Googleの検索順位を上げたい! ホームページを上位表示させる方法や注意点

SEOサービスのご案内
今すぐ無料ダウンロード

無料で資料をダウンロード

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

SEOサービスのご案内

専属のコンサルタントが貴社Webサイトの課題発見から解決策の立案を行い、検索エンジンからの自然検索流入数向上のお手伝いをいたします。

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

STEP 1


フォームでの問い合わせが
完了いたしました。
メールにて資料をお送りいたします。

SEOからの集客やコンバージョンを目指す上で、自社のWebサイトやコンテンツをGoogleの検索結果で上位表示させることは重要です。しかし最近は、闇雲にコンテンツを充実させるだけでは検索結果で上位表示を獲得することはできません。検索順位を上げるためには、押さえておくべき重要なポイントがあるのです。そのポイントを知らなければ、狙って上位表示を獲得することは難しいと言えます。

そこでは本稿では、検索順位が決まる仕組みや検索順位を上げるために押させておきたいポイント、よくある失敗例を紹介します。ぜひご一読いただき、自社メディアの順位の向上に活用ください。

Googleの検索順位が決まる仕組みとは

まずは、どのような仕組みでGoogleの検索順位が決められているのかを知っておきましょう。この仕組みを理解しておくことで、後ほど紹介する検索順位の上げ方に対する理解がスムーズになります。Googleの検索順位は、下記のような流れで決定されます。

<1>クローラーがWebサイトのの情報を収集
<2>Webサイトの情報をデーターベースに登録
<3>アルゴリズムに基づいて順位づけされる

それぞれについて、以下で解説していきます。

<1>GoogleがWebサイトの情報を認識

Webサイトを公開すると、「クローラー」がWebサイトに訪れ、Webサイト内を「クロール」します。クロールとはテキストや画像、動画などの情報を収集することを意味しており、そのクロールを行うロボットをクローラーと呼びます。クローラーはWebサイト内のリンクを辿りながらWebページを巡回して情報を収集します。

クローラーは常時Web上を巡回していますが、必ずしもすぐに公開されたコンテンツを見つけてくれるとは限りません。クロールの頻度はGoogleがWebサイトごとに決定しており、サイト側から「月に何回クロールしてほしい」といった頻度の指定はできません。また更新頻度の低いWebサイトはクローラーが訪問する頻度も低いとされています。

クロールの頻度の指定はできませんが「Googleサーチコンソール」からクロールのリクエストを送信することはできます。Googleサーチコンソールのメニューの「インデックス」から「サイトマップ」をクリックし、「新しいサイトマップを追加」から、XMLサイトマップファイル(sitemap.xml)のURLを記述して、「送信」する形になります。

<2>Webページの情報をデーターベースに登録

クローラーによって収集されたWebページの情報は、Googleのデータベース内に「インデックス」されます。インデックスとは、Webサイトが検索エンジンのデータベースへ「登録」されることです。さらに細かく言えば、Webサイト内のWebページに記載されたテキスト、画像、動画などをGoogleが解析し、検索アルゴリズムに適した状態でデータベースに登録することを意味します。

ただし、Webサイトの内容がGoogleのガイドラインに違反している場合など、何かしらの理由でWebサイトがインデックスされないケースもあります。

WebサイトのURLがインデックスされているのかは、「Googleサーチコンソール」で確認できます。WebサイトのURLがインデックスに登録されていない場合には、「インデックス登録をリクエスト」からリクエストを送信しましょう。

<3>アルゴリズムに基づいて順位づけされる

インデックスに登録されたデータは、さまざまな評価基準を基に順位付けされ、検索結果に公開されます。順位はユーザーが検索したキーワードとの関連性のほか、さまざまなGoogleのアルゴリズムに基づいて決定されます。アルゴリズムの内容は頻繁にアップデートされ、それに伴い順位も変動します。一度上位に表示された場合でも安心せず、定期的に順位のチェックを行なうようにしましょう。

アルゴリズムのアップデートの歴史についてはこちらの記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。

検索順位を上げるために最も重要なポイントとは

Google検索の検索順位を上げるためには、何を意識してコンテンツを作成すればよいのでしょうか。Googleが公式に掲げている「10の事実」を基にポイントを解説します。

