nofollowとは?役割や使い方、SEOへの影響や効果は?

SEOサービスのご案内
今すぐ無料ダウンロード

無料で資料をダウンロード

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

SEOサービスのご案内

専属のコンサルタントが貴社Webサイトの課題発見から解決策の立案を行い、検索エンジンからの自然検索流入数向上のお手伝いをいたします。

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

    STEP 1


    フォームでの問い合わせが
    完了いたしました。
    メールにて資料をお送りいたします。

    リンクを埋め込むときに注意したい設定のひとつに、「nofollow」というものがあります。nofollowを設定しないと、自サイトにSEOの観点などから悪影響を及ぼすケースがありえます。

    本記事では、nofollowの意味や、使うべき場合、使い方など、基本の内容を解説しているので、参考にしてみてください。

    nofollowとは?

    nofollowとは、リンクしているページとの間に特別な関連性がないことを、Googleに伝える属性値です。ページ全体に反映されるメタタグもしくは、リンクタグに個別に設定して使用します。

    nofollowなどの属性値を設定しない通常のリンクの場合、クローラーがリンク先とリンク元を関連のあるページとして認識し、リンク元ページの評価(ページランク)をリンク先に渡してしまうなどの可能性があります。


    通常リンクの場合のページ評価受け渡しnofollowリンクの場合のページ評価の受け渡し

    意図せずにリンク評価を与えてしまうと、自社サイトのパフォーマンス低下にも繋がりかねません。そのため、nofollowについて知っておき、そして必要なタイミングで使用することはとても重要です。

    nofollowの役割

    nofollowの主な役割は「この先のページ(サイト)はたどらなくてもいいですよ」「この先のページは私たちとは関係ありませんよ」とGoogleに伝えることです

    具体的には以下のような場面で使用します。

    • 外部ページと自サイトを関連付けない
    • 自サイトから外部のサイトへクロールさせない
    • ページの評価をリンク先に渡さない

    検索エンジンはそのページを詳細に把握するために、ページ内にあるリンク先についてもクロールし、リンク元のページと関連付けて評価しようとします。

    そのため、やむを得ず信頼性の低いリンク先を設定する場合や、評価の低いページへリンクする場合は、リンク元のページまで低く評価されてしまうケースがあるのです。

    ページ評価について基本を押さえたい人はこちらのページで解説していますので、読んでみてください。

    nofollowの属性値を設定すれば、クローラーに対してリンク先ページのクロールをしないように「要望」を出すことが出来ます。

    ここで注意したいのが「要望」という表現についてです。nofollowはクローラーの行動を完璧に制限できる「命令」ではなく、あくまでクローラーにお願いするだけの効力にとどまります。

    つまり、nofollowをリンクに設定したからといって、そのリンク先が絶対にクロールされないことを保証するわけではありません。

    しかし設定せずに放っておくと、防げる悪影響も防げなくなってしまうため、リンクを挿入する場合は必ず属性値を設定するべきか吟味するようにしましょう

    以下で、実際にnofollowを設定すべきリンクの種類について解説しているので、続けて参考にしてみてください。

    nofollowを使うべきリンク

    ではnofollowは具体的にどのようなシーンで使うものなのか、nofollowを設定すべきケースや必要のないケースについて解説します。

    リンク先のコンテンツが信頼できない場合

    信頼できないコンテンツをリンク先に設定する場合には、nofollowを設定するようにしましょう。

    クローラーがリンク元のページと関連付けて評価してしまうのを防げます。

    コンテンツの質に関しては、Google公式がガイドラインをまとめた「検索セントラル」に解説されているため、参考にしてみてください。

    参考:質の低いコンテンツがサイトのランキングに与える影響 | Google 検索セントラル  |  Google Developers

    広告やアフィリエイトなどの有料リンク

    広告やプレスリリースから獲得するリンクなど、対価を払って設置するリンクにもnofollowを設定しましょう。

    Googleは規定によって、対価を払ってページ評価を他ページへ渡すことを禁止しており、違反すると重大なペナルティを受けかねません。

    こちらも、Google公式の「検索セントラル」に解説があります。

    参考:リンク プログラム | Google 検索セントラル  |  Google Developers

    コメントなどユーザーによって生成可能なコンテンツ

    ユーザーが勝手に編集可能なコメントフォームの外部URLなどのコンテンツも、nofollowを設定すべきです。

    コメント内にリンクを勝手に設置され、悪質なページに評価を渡してしまうような事態も起こりえます。

    自サイトの担当者がコントロールできないコンテンツについては注意しましょう。

    内部リンクに設定する必要はない

    nofollowはあくまでも外部リンク対して設定するものですので、内部リンクには一切必要ありません。

    以前はページランクスカルプティングやクロール最適化など、SEOテクニックのひとつとして設定していた時期もありました。

    しかし現在は、内部リンクにnofollowを設定するメリットはないと考えられています。

    むしろ内部リンクに設定することは、自サイトのコンテンツを「信頼できない」「保証しない」と宣言しているようなものです。

    現在は内部リンクに対してnofollowを設定する必要はないと覚えておきましょう。

    具体的なnofollowの指定方法

    nofollowは下記のような方法で設定します。

    特定のリンクに対して指定する方法

    記事中やブログのサイドバナーなど、特定のリンクに対して設定する場合には、aタグに対して「rel=”nofollow”」を設定するだけです。

    たとえば下記のようなソースコードです。

    リンク先に合わせて個別に設定できるため、よりリンク先に適した属性値が設定できます。

    そのページ全体のリンクに設定する方法

    個別にリンクタグに設定する以外にも、メタタグにnofollowを設定し、ページ内の全てのリンクにnofollowを指定することも可能です。

    たとえば下記はクローラーに対して、そのページ内のリンクをたどらないよう指示するメタタグです。

    メタタグに設定する場合、そのページ内の内部リンクについてもnofollowが適用されるため、気を付けましょう。

    nofollowとnoindex、noopernerの違い

    nofollowと混同されやすい属性値として、noindexとnoopernerがよく挙げられます。

    noindexとは

    noindexとは、設定したページをインデックスされないように命令する属性値で、メタタグに設定します。

    インデックスされないようにすると、そのページは検索結果に表示されないようになります。

    「インデックスって何だっけ?」と思った方は、こちらのページで解説しているので、併せて読んでみてください。

    nofollowとnoindexの使い分け

    nofollowはリンク先ページをリンク元ページに関連づけるかどうかを設定するタグであり、特定のページをインデックスされないようにするnoindexとは異なります。

    例えばWordPressの管理画面や、重複したページの必要ない方など、自サイト内で検索結果に表示したくないページがあるときは、noindexを使用しましょう。

    noopenerとは

    noopenerとは、target=”_blank”の外部リンクを設定するときに、セキュリティの観点から設定する属性値です。

    ちなみにtarget=”_blank”とは、そのリンクが新しいタブで開かれるようにする設定です。

    nofollowとnoopenerの使い分け

    ここでの詳しい説明は割愛しますが、target=”_blank”の外部リンクにnoopenerを設定しないと、リンク元のページが特定のURLへ自動でリダイレクトしてしまう状況が起こりえます。

    そういった恐ろしい事態を避けるために、target=”_blank”の外部リンクを設定する場合は、noopenerを設定し忘れないようにしましょう。

    このリスクについて詳しく知りたい方は、Google Developersの解説ページがあるので、そちらを読んでみてください。

    参考:https://web.dev/external-anchors-use-rel-noopener/

    nofollowと類似の属性について

    リンクタグに設定する属性値としては、nofollow以外にもいくつかあります。

    用途によっては、nofollowよりも使用が推奨されるタグもあるため、より専門的に管理したい場合は下記のタグも押さえておきましょう。

    ※下記はメタタグではなく、個別のリンクタグに設定する場合のものです。

    属性値用途
    設定なしGoogleに無条件に辿ってもらうリンク
    rel=”sponsored”

    バナー広告やアフィリエイトリンクに使用。リンクを貼ることで報酬が発生する関係にあることを示している。

    ※以前はnofollowを使用していました。

    rel=”ugc”ユーザー作成型コンテンツ(UGC)のリンク。フォーラムの投稿などに使用。売り込みなどがない関係。

    sponsoredもugcも、nofollowと同様にページランクを渡さない属性値です。アンカーテキストもリンク先も評価しない点も同じです。

    とはいえ、それぞれ「リンク先が自サイトとどういった関係なのか」を適切に示すものとなります。効果は同じでも、適したものを設定するのがベターでしょう。

    nofollowに関連してよくある質問

    nofollowに関連してよくある質問を4つにまとめました。

    1 つのリンクに複数のrel値を使用できる?

    1つのリンクに対して、複数のrel値を使用できます。

    使用方法は、半角スペースによって属性値を区切るだけです。例えば、ユーザー作成型コンテンツからのスポンサーリンクであることを示したい場合、rel=”ugc sponsored”と記述します。

    また、rel=”nofollow ugc” のように、rel値をnofollowと併用することも可能です。

    広告やスポンサーリンクに適用しているnofollowは変更する必要がある?

    広告やスポンサーリンクにnofollowを適用している場合、今すぐ変更する必要はありませんが、できれば「sponsored」に変更するのが良いでしょう。

    sponsoredを適用すると、リンク先が広告や有料リンクであることを明確に示せるため、リンク先への適切な評価につながると考えられます。

    そのため、nofollowを今すぐ変更しなくても、都合のよい時間を見つけて変更しておくのがおすすめです。

    また、今後は新たに設置する広告にはsponsoredを適用すると決めておけば、後から変更する手間も省けるでしょう。

    リンクに間違った属性を使用するとどうなるの?

    リンクに間違った属性を使用しても、大きな問題にはなりません。

    nofollowは、あくまで「Googleに辿らせたくないリンク」を示すための属性値です。もしも間違って使用しても、リンク先へクローラーが辿らないようにGoogleへ依頼するだけになります。

    ただし、広告や有料リンクに、nofollowまたはsponsoredの属性値を設定するのを忘れてはいけません。自社サイトの評価が、広告や有料リンクに流れることにつながるだけでなく、自社サイトの評価を損ねる結果につながるおそれがあります。

    実際に、Googleはnofollowまたはsponsoredを広告やスポンサーリンクに適用することを推奨しているため、広告や有料リンクには適切な属性を使用してください。

    属性を使用する必要性ってなに?

    属性を使用すると、属性値が使用されたリンクを、Googleが正しく認識できるようになります。

    Googleに対して、「このリンクは辿る必要がないよ」「このリンク先と自社サイトとの関係はこれだよ」といったヒントをGoogleにあたえられるため、自社サイトの正当な評価にもつながるのです。

    また、属性を使用すると、自社サイトの価値がリンク先に流れてしまいリンク先のサイトの検索順位が上がるといった事態を防ぐこともできます。

    まとめ:nofollowはリンク先と関連性を持たせたくないときに設定

    nofollowは、リンクを掲載したサイトとリンク先サイトに関係性がなく、リンク先コンテンツを保証しない場合などに用いられるリンク属性です。

    また設定しなくても、ペナルティを受けるようなものではありませんが、リンク先によってはnofollowを設定しないと自サイトに悪影響を及ぼす可能性があります。

    一部では、「とにかく外部リンクにはnofollowを」や「内部リンクにも付与を」という情報もありますが、現在はこうした考え方は誤りであり意味のない手法となります。

    nofollowの意味を理解し、適切なリンクに対して適切に設定するのが望ましいでしょう。

    売上につながる戦略を明確にする SEOコンサルティング