SEOタグとは?効果的なHTMLタグの書き方・注意点までチェックしよう

SEOで重要なタグはどんなものがある?
SEOサービスのご案内
今すぐ無料ダウンロード

無料で資料をダウンロード

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

SEOサービスのご案内

専属のコンサルタントが貴社Webサイトの課題発見から解決策の立案を行い、検索エンジンからの自然検索流入数向上のお手伝いをいたします。

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

STEP 1


フォームでの問い合わせが
完了いたしました。
メールにて資料をお送りいたします。

キュレーションサイトやニュースサイトのような記事系コンテンツを提供しているサイトの場合、HTMLによるSEOタグの設定が鍵となることがあります。

SEOタグの設置はユーザーの利便性を高める上でも必要ですが、SEOの観点でも重要な役割を担います。今回はそんなSEOタグについて、特に重要な9つに絞り、その設置方法を解説します。

そのコンテンツ、SEOタグだけじゃ上がらないかも?検索順位を上げるにはコンテンツチェックシートで見直そう

SEOで重要なタグ9選

ユーザーとGoogle検索の両方に自社サイトの内容を伝えるためには、適切なタグの設置が欠かせません。その中でも、SEOで重要なタグを9つご紹介します。

  • titleタグ(タイトルタグ
  • hタグ(エイチタグ、見出しタグ)
  • canonicalタグ(カノニカルタグ)
  • liタグ(リストタグ)
  • aタグ(エータグ、リンクタグ)
  • altタグ(オルトタグ)
  • pタグ(ピータグ)
  • tableタグ(テーブルタグ)
  • metaタグ(メタタグ)

titleタグ(タイトルタグ)

titleタグとは、Webサイトのタイトルを示すタグです。Webサイトのタイトルは、ユーザーと検索エンジンの両方に対して、自社サイトの内容をわかりやすく示す重要な役割を担っています。サイトの第一印象にもなるため、タイトルの内容も非常に重要です。

数ある他サイトの中から自社サイトを選んでもらうためにも、文字数、キーワードの設置方法、ユニークといったいくつかのポイントを押さえることが大切です。

titleタグの重要性や付け方のポイントについては、こちらの記事をご覧ください。

hタグ(エイチタグ、見出しタグ)

hタグ(見出しタグ)とは、その名の通りWebサイトにおける見出しを示すためのタグです。文章の章題を記述し、その見出しの大きさに合わせてh1タグ~h6までを設定できます。Webサイトに見出しを設定することで、コンテンツ内容の階層構造がわかりやすくなり、ユーザビリティの向上が期待できます。

さらに、GoogleのクローラーがWebサイトの情報を正しく読み取ることにもつながるため、SEO内部対策において欠かせない項目の1つです。hタグの意味や設置方法などの詳しい内容は、こちらの記事を参考にしてください。

見出しタグ(hタグ)のSEOを意識した適切な使い方・設置方法とは?

canonicalタグ(カノニカルタグ)

Webサイト内に内容が似ていてるコンテンツがあった場合は、canonicalタグを使用します。canonicalタグとは、正規URLを指示するタグで、これを設定することで重複したコンテンツを1つのURLに正規化してGoogleのクローラーに伝えられます。

 

カノニカルタグのイメージ画像

canonicalタグを設定していない場合「重複コンテンツを掲載しているサイトである」とGoogleに判断されるおそれがあります。重複するコンテンツの掲載は、SEOの評価を著しく低下させるおそれがあるため、canonicalタグの設定は上位表示に必要なのです。

canonicalタグの設定方法や注意点については、こちらをご覧ください。

liタグ(リストタグ)

liタグとは、文章を箇条書きにして伝えたいときに使用するタグです。リストタグを設定すると、複数の内容を一行ずつ記載できるため、ユーザーが読みやすくなります。リストタグには、ポイント形式でリスト化する「ulタグ」と、数字形式でリスト化する「olタグ」があり、場面に応じて選択するとよいでしょう。

ulタグを使った表示例

  • リスト1
  • リスト2
  • リスト3

 

olタグを使った表示例

  1. リスト1
  2. リスト2
  3. リスト3

aタグ(エータグ、リンクタグ)

aタグとは、文章内の特定の箇所を、他ページへのリンクに変化させるタグで、リンクタグとも呼ばれます。aタグを設定していない文章にマウスをあてても、マウスポインタは変化しませんが、aタグを設定した文章にマウスをあてると、マウスポインタが変化して他ページへ移動できるようになります。