現在、Googleが掲げている「10の事実」とは、下記の通りです。

  1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
  2. 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
  3. 遅いより速いほうがいい。
  4. ウェブ上の民主主義は機能する。
  5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
  6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
  7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。
  8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
  9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
  10. 「すばらしい」では足りない。

(引用:「Googleが掲げる10の事実」)

Googleは会社を創設してから現在に至るまで、上記の「10の事実」を基に会社の運営方針を決定しています。Googleの順位表示のアルゴリズムは日々変化していますが、この「10の事実」の思考に基づいているということ自体は変わっていません。そして、一番最初に「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」と記載されていることから、SEOのテクニックばかりに傾倒するのではなく、大切にすべきなのは「ユーザーに焦点を絞ること」だということが分かります。

日本時間で2022年8月19日(金)に行なわれた「helpful content update」(ヘルプフルコンテンツアップデート)でも、「人にフォーカスしたコンテンツであれば良い成果につながり、一方でそうでない(検索エンジンに向けて作成された)コンテンツはうまくいかない」と言及されています。これは現在もGoogleの指針が「10に事実」から変わっていないことを表していると言えます。引き続き、ユーザーが必要とする情報をユーザー目線に立って提供することが、Googleの検索順位をあげるために重要なポイントなのです。

ユーザーが求めるWebページとは

では、ユーザーが求めるWebページとはどういったものでしょうか。一般的にユーザーは「欲しい情報が得られるWebページ」を求めて、さまざまなキーワードで検索を行います。そのため、ユーザーの検索意図に答える内容のコンテンツ=ユーザーが求めているコンテンツ、と考えることができます。

検索意図とは、ユーザーが検索エンジン上で検索する際の目的のことを指します。例えばユーザーが「チャーハン 東京 人気」で検索したときは、「東京で人気のチャーハンが食べたいと考えている」ことが想定できます。このように、「なぜその情報を検索しているのか」というユーザーの目的をキーワードからくみ取り、答えとなる情報を提示できるコンテンツこそが、検索エンジンから評価されるコンテンツと言えます。

検索意図は大きく4パターンに分けられます。

<1>KNOWクエリ(知りたい):検索したキーワードについて知りたい
<2>GOクエリ(行きたい):検索したキーワードの場所に行きたい
<3>DOクエリ(やりたい):検索したキーワードのコツを知り、実際にやりたい
<4>BUYクエリ(買いたい):検索したキーワードの商品を購入したい

さらに上記の4パターンに加えて、下記の観点からも検索意図を言語化しましょう。

いつ

季節、月、曜日、時間など

どこで

場所
どんなデバイスでPC、スマホ、タブレット
どんな状況でどんな背景、文脈で検索に至ったのか
誰が

デモグラフィック属性(性別、年齢、収入など)

どんな「何を」就職する形容詞
何を目的語
どのように「どうしたいのか」を修飾する副詞
どうしたいのか知りたい、いきたい、買いたい、やりたい、などの切り口
その結果何を得たいのか

「どうしたいのか」によって得たいことは何か

ここまで深掘りすることで、ユーザーの求めているコンテンツを作りやすくなります。

検索意図については下記の記事でより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

検索順位を上げたいときにチェックすべきポイント10選

ユーザーの検索意図に答えていることは大前提として、その他の検索順位を上げるためにチェックしておきたいポイントがいくつかあります。有効と考えられるポイントは以下の10つです。

<1>URLを正規化する
<2>https化されているか確認する
<3>noindexタグを確認する
<4>Webサイトの表示速度を上げる

<5>スマホに対応する
<6>キーワードをタイトルや見出しに入れる
<7>検索意図を再検討する

<8>サイト内の他コンテンツからリンクを張る
<9>ドメインの強さを確認する
<10>Webページごとの外部リンクの数と質を確認する

それぞの内容と具体的な取り組み方を紹介します。

<1>URLを正規化する

URLの正規化とは、内容が同じでURLが異なるWebページが複数あるとき、どれが正規ページか分かるように指示を出すことです。例えば、ECサイトで同じ商品だが色だけが違っており、色ごとに紹介するWebページが存在している等、必要不可欠だが内容が似てしまうWebページが2つ以上存在する場合、canonicalタグを設置することで、評価してほしいページを指定できますURLを正規化するとクローラーに対して重要なURLを伝えることができ、検索エンジンからの評価の分散を防ぐことができます

