ※大規模サイトなどは、別途見積もりができます。

トランスコープ|最新APIであるOpenAI o1を活用したAIライティングツール

トランスコープ

出典:トランスコープ

キーワード
分析
順位
チェック
トラフィック数競合サイト
分析
サイト改善点の提案AI
ライティング

最新APIであるGPT-4を活用したAIライティングツール

「トランスコープ」はシェアモル株式会社が開発・運営する、OpenAI開発の最新APIであるOpenAI o1を活用したAIライティングツールです。
 
効率的にSEOに強い高品質な文章を生成することができます。
 
SEOに特化したツールであるため、上位表示させたいキーワードや参考にしたいURLから競合分析をすることで、分析結果をふまえたSEOに強い文章を自動生成できるのが特徴です。

価格・プラン

  • Basicプラン(50,000文字/月の生成):月額11,000円(税込)
  • Proプラン(250,000文字/月の生成):月額38,500円(税込)
  • Enterpriseプラン(600,000文字/月の生成):月額66,000円(税込)

※初期費用なし、無料お試しプランあり

SEO内部対策に強いツール(テクニカルSEOツール)4選

ページスピードなどのコアウェブバイタル指標や、サイト内部の改善に特化したツールです。内部対策はSEO対策の中でも施策の数が広いですが、SEOツールを活用すれば効率的にSEO対策を進めることができます。

PageSpeed Insights|Google公式の無料ツール

PageSpeed Insights

出典:PageSpeed Insights

Google公式・無料のコアウェブバイタル指標調査ツール

PageSpeed InsightsはGoogleが公式に提供しているコアウェブバイタル(Core Web Vitals)指標をスコアリングしてくれるツールです。コアウェブバイタルとは、ページの読み込み速度や視覚的安定性など、ユーザー体験の良し悪しを測る指標です。

日本語にも対応しており、何がスコア低下に影響しているのかも把握することができます。

コアウェブバイタル指標はランキング要因であるため、数値が悪ければ改善をすることをおすすめします。こちらはダウンロード不要でWeb上から簡単に利用可能です。Chrome拡張機能も用意されています。

価格・プラン

無料

Lumar(ルマー)|サイト内部の問題点を一括検出

lumar

出典:Lumar

サイト内部の問題点を一括検出するテクニカルSEOツール

テクニカルSEO分析ツール「Lumar(旧:DeepCrawl)」は、コンテンツの薄いページや重複ページ、リンク切れなどWebサイトの内部課題を調査できるツールです。250以上のSEO内部評価の指標をスコア化し、状況を簡単に把握することができます。

例えば内部リンクの状況、JavaScriptがSEOに悪影響を及ぼしていないかなど、多角的に評価をしてくれます。大規模サイトでは、特に導入による効果を得られるでしょう。

価格・プラン

要問合せ

Screaming Frog SEO Spider|SEO専門家向けのツール

Screaming Frog

出典:Screaming Frog SEO Spider

SEO専門家向けの内部分析ツール

Screaming FrogはサイトのURLを入力すると、対象サイトの内部をクローリングして内部情報を抜き出してきてくれます。タグ周りの分析や、リンク切れチェック、リダイレクトの確認などの情報を細かく分析することができるため、SEO会社でも重宝されているツールです。

一方で導入時には高度なSEOリテラシーが求められ、初心者は初見で活用することが難しいツールでもあります。

価格・プラン

  • URL500個まで:無料
  • URL個数の制限なし:年間£199(日本円で約4万円 ※2024年10月時点)

SEOマスター|Googleのアルゴリズムを基に最適な提案をしてくれるツール

出典:SEOマスター

日本初のSEOチューニングソフトウェア

「SEOマスター」は業界初のGoogleアルゴリズム分析指標を元にしたSEOアドバイスをくれるツールです。

Googleアルゴリズムとは、簡単にいったらGoogleが検索順位をランキング付けする際に指標としている計算式のようなものです。 Googleアルゴリズムの変更は年に多い時で100回以上行われており、その都度運営しているサイトは影響を受けています。

そのようなGoogleアルゴリズムの影響を吟味して「SEOマスター」では、サイトの構造面から的確なアドバイスをくれるので簡単にSEOに対する最適化が可能となっています。