ユーザーがいちいちリンク元のページを探したりURLを打ちこんだりする必要がなくなるため、aタグを設定してユーザーに親切なサイトを構築しましょう。

altタグ(オルトタグ、オルト属性)

altタグとは、Webサイトに添付した画像に意味を持たせるタグです。Webサイトに掲載した画像が、何らかの理由で表示されない場合、画像の内容をテキストで表示させることで、そこに何があるのかを提示します。

また、Googleは現段階では画像内の意味を正しく理解することが難しく、altタグを設定することで理解を補助することができます。結果として、SEOへの効果も期待できるのです。

画像が表示されないことが原因でユーザーの混乱を招かないように、またGoogleが正しく画像の意味を理解できるように、alt属性を活用してコンテンツの意図を正しくユーザーに届けましょう。

pタグ(ピータグ)

pタグとは、文章に段落を設ける際に設置するタグです。段落には、文章に隙間を入れてユーザーの読みやすさを向上させる働きがあるため、pタグを適切に設置するとユーザビリティの向上につながるでしょう。

pタグと似た働きを持つbrタグもありますが、pタグが「段落」として働くのに対して、brタグは「改行」として働きます。それぞれの役割に応じて適切に設置しましょう。

tableタグ(テーブルタグ)

tableタグは、Webページ上で表を作成するために使用されるHTMLタグです。SEOに対して与える影響は薄いと言われていますが、読者に対して情報が伝わりやすくなり、サイトの信頼性を高められる方法となります。

結果として、読者のサイト滞在時間が伸び、SEOに間接的な利益をもたらすことがあるといわれているため、適切に設定することが大切です。

metaタグ(メタタグ)

metaタグは検索エンジンに対してWebサイトの情報を伝えるための要素で、たくさん種類があります。編集者でも知っておきたい最低限のメタタグは以下のものです。

descriptionサイトやページの簡単な説明を伝えるタグ
noindexインデックスしないように伝えるタグ
nofollowPageRankを渡さず、またリンク先をクロールしないように伝えるタグ

特にmeta description(メタディスクリプション)は検索結果に表示されることもあるため、ユーザーにとって魅力的な内容にすれば、結果としてクリック率やアクセス数向上に寄与するケースもあるでしょう。

現在は不要!メタキーワードタグについて

metaタグの一つに、meta keywords(メタキーワード)と呼ばれるものがあります。メタキーワードはページの内容を複数のキーワードで表現したもので、検索エンジンにページ内容を伝える役割がありました。

しかし、悪用する人が多くいたことや検索エンジンの性能向上などを背景に、2024年現在ではランキングへの影響はなくなっています。これについては、Google公式ブログでも明記されています。

Google のウェブ検索(Google.com からアクセスできる、日々数多くのユーザーが使用する検索)では、keywords meta タグは完全に無視されます。現時点で Google 検索のランキングに影響が及ぶことはありません。

出典:Google はウェブ ランキングにキーワード メタタグを使用しません|Google検索セントラル

これまでメタキーワードを設定していても、それがマイナス要因になることはありません。削除などの対応は不要ですのでご安心ください。

titleタグの書き方

ここでは、SEOタグの中でも特に重要なtitleタグの記載方法について解説します。

キーワードを前半に含める

キーワードをタイトルの前半に配置することで、検索結果ページやブラウザのタブ、ブックマークなどでタイトルが表示された際に、ユーザーがより関心を持ちやすくなります。

また、検索エンジンに対してもタイトルの重要性を示すことができます。ただし、キーワードを前半に含めるだけでなく、自然で読みやすいタイトルを心掛け、読者ファーストを意識して作成しましょう。

文字数は30文字程度で

titleタグの適切な文字数は、一般的には30文字程度とされています。なぜなら、検索結果で表示されるタイトルの文字数は最大30〜32文字とされており、33文字以降はほとんど表示されないためです。つまり、タイトルの文字数制限を守りつつキーワードを効果的に配置し、読みやすく魅力的なタイトルを作成することが求められます。