canonicalタグについてはこちらの記事で詳しく解説していますので、詳しく知りたい場合はご一読ください。

<2>https化されているか確認する

httpsとは、暗号化された安全な通信方式をWebサイトに導入することを指します。https化を行なうことで、Webサイトのセキュリティを強化することができます。またGoogleの公式見解では「同じようなクオリティーの記事が複数あった場合、https化されているサイトを優先的に上位に表示させる」と記載されています。セキュリティの観点だけでなくSEOの観点からもhttps化は必須と言えるでしょう。

https化の詳細は下記の記事からご覧いただけます。

<3>noindexタグを確認する

noindexタグとはサイト内のWebページを検索エンジンにインデックスさせないために使うメタタグの1つです。主に、SEO上で評価してほしくないページをインデックスさせないようにする際に使用します。注意点としては、本来はnoindexタグを設定する必要がない記事にタグを設定してしまうと、ユーザーのWebサイトに訪れる機会を失ってしまう恐れがあります。noindexタグの設定は慎重に行なうようにしましょう。

noindexタグは下記の記事でより詳しく解説されていますので、併せてご覧ください。

<4>Webサイトの表示速度を上げる

Webサイトの表示速度はSEOにおいて重要な要素の1つです。読み込み速度を上げることでユーザーの利便性は高まりますし、SEOにも良い影響を与えることができます。

Webサイトの現状の表示速度を把握するにはツールを活用します。例えば、Googleが提供する無料ツール「PageSpeed Insights」(ページスピードインサイト)であれば、PCやモバイル端末向けのWebページの表示速度のスコアを測定することができます。スコア測定の結果から、ページの改善方法を検討することができます。

PageSpeed Insightsでは現状、下記の情報を確認することができます。

・フィールドデータ:Chrome User Experience Report(CrUX)のレポート
・ラボデータLighthouseで分析を行った結果
・改善できる項目:ページ表示速度の向上を狙うための改善案
・診断:ページ表示速度がWeb開発にて適している設定に近いかの項目
・合格した監査:問題がないと判断された項目

PageSpeed Insightsで自社Webサイトのスコアをチェックして改善できる項目を把握し、Wbサイトの最適化を行ないましょう。

PageSpeed Insightsの使い方はこちらの記事でより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

<5>スマホに対応する

Webサイトが「PC上でもスマホ上でも理想的な状態で表示されているか」も、検索順位を上げるためにチェックしておきたいポイントです。スマホでの検索がPCの検索を上回るようになりGoogleモバイルファーストインデックスMFI)を導入するようになりました。これにより、SEOの評価基準がPC向けページからモバイル向けページへと変わったため、Webサイトがスマホ用に表示が最適化されているかが重要となりましたGoogleが運用している「モバイルフレンドリーテスト」で、自社Webサイトがモバイルフレンドリーか否かを確認することができます。

モバイルファーストインデックス(MFI)の詳細はこちらの記事から確認いただけますので、ぜひご覧ください。

<6>キーワードをタイトルや見出しに入れる

キーワードをタイトルや見出しに入れることで、コンテンツが伝えたいことを明確にすることができます。これによりユーザーがコンテンツの内容を理解しやすくなるのはもちろん、Googleのクローラーにも内容を理解されやすくなります。ただし、とりあえずキーワードを入れれば良い、という訳ではありません。あくまでもユーザーファーストで、自然なかたちで入れるようにしましょう。

タイトルの付け方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。ぜひご一読ください。

<7>検索意図を再検討する

コンテンツを公開して時間が経っても順位が上がらない場合、原因の1つとして、コンテンツの内容とユーザーの求めること(検索意図)がずれている可能性があります。その場合は、改めてユーザーの検索意図を再検討して、コンテンツの内容を修正する必要があります。前の見出しで紹介した4つの検索意図(KNOWクエリ、GOクエリ、DOクエリ、BUYクエリ)にプラスして、下記の表の観点も踏まえて検索意図を再検討しましょう。

いつ

季節、月、曜日、時間など

どこで

場所
どんなデバイスでPC、スマホ、タブレット
どんな状況でどんな背景、文脈で検索に至ったのか
誰が

デモグラフィック属性(性別、年齢、収入など)

どんな「何を」就職する形容詞
何を目的語
どのように「どうしたいのか」を修飾する副詞
どうしたいのか知りたい、いきたい、買いたい、やりたい、などの切り口
その結果何を得たいのか