キーワード候補アドバイス機能では、キーワードごとの月間検索数や年間の動向、キーワードでの現在の順位(Yahoo!,Google)、上位表示の確率などがわかるため、自社メディアでどのキーワードを狙えば良いかがわかります。

価格・プラン

月額:35,000円(税抜)

SEO外部対策(被リンク調査)に強いツール2選

外部SEO対策に注力したい方向けのツールをご紹介いたします。

Ahrefs Site Explorer(サイトエクスプローラー)

SEOツール_リンクエクスプローラー(linkexplorer)

出典:Ahrefs Site Explorer(サイトエクスプローラー)

SEOの専門家御用達!被リンク調査・競合調査の決定版ツール

「Ahrefs Site Explorer」は、被リンク数やドメインの強さといった、外部サイト調査を行えるSEOツールです。日本のSEOコンサルティング会社も多く活用しています。

そもそも被リンクとは、他のサイトに張られている自社サイトのリンクのことで、SEOにおいてこの「被リンク」が多いことはとても重要な要素です。

Ahrefsでは競合サイトの被リンク状況やキーワードも調査でき、このツールがあれば競合サイトの分析は一通りできます。海外のSEOツールですが日本語に対応しているので、英語が苦手な方でも操作可能です。

価格・プラン

  • ライトプラン(小規模事業者向け):月額19,900円
  • スタンダードプラン(フリーランス、コンサルティング会社向け):月額38400円
  • アドバンスプラン(さらに多くのデータを保持できる):月額68,900円

「Ahrefs Site Explorer」の詳細な使い方については下記を参考にしてください。

MOZ Link Explorer

MOZ-check-your-Backlinks

出典:Link Explorer

Mozの手がける無料被リンクチェックツール

「Site Explorer」は、Mozアカウントを作成すれば無料で被リンクを調査することが出来るツールです。

質の高いリンクを数多く貰えていると、それはドメインの信頼性(≒ドメインパワー)が高いと判断されます。Site Explorerでは、このドメインの信頼性を数値化した指標(ドメインオーソリティ)や、アンカーテキストの状況などを分析可能です。

また、被リンクがいつ失われたか、いつ新しいリンクが発生したかなど最新の情報も確認することができます。加えて、壊れたリンクを確認できたり、被リンクのスパムスコアを把握したりすることも可能です。

価格・プラン

月額:無料(分析回数に制限あり)

キーワード調査ツール5選

キーワードの調査に強みを持つツールをご紹介いたします。

Google広告キーワードプランナー

Google広告キーワードプランナー

出典:Google広告キーワードプランナー

無料で検索ボリュームを調べたいならこれ!

Google広告の管理画面から使用できるGoogle広告キーワードプランナーを用いると、キーワードの競合性や、月間の検索ボリュームを調べることができます。

SEO対策では、キーワードの選定が非常に重要ですので、このツールを使用して適切なキーワード選定を行いましょう。

価格・プラン

無料

Google Trends

Google Trends

出典:Google Trends

キーワードのトレンドを発見するためのツール

Googleが公式で提供しているキーワード検索ツールです。

検索トレンドを調査することに特化しており、ます。最近検索が増えているキーワードや、季節要因によって変動するキーワードを発見することができます。

ただし、実際の検索ボリュームが数字として見れるわけではなく、検索割合を0〜100で表示する仕様になっています。

価格・プラン

無料

キーワードマップ

無料SEOツール_キーワードマップ(keywordmap)

出典:キーワードマップ

SEM調査ツールの決定版!多くの代理店が採用している市場調査ツール

SEO対策で一番重要といっても過言ではないキーワード選定をマインドマップで分かりやすく瞬時に提示してくれる便利なSEOツール「キーワードマップ」。

競合調査、市場調査に特化したキーワード調査ツールです。

初心者の方でも分かりやすく、全ての機能に解説が設けてあるのでとても良心的かつ利便性が高いのが「キーワードマップ」の特徴でしょう。
また、1週間の無料トライアル期間も設けてあるので、気になる方はまずは試しにデモ機能を使ってみることをおすすめします。