同じようなタイトルはつけない

競合サイトと同じようなタイトルを使用すると、検索結果ページやブラウザのタブでの識別が難しくなり、ユーザーにとって混乱を招く可能性があります。また、SEOの観点からも異なるキーワードやコンテンツを反映したユニークなタイトルを使用することが望ましいとされています。

タイトルの内容で本文がわかるようにする

ユーザーが検索結果を見た際に、タイトルからページの内容や提供している情報が把握できるようにすることが望ましいです。また、SEOの観点からもタイトルとコンテンツの整合性が重要であり、タイトルに検索キーワードやユーザーの検索意図を反映させることで、Googleなどの検索エンジンによる評価が向上すると言われています。

hタグの書き方

次に、hタグの書き方について紹介します。

h1タグには対策するキーワードを含める

h1タグはページの主題やコンテンツの要点を示す見出しとして使用されます。検索ユーザーが検索する可能性のあるキーワードを調査し、それを簡潔にまとめた形でh1タグに含めることで、SEO効果を高めることができます。ただし、キーワードの過度な使用や無理に詰め込むことは避け、自然な文言になるように注意しましょう。

h2、h3タグはできる限り少なく

h2タグやh3タグを使う際には、できる限り少なくすることが推奨されます。複数のタグが存在すると、ページの構造が複雑になり読みやすさが低下するだけでなく、検索エンジンへの理解が難しくなってしまいます。

もちろん、コンテンツの内容によってはページ全体の文字数が1万文字を超えることもあり、その場合は30見出し以上できてしまうこともあるかもしれません。しかし、通常の3,000~5,000文字程度のコンテンツでSEO評価を狙うばかり30見出し以上作成することはかえって不親切です。読者がストレスなく読める量のh2、,h3タグを設定するようにしましょう。

コンテンツ内ではh2→h3の順番で使用する

見出しタグにはh1からh6までのレベルがあり、番号が大きいほど見出しのレベルが下がります。そして、見出しには階層を跨いで作成してはいけないというルールがあるため、例えば、h2の後にh4を設置することは良くないとされているため、h2,h3,h4と順番に使用することを心がけましょう。

metaタグの書き方

次に、metaタグの書き方について紹介します。

対策キーワードを含める

metaタグには対策キーワードを含めましょう。キーワードを使用することによって、対象文字が太字に表示され、目を引くようになります。metaタグは必ず表示されるものではありませんが、適切に設定しておくことで、表示された時に大きな効果を発揮します。

ユーザーに対して適切な内容を含める

ユーザーにとって有益な情報をmetaタグに含めることで、クリック率を高められます。また、クローラーが魅力的なサイトかどうかを判断する指標となります。例えば、記事を読むことで得られるメリットなどを記載することでmetaタグの効果が高まるでしょう。

数字を記載する

数字は漢字やひらがなよりも目を引きやすいと言われています。そのため、意識的に含めることでクリックしてもらえる可能性が高まります。ただし、信憑性のない情報を記載したり、少し誇張した数字を使ったりするとサイトの信頼性を損ねてしまうため、注意が必要です。

質問を投げかける

metaタグで読者に対して「〜〜ということはありませんか?」と質問を投げかけることには効果があると言われています。想定読者の需要を理解し「図星だ」と感じるような質問を投げかけることができれば、クリック率が高まるはずです。

まとめ:タグページでSEOの成果を上げると共にユーザーの利便性も高める!

いままでタグページはコンテンツの抜粋のみで構成されているので、インデックスをさせないようにしていた方もいると思います。今回の記事を見て、SEOで成果を出すことができるページであることを理解していただけると幸いです。

タグを上手く使ってSEOを成功させるだけでなく、ユーザーが快適にサイトを利用できるようにしましょう。

SEOをもっと学びたい方はこちらもチェック:SEO対策の全てを紹介!
SEOの内部対策についてはこちらもチェック:SEO内部対策を徹底解説!

内部対策マッピング_CTA

売上につながる戦略を明確にする SEOコンサルティング