「どうしたいのか」によって得たいことは何か

検索意図については詳しく知りたい場合はこちらの記事がオススメです。

<8>サイト内の他コンテンツからリンクを張る

同じWebサイト内で他のコンテンツにリンクを貼ること、つまりはコンテンツを内部リンクでつなげることも、検索順位の向上を目指す上で必要なアクションです。Googleのクローラーは基本的に内部リンクを辿ってWebサイトを巡回します。内部リンクを最適化することで、クローラーがWebサイトに訪れやすくなります、その結果、検索結果に表示されるまでの期間を短くすることできる可能性があります。また、関連度の高いWebページを内部リンクでつなぐことでリンクジュース(SEOの評価)が受け渡され、リンク先のWebページの評価を上げることができます。これにより、Webページ単体ではなくWebサイト全体の評価が上がることが期待できます。

内部リンクの改善は検索順位を上げるうえで知っておきたい施策の1つです。こちらの記事を参照に理解を深めていただけると幸いです。

<9>ドメインの強さを確認する

自社Webサイトの検索順位が上がらない時、「ドメインの強さ」が関係している場合も考えられます。ドメインの強さとは、外部リンクやコンテンツの質など、様々な指標を踏まえて算出される「SEOにおけるドメインの評価」です。Googleはこのドメインの強さを、SEOにおいて重要度の高い項目に設定しています。ドメインの強さが高いWebサイトの方が上位に表示されやすくなります。そのため、競合のドメインと比較して自社のドメインのドメインパワーが大幅に低い場合、注力するキーワードを変えるなど、戦う場所を変更する方が良いと言えます。

自社のドメインと競合のドメインのドメインの強さは「Ahrefs」等のツールで確認することができます。「Ahrefs」ではドメインの強さを「ドメインランク」という独自のスコアで確認することができます。他にも、自社や競合のWebサイトが得ている被リンク数、上位表示されているキーワード等の様々なデータを確認できます。

「Ahrefs」の特徴や使い方についてはこちらの記事でより詳しく解説しています。

<10>Webページごとの外部リンクの数と質を確認する

自社のドメインと競合のドメインの強さに大きく差がなかった場合、次に自社のWebページごとの外部リンクの数と質を確認します。ドメインの強さが同じでも、外部リンクの数と質の差によって検索順位の結果が変わってくるからです(当然、数と質が優れている方が検索順位は上に表示されます)。これも「Ahrefs」等のツールで確認することができます。「Ahrefs」を使用して自社のサイトと競合サイトを見比べる際に、比較するべき主な観点は以下の4点です。

・どのくらい関連度の高いサイトから被リンクを獲得できているか
・どのくらいドメインランクの高いサイトから被リンクを獲得できているか
・どのくらいDo followの被リンクを獲得できているか
・外部リンクの数は増えているか/減っていないか

外部リンクにおいて重要なのは、どれだけ「サイトの関連度が高く(ジャンルが近く)」「評価の高いサイトから(ドメインランクの高い)」「Do followの被リンクを」獲得できているかです。自社のWebページと競合のWebページの、それぞれ被リンクを受けている「サイトのジャンル」や「ドメインランク」、「Do followの数」を見比べるようにしましょう。そこから競合と差がついている要因(コンテンツの質なのか、内部指標なのか、外部指標なのか)を洗い出し、改善を行います。改善の一例としては、コンテンツに何かしらの独自の調査データを入れ込み、外部リンクの獲得を目指すなどが挙げられます。

その他、外部リンクを獲得するための取り組みに関しては、次の記事にて解説しています。ぜひ併せてご覧ください。

Google検索の順位が上がらない「よくある失敗」

ユーザーの検索意図を踏まえてコンテンツを公開しているのになぜか検索順位が上がらない、という状況に陥ることもあります。そういったケースは一体何が原因なのでしょうか。ここで例として検索順位が上がらなくなる失敗を3つ紹介します。

<1>コンテンツのペルソナが決まっていない
<2>質よりも量を優先している
<3>一度公開したページを放置している

以下でそれぞれ詳しく解説しますので、自社のWebページの内容と照らし合わせてみてください。

<1>コンテンツのペルソナが決まっていない

ペルソナが定まっていないことには、ユーザーにとって有益なコンテンツを作成することはできません。ペルソナとは、サービスや商品の代表的なユーザー像のことです。通常ペルソナを基にユーザーが求めている情報を導きだし、コンテンツの内容を決定します。そのため、ペルソナが定まっていないと、ユーザーにとって本当に必要なコンテンツを作成することは難しいと言えます。ユーザーからコンテンツが評価されないことには、Googleから評価されることもなく、検索順位もあがりません。

ペルソナを設定する際に気をつけたいのが「目的に対して因果関係のある項目を設定する」という点です。当社が提供している「SEARCH WRITE」を例に解説します。「SEARCH WRITE」は主にWebマーケティングに携わるユーザーを支援する目的で開発されたSEOツールです。その「SEARCH WRITE」のペルソナを考える際、「性別」や「居住地」といった項目は不要であると考えられます。なぜなら「SEARCH WRITE」の受注において「男性だから受注する」「女性だから受注する」といった要因は考えられないからです。このようにコンテンツの内容と因果関係にある項目をペルソナに落とし込むことで、ユーザーにとって本当に必要なコンテンツを作成することができます。

ペルソナの重要性や設定の際のポイントについては下記の記事で解説しています。併せてご覧ください。

<2>質よりも量を優先している

現在のGoogleはコンテンツの量よりも「コンテンツの質の高さ」をより重視しているため、中身の薄いコンテンツをいくら増やしても検索順位の向上にはつながりにくいと考えられます。文字量を増やしたり、記事を量産したりすることが検索結果の順位を上げるためのセオリーだとされていた時代もありましたが、それはもう過去の話です。

Googleのアルゴリズムは非常に賢く、記事の質まで明確に判断することができます。例えば短期間に大量のコンテンツを投下したとしても、肝心のコンテンツの内容が「ユーザーの検索意図に答える内容」になっていなければ、検索順位を上げることにはつながらないと考えられます。それよりも「このコンテンツはユーザーのためになっているのか」という観点で、徹底的に磨き上げられたコンテンツを作成すべきです。

<3>一度公開したページを放置している

一度公開したページは、そのまま放置しないで定期的にリライトすべきです。リライトとは「すでに公開されたコンテンツの改善」という意味で、具体的には、すでに公開済みの記事コンテンツの本文やタイトルについて、加筆修正することを指します。新規記事の追加だけでもある程度まではセッションは伸びますが、いずれ頭打ちになります。さらに当社で行った調査の結果リライトなしで伸び続ける記事は全体の僅か24%程度ということが明らかになりました。

不足していた内容を追記すれば、よりユーザーに寄り添ったコンテンツとしてGoogleからの評価を高めることにもつながるでしょう。また既存記事のリライトは新規記事を作成して上位表示を狙うより、労力も少なく難易度も低めです。検索結果の順位が上がらないと感じている場合、まず初めに着手してみてはいかがでしょうか。

リライトの効果や実施する際の注意点についてはこちらの記事にまとめていますので、併せてご覧ください。

まとめ:ユーザーに寄り添ったコンテンツ制作が検索順位を上げるカギ

GoogleにおけるWebサイトの検索順位を上げる方法について解説しました。Webサイトの検索順位を上げるための様々なSEOのテクニック等を紹介しましたが、それら全ては「ユーザーに価値ある情報を届ける」という目的を達成するための手段でしかありません。「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」というGoogleのメッセージを念頭に、アルゴリズムの変化に翻弄されないユーザーに寄り添ったコンテンツ作成を徹底しましょう。そうすれば自然と検索結果の順位の向上もみられるはずです。

株式会社PLAN-Bについて
SEO対策やインターネット広告運用などデジタルマーケティング全般を支援しています。マーケティングパートナーとして、お客様の課題や目標に合わせた最適な施策をご提案し、「ビジネスの拡大」に貢献します。

■SEOサービスについて
SEOコンサルティング
5,200社を超える支援実績に基づき、単なるSEO会社ではなく、SEOに強いマーケティングカンパニーとして、お客様の事業貢献に向き合います。

②SEOツール「SEARCH WRITE
「SEARCH WRITE」は、知識を問わず使いやすいSEOツールです。SEOで必要な分析から施策実行・成果振り返りまでが簡単に行える設計になっています。

■その他
関連するサービスとしてWebサイト制作記事制作なども承っております。

売上につながる戦略を明確にする SEOコンサルティング