40時間かかっていた広告の調査・分析時間を2時間に短縮できた事例もあり、約95%の工数削減を実現しています。また、月2件しかなかったお問合せが1年間で月145件まで増加した事例もあり、CV率を70倍に増加させた実績もあります。

価格・プラン

※月々のご利用回数に応じた月額定額制 (料金の詳細については一般では提示されていないため、直接お問い合わせください。)  

キーワードファインダー

SEOツールキーワードファインダー(keywordfinder)

出典:キーワードファインダー

キーワード選びに特化したSEOツール

自社サイトのSEOキーワード選定に特化したツールです。 キーワードマップを自動で作成することが可能で、選定したキーワードの「SEO難易度」や「月間検索数」などを瞬時に把握することができます。 

またおすすめのキーワードやコンバージョンに近いキーワード、自社が独占できているキーワードを知らせてくれるなど、を自動で取得してくれるため、キーワードの分析にかける時間を削減することができます。

価格・プラン

  • スタンダード(3サイト/2,000キーワード登録可能):月額50,000円(税抜)
  • プロフェッショナル(10サイト/5,000キーワード登録可能):月額100,000円(税抜)
  • エンタープライズ(30サイト/15,000キーワード登録可能):月額200,000円(税抜)

※7日間の無料デモあり。初期費用は無料。

Ubersuggest

ubersuggest

出典:Ubersuggest

アメリカの有名Webマーケター、ニール・パテル氏が開発したツール

Ubersuggestは一定の制限の範囲内であれば、無料で手軽にSEO対策が行えるツールになっています。キーワードを入力するだけでそのキーワードのサジェストや関連キーワードが一覧で表示されます。

またキーワードが表示されるだけでなく、CPC(広告のクリック単価)や上位表示の難易度も表示されるため対策を行う際にその数値を参考に優先順位をつけることができます。

ダウンロードが必要ないため、検索してすぐにSEO対策が行えます。

価格・プラン

月額:2,999円〜9,999円(無料プランあり)

順位チェックツール4選

キーワード順位チェックツールは、その名の通り順位を確認できるツールです。対策キーワードに対し、自社サイトが何位にランクインしているのか、またその変動を一覧でチェックできます。

キーワード順位チェックツールの費用は、主に登録できるURL数(キーワード数)によって変わるため、自社サイトで計測したいページ数を踏まえて価格を比較してください。

GRC

GRC

出典:GSC

※注意点
GRCはGoogleの仕様変更により、2025年2月19日時点で、Googleの検索順位を取得できません。回復の目途が立っていないため、検討時は注意してください。

とにかく大量に順位を計測したい方におすすめ

GRCは登録したキーワードの順位計測、追跡のためのダウンロード型の順位チェックツールです。過去から現在までの順位の推移、前日比などをチェックできます。

UIはやや古くあまり見やすいとは言えませんが、登録したいURL数が500以上なら他の順位チェックツールより圧倒的に安いです。安く大量のキーワードの順位計測をしたいという方にはおすすめのツールです。

価格も安く「順位計測」という点については必要な機能が揃っているため、根強い人気があります。

価格・プラン

  • 登録URL数5/検索語数500まで:月額495円(税込)
  • 登録URL数50/検索語数5,000まで:月額990円(税込)
  • 登録URL数500/検索語数50,000まで:月額1,485円(税込)
  • 登録URL数5,000/検索語数500,000まで:月額1,980円(税込)
  • 無制限:月額2,475円(税込)

Nobilista

Nobilista

出典:Nobilista

インストール不要のクラウド型順位チェックツール

Nobilistaは、Webサイトの検索順位を毎日自動で計測してくれるクラウド型順位チェックツールです。検索順位だけではなく、前日比やランクインしているURLも自動的にレポート化されます。

インストールは不要で、ブラウザで利用できる上に、7日間無料お試しができるので、利用開始までのハードルが低いのも特徴の1つ。PC以外にもスマートフォンや、タブレットでどこからでも閲覧できるので、複数人でレポートや順位を共有したいという方にはおすすめのツールです。

自社サイトだけでなく、競合サイトの順位を計測できるとともに、その比較でどの程度順位が違うのかを表示してくれます。競合がどんなキーワードでランキング入りしているのかもわかります。

価格・プラン

  • 登録キーワード150まで:月額990円(税込)
  • 登録キーワード300まで:月額1,980円(税込)

※大型サイト運営者向けにカスタムプランも用意されています。
※7日間の無料プランあり。無料プランではすべての機能を制限なく利用可能です。

BULL

SEOツール_SEOBULL

出典:BULL

Google全体の順位変動と自社の順位変動を比較できるクラウド型順位チェックツール

「BULL」は検索順位チェックツールで、運営しているサイトの記事順位を全自動でランキング付けしてくれるツールです。Google・yahoo!・Bingのそれぞれの順位を瞬時に割り出してくれるので、SEO管理がととても楽になります。

GRCと比較するとやや費用は高いですがそれでもお手頃価格です。また、クラウド型ツールなので、外出中でもスマホで逐次データを確認でき、個人でブログなどをやられている方にも使い勝手のいいツールです。

価格・プラン

  • 登録URL数30/検索語数30まで:月額1,150円(税込)
  • 登録URL数50/検索語数50まで:月額1,850円(税込)
  • 登録URL数100/検索語数100まで:月額3,500円(税込)
  • 登録URL数200/検索語数200まで:月額6,550円(税込)
  • 登録URL数500/検索語数500まで:月額15,400円(税込)

GMO順位チェッカー

GMO順位チェッカー

出典:GMO順位チェッカー

AIキーワードアドバイザーが特徴的な順位チェックツール

GMO順位チェッカーは、クラウド型の検索順位チェックツールです。毎日自動的に、登録したURLやキーワードの検索順位を取得・保存し、SEO対策の順位変動を追跡することができます。

このツールはクラウド型のため、PCでのアプリ起動やメンテナンスが不要です。さらに、スマホやタブレットでも使用可能です。機能面では、順位変動アラートやアカウント権限管理(サブアカウント)、AIキーワードアドバイザーなどを備えています。最安値のプランは10キーワード、1URLで無料にて使用できます。

国内上場企業や海外の有名メーカー、アフィリエイターなど幅広いユーザーに利用されており、二次利用除外申請も可能ですので、安心してご利用いただけます。

価格・プラン

  • 登録URL数1/検索語数10まで:無料
  • 登録URL数5/検索語数100まで:月額550円(税込)
  • 登録URL数15/検索語数300まで:月額1,650円(税込)
  • 登録URL数50/検索語数1,000まで:月額5,500円(税込)
  • 登録URL数250/検索語数5,000まで:年額275,000円(税込) ※1か月あたり22,916円
  • 登録URL数500/検索語数10,000まで:年額:550,000円(税込)※1か月あたり45,833円

競合分析に強いツール3選

SEO業界では知名度の高い、御三家ともいえる競合分析ツールを3つ紹介します。

Ahrefs Site Explorer(サイトエクスプローラー)

SEOツール_リンクエクスプローラー(linkexplorer)

出典:Ahrefs Site Explorer(サイトエクスプローラー)

SEOの専門家御用達!競合調査の決定版ツール

「Ahrefs Site Explorer」は、被リンク数やドメインの強さといった、外部サイト調査を行えるSEOツールです。日本のSEOコンサルティング会社も多く活用しています。

そもそも被リンクとは、他のサイトに張られている自社サイトのリンクのことで、SEOにおいてこの「被リンク」が多いことはとても重要な要素です。

Ahrefsでは競合サイトの被リンク状況やキーワードも調査でき、このツールがあれば競合サイトの分析は一通りできます。海外のSEOツールですが日本語に対応しているので、英語が苦手な方でも操作可能です。

価格・プラン

  • ライトプラン(小規模事業者向け):月額19,900円
  • スタンダードプラン(フリーランス、コンサルティング会社向け):月額38400円
  • アドバンスプラン(さらに多くのデータを保持できる):月額68,900円

「Ahrefs Site Explorer」の詳細な使い方については下記を参考にしてください。

SimilarWeb(シミラーウェブ)

SimilarWeb

出典:SimilarWeb

競合サイトの想定流入数やキーワードを調査できる

競合分析に特化したWebサイト分析ツールです。SEOに限定した機能だけではないので正確にはSEOツールではないですが、競合サイトの流入数や検索キーワード分析ができるため、競合のSEO状況の分析にも活用できます。

制限はありますが、無料で活用できるためまずは無料で始めることをおすすめします。

価格・プラン

料金の詳細については一般では提示されていないため、直接お問い合わせください。

SEMRUSH(セムラッシュ)

SEMRUSH

出典:SEMRUSH

海外で有名な競合分析SEMツール

SEMRUSHはSEOだけでなく、広告分析やSNS競合分析機能も搭載した競合分析ツールです。海外では有名で導入社数も多く、機能も充実しております。懸念点としては海外のツールのため、一部日本語に対応していない機能があり十分に分析機能を活用できない場合があることです。

とはいえ、世界で1000万ユーザーが利用している競合分析ツールですので、非常に高い分析力を発揮してくれることでしょう。

価格・プラン

月額:119.95ドル〜449.95ドル

SEOツールでできることって?

SEO対策と聞くとテクニカルなものをイメージするかもしれませんが、実施できる施策はコンテンツSEO(SEO記事制作)、サイト内部の改善、外部対策(被リンク対策)などと幅広く、それゆえに分析項目も多岐にわたります。

SEOツールでできる代表的な分析項目は、以下の通りです。

分析対象施策カテゴリ

分析項目

詳細
自社サイトの分析コンテンツSEO

キーワード分析

キーワードボリュームや関連キーワードの取得、関連性の調査をしてコンテンツ作成に活用する。
コンテンツSEO獲得キーワードの調査どのキーワードで獲得できているのかを確認する。不足しているキーワードを調べるときなどに役立つ。
コンテンツSEOキーワードの検索順位の確認対策キーワードにおける順位や動向を確認する。施策の効果測定、コア アップデート後の順位変動調査などに役立つ。
コンテンツSEOトラフィック数Webサイトにどれくらい。アクセスがあるのかを確認する。
サイト内部の改善インデックス状況の調査Webサイトやページがインデックスされているのかを確認する。技術的な側面の分析・改善に役立つ。
サイト内部の改善クロール状況の調査Googleクローラーの巡回時に問題が発生していないか等を確認する。技術的な側面の分析・改善に役立つ。
サイト内部の改善内部リンク状況の調査同じサイト内からのリンクをどれくらいもらっているか確認する
サイト内部の改善コアウェブバイタル指標の調査ユーザー体験の良し悪しを確認する
外部対策被リンク・参照ドメイン状況の調査他社サイトからのリンクをどれだけもらっているか確認する
競合サイトの分析競合サイト分析獲得キーワードの調査どのキーワードで獲得しているのかを確認する
競合サイト分析トラフィック数Webサイトにどれくらいアクセスがあるのかを確認する
競合サイト分析被リンク・参照ドメイン状況の調査他社サイトからのリンクをどれだけもらっているか確認する

※上記の「施策カテゴリ」とは、SEO対策の施策を大枠で分類したものです。実際には各カテゴリを横断して分析する項目もあります。

まとめ:SEOツールを活用してサイトを向上させよう!

SEOツールを選ぶ際には自身の活用目的と用途に合ったものを選んで利用することをおすすめします。SEOツールはご紹介した通りかなり沢山ありますので、一度無料プランやデモを試してみてから、その後の契約を検討してみてください。

株式会社PLAN-Bについて
SEO対策やインターネット広告運用などデジタルマーケティング全般を支援しています。マーケティングパートナーとして、お客様の課題や目標に合わせた最適な施策をご提案し、「ビジネスの拡大」に貢献します。

■SEOサービスについて
SEOコンサルティング
5,200社を超える支援実績に基づき、単なるSEO会社ではなく、SEOに強いマーケティングカンパニーとして、お客様の事業貢献に向き合います。

②SEOツール「SEARCH WRITE
「SEARCH WRITE」は、知識を問わず使いやすいSEOツールです。SEOで必要な分析から施策実行・成果振り返りまでが簡単に行える設計になっています。

■その他
関連するサービスとしてWebサイト制作記事制作なども承っております。

売上につながる戦略を明確にする SEOコンサルティング