5分で分かるcanonicalタグとは?URL正規化を知らないと評価が落ちる

SEOサービスのご案内
今すぐ無料ダウンロード
SEOサービスのご案内
今すぐ無料ダウンロード
目次
    1. canonicalとは?なぜ設定するのか?
      1. 重複コンテンツを解消する
      2. リンクの評価を集約する
    2. URLの正規化とは?
    3. canonicalタグの記述方法・記述場所
      1. canonicalタグの書き方
      2. WordPressは便利なプラグインがある
    4. canonicalタグを設定すべきケース
      1. PCサイトとスマートフォンサイトで異なるURLを使用しているケース
      2. コンテンツシンジケーションを行うケース
    5. canonicalタグを控えるべき例
    6. canonicalタグを利用する際に注意すべき点
      1. 01 : 全て同じURLにしない
      2. 02 : 間違えるとサイトが検索結果に出なくなる
    7. まとめ:実装後のチェックを忘れずに!

無料で資料をダウンロード

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

SEOサービスのご案内

専属のコンサルタントが貴社Webサイトの課題発見から解決策の立案を行い、検索エンジンからの自然検索流入数向上のお手伝いをいたします。

STEP 1


フォームでの問い合わせが
完了いたしました。
メールにて資料をお送りいたします。

無料DL:2023年のSEO動向について知りたい方はこちらからチェック!

本記事では、canonicalタグとはどういったタグなのか、具体的にはどのように設定するのかについて解説して参ります。

canonicalタグはもし誤って設定してしまうと、SEOの順位を大きく落としかねないので、注意が必要です。

canonicalタグの設定が適切に行えていても、結局のところコンテンツの品質が高くないことには、上位表示の達成は難しいです。コンテンツ品質をチェックするテンプレートをご用意したので、以下からぜひご覧ください!

また、そのほかお役立ち資料をまとめておりますので、こちらからご活用ください。

canonicalとは?なぜ設定するのか?

canonicalタグとは、サイト内で評価される正規URLをGoogleの検索エンジンに認識させるタグのことです。

サイト運営をしていると様々な理由で違うURLを使用しているが、コンテンツが重複したページが生成されます。その際にGoogleから評価されるページをひとつにまとめ、検正しく評価してもらうためにcanonicalタグを使用します。canonical(カノニカル)とは、日本語に直訳すると「規準的な」あるいは「標準的な」を意味する形容詞になります。

そもそもcanonicalタグとはどういったの目的で設定するのでしょうか?その目的は大きく分けて二つあります。

  • 重複コンテンツを解消する
  • リンクの評価を集約する

重複コンテンツを解消する

まず、canonicalタグを設置することで、複数ある重複コンテンツを1つのURLにまとめる(正規化する)ことができます。実際にユーザーは複数のURLにアクセスすることができるため、一見どのページがメインのページか分かりません。

しかし、canonicalタグを特定のURLに統一することにより、クローラーに対して最も重要なURLであることを伝えることができます。

つまり、同じ内容のページが別々のURLで複数インデックスされている場合は、canonicalタグが向いているURLのみインデックスされます。

重複コンテンツの例


リンクの評価を集約する

また、URLを正規化することで、リンクの評価を分散させないようにできます。

同じ内容のページが2つ以上存在し、そのどちらにもリンクが付いている場合は、canonicalタグに片方のURLを指定して正規化します。本来上位表示させたいページにリンクが集まっていない場合には必要な設定となりますので、必ず使用しましょう。

URLの正規化とは?

なぜURLを正規化をするのでしょうか?テクニカルな話になりますが、それを理解するためにはGoogleの検索エンジンはURLによってページを評価していることを知る必要があります。

サイト内で全く同じコンテンツであってもURLが違っていれば別ページとして評価されます。よくあるパターンとしてURL末尾の/(スラッシュ)の有り無し、index.htmlの有り無し等があります。これらは記述の違いであってページ内容は変わりません。

しかしURLが異なるためGoogleの検索エンジンはこれらを別々のページとしてそれぞれを評価してしまいます。すると、内容が重複したページが存在すると判断され、Googleからの評価が下がってしまうなどSEOの観点から悪影響があります。

例①:https://www.example.com/
   https://www.example.com

例②:https://www.example.com/
   https://www.example.com/index.html

これらのページの評価をまとめGoogleから正しい評価を受けるためにcanonicalタグで正規化が必要になるのです。

Googleから正しい評価を受けるための、SEO内部対策のうち何ができているのかをチェックし、さらにコンテンツによって集客を伸ばしたい場合は、ぜひ一度弊社開発のSEOツール「SEARCH WRITE」を触ってみてください。SEARCH WRITE


canonicalタグの記述方法・記述場所

それでは、クローラーに対して優先度の高いページを伝えるcanonicalタグの書き方と設置場所についてご説明します。


canonicalタグの書き方

canonicalタグの記述方法は以下の通りです。 

タグ内で指定するURLは、メインとなるページのURLを記載します。上記のタグをメインとなるページ、またその重複ページの両方のhead内に記述をします。

head内以外に設置した場合、記述内容が無視されてしまいます。クローラーに正しく認識させるために、canonicalタグは必ずhead内に記述しましょう。


WordPressは便利なプラグインがある

WordPressを使用しているWebサイトには、canonicalタグを自動で設定できるプラグインを使用することをお勧めします。

<All in One SEO Packというプラグインを使用すると、自動的にcanonicalタグがheadタグ内に挿入されます。プラグインを有効化した後、管理画面左メニューからAll in One SEO Packの一般設定を確認しましょう。「Canonical URL」という項目にチェックが入っていれば設定完了です。

また、各投稿ページや固定ページ毎にcanonicalタグの設定をする場合は、「カスタム Canonical URL を有効化」にチェックを入れます。すると、ページ作成画面下部にcanonical指定先URLを追加する項目が追加されますので、対象ページのURLを記載しましょう。

canonicalタグを設定すべきケース

canonicalタグを設定すべきケースをそれぞれ解説します。

PCサイトとスマートフォンサイトで異なるURLを使用しているケース

PCサイトとスマートフォンサイトで異なるURLを設定している場合は、canonicalタグを設定しないと重複ページと捉えられる可能性があります。以下のようなケースです。

PCサイト:https://www.example.com/hoge

スマートフォンサイト:https://sp.example.com

上記の場合、PCサイトにcanonicalタグを設定して正規のURLであることを示してください。

<link rel=”canonical” href=”https://www.example.com/hoge”>

また、スマートフォンサイトにalternateタグを設定して正規URLと関連づけると、クローラーに正しく認識してもらいやすくなります。

<link rel=”alternate” media=”only screen and (max-width: 640px)” href=”https://sp.example.com/hoge“>

コンテンツシンジケーションを行うケース

コンテンツシンジケーションとは、自分のサイトにある記事やコンテンツを異なるサイトに再配布することを意味し、認知度の向上につながるというメリットがあります。

しかし、canonicalタグを設定して「この記事は自分のサイトの記事である」と示さなければ、配布先の記事が検索結果で上位表示されてしまい、自分のサイトへの流入が減少する可能性があるのです。

<link rel=”canonical” href=”自分のサイトのページURL”>

上記のようにcanonicalタグを設定すると、自分のサイトの記事がコピーコンテンツと判断されることも防ぐことができます。

canonicalタグを控えるべき例

canonicalタグを設置するだけでURLを正規化することができるため、重複コンテンツに対する改善を軽視してしまうことがあります。例えば、301リダイレクトを使用するべき場所を、canonicalタグで対応してしまうケースなどです。

確かにクローラーに対してはページの評価を1つのURLに統一することはできますが、ユーザーにとってはURLの異なった同じ内容のページにアクセスができる状態です。ユーザーに不要なページを回遊させてしまう作りになってしまう場合は、canonicalタグではなく301リダイレクトを使用しましょう。


canonicalタグを利用する際に注意すべき点

正しい使い方をすることで、Webサイトを整備することができますが、誤った設定をしてしまうと、必要なページのインデックスが無くなってしまうなど、順位降下の原因になりかねません。

以下の注意点を把握し、適切な設置を心がけてください。

canonicalタグ利用時の注意点


01 : 全て同じURLにしない

canonicalタグで指定するURLを、全て同じURLにしてはいけません。全てのページが1つのコンテンツとして扱われてしまう可能性があります。タグを指定する際は、必ず対象のページにURLが向いているかどうかを確認しましょう。


02 : 間違えるとサイトが検索結果に出なくなる

URLの指定先を間違えてしまうと、最悪の場合サイトの順位が全て圏外になってしまうことも考えられます。絶対に指定するURLは間違えないように十分注意しましょう。

あまりにも違う内容のページにcanonicalタグのURLが設定してある場合は、Googleはその記述を無視する傾向にありますが、比較的強めのリクエストとなるため、記述通りにクローラーが判断し、ランキングの大幅な下落に繋がる恐れがあります。

順位の降下を未然に防ぐために、サーチコンソールでのrobots.txtテスターのみならず、ソースを目視でチェックすることを推奨します。


まとめ:実装後のチェックを忘れずに!

canonicalタグが利用できるようになって以来、簡単に重複ページやリンクの集約を行えるようになりました。しかし、楽に設定ができるが故に、誤った使い方をする方が後を絶ちません。

canonicalタグの正しい知識を身に付け、検索結果での上位表示を目指しましょう。

SEOをもっと学びたい方はこちらもチェック

株式会社PLAN-Bについて
SEO対策やインターネット広告運用などデジタルマーケティング全般を支援しています。マーケティングパートナーとして、お客様の課題や目標に合わせた最適な施策をご提案し、「ビジネスの拡大」に貢献します。

■SEOサービスについて
SEOコンサルティング
5,200社を超える支援実績に基づき、単なるSEO会社ではなく、SEOに強いマーケティングカンパニーとして、お客様の事業貢献に向き合います。

②SEOツール「SEARCH WRITE
「SEARCH WRITE」は、知識を問わず使いやすいSEOツールです。SEOで必要な分析から施策実行・成果振り返りまでが簡単に行える設計になっています。

■その他
関連するサービスとしてWebサイト制作記事制作なども承っております。

成果に直結する、オウンドメディア立ち上げサービス