SEOとは?SEO対策で上位表示する効果的な施策と事例
SEO対策
2024.12.05
NEW
h1タグとは、WebWebサイト内のコンテンツテーマを簡潔に表すHTMLタグです。h1タグを正しく設定することで、SEOの評価をさらに高めることができる可能性があります。Googleの公式YouTubeチャンネル「Google Search Central」の2020年8月11日の配信でも、h1タグの重要性について取り上げられていました。
「そもそもh1タグとは何か?」「効果的なh1タグの設定方法を知りたい」「今のh1タグで良いのかわからない」と悩んでいる方もいると思います。そこで本稿では、h1タグのSEOへの効果や使い方の注意点についてご紹介します。
h1タグとは「見出しタグ(hタグ)」と呼ばれるHTMLタグの1つであり、WebWebサイト内のコンテンツを簡潔に表すことができます。”h”はheading(見出し)の略で、ページのコンテンツにおいて見出しの役割をするタグのことをいいます。hタグは、検索エンジンのクローラーだけでなく、ユーザーにも文章の内容を伝える手段の1つです。
h1タグからh6タグまで階層があり、大きな数字ほど小さな見出しを意味します。その中でもh1は「ページ全体のテーマ、タイトル」に使用し、コンテンツの中で一番大きな見出しとなります。h1タグは見出しタグの中で最も重要であるとされており、ユーザーの興味を引くためにも正しく効果的に設定していきましょう。
h1タグとh2タグは、HTMLの見出しタグとして使用されます。h1タグは、ページ内の最も重要な見出しとして使用され、ページ内の最上位の見出しとして使用されます。
一方、h2タグは、記事の見出しとして使用されることが多いです。具体的には、記事の見出しとなる部分をh2として設定します。
h1タグの重要性について、Googleはこのように記述しています。
4行目以下↓
“見出しは、Googleとユーザーの両方にとってWebサイトの何が重要かを伝える機会を与えてくれます。見出しタグの数字が小さいほど、Googleやユーザーにとってテキストの重要性が高くなります。h1タグを活用しましょう!もしh1タグを見えるようにしたくなかったら、cssを使って見た目を変えましょう。”(著者役)
(引用:Google Developers)
h1タグはページの概要を簡潔に表す大見出しであるため、適切に設定することによって検索エンジンのクローラーがコンテンツの内容や階層を把握することができます。クローラーは見出しだけでなくコンテンツ自体の内容もチェックするので、見出しがSEOにおいて絶対に必要というわけではありません。しかし、h1タグを設定すると簡単に目次を作成することができます。ページ内容とキーワードの関連性を検索エンジンに伝えてWebサイトの適切なランク付けの評価をもらうことができるので、あらかじめ設定をしておくことが大切です。
また、h1タグはコンテンツの中で一番大きな見出しであるため、ユーザーがWebサイトの内容を理解しやすくなるというメリットがあります。例えば、読んだことのない本の内容を把握する際、タイトル・目次・各章の見出しを参考にしますよね。h1タグは本のタイトルのようにコンテンツの内容を一目見て分かりやすく伝える役割があるのです。h1タグを設定することでユーザーにとってより見やすいWebサイト作りを心掛けることが大切です。
(参考:https://www.searchenginejournal.com/google-heading-tags-important/377592/)
より詳しいSEO対策について詳しくはこちらの記事をご覧ください。
h1タグを設定する場合に「タイトルと同じ内容ではいけないの?」と疑問を持つ方もいるかもしれません。実際のところはタイトルタグとh1タグを同じ設定にしても全く問題はありません。
h1タグは、ページを検索する際にページの内容を、示す役割を担います。仮に、記事のタイトルタグとh1タグの設定が異なる場合、読者は誤ったページにアクセスしてしまったと感じることもあるでしょう。そのため、基本的にはh1タグとタイトルタグの内容は同じにして問題ありません。
h1タグは、検索エンジンがページのタイトルを書き換える可能性があるため、時間をかけて設定する必要はありません。
例えば、あるウェブサイトのページのタイトルが「英語学習のための最高の方法」というものだとした場合、Googleが検索者のニーズを汲み取り、「英語を学ぶための最高の勉強方法」と書き換える可能性があります。
つまり、時間をかけてh1タグを考えたとしてもそこまで高い効果を得られない場合が多いため、タイトルタグとh1タグを共通化させておくことがおすすめです。
続いてh1タグの使い方・注意点について以下の3つをご紹介していきます。
<1>h1タグを複数使用しない
<2>簡単な見出しを作成する
<3>h1タグの位置・順番について
h1タグが複数使用していることでWebサイトの評価が落ちることはありません。コンテンツの構成上、h1タグを複数設定した方がユーザーにとって読みやすい場合には、複数設定したとしても問題とはならないのです。John Mueller氏もh1タグの複数の使用に関して、h1タグの複数使用によるWebサイトの評価の影響はないと答えています。
しかし、そもそもh1タグにはページの概要を伝える大見出しの役割があるので、基本的には1つが自然な形と言えます。キーワードの重要性を上げ、ユーザーが混乱しないようにするためにも可能であれば複数設置を避けることをおすすめします。
(参考:English general Google Webmaster Central office-hours hangout)
h1タグの文字数は特に規定はありません。しかし、長くなってしまうとキーワードの重要性が薄まってしまい、ユーザーが読みづらくなってしまいます。また、検索結果にタイトルが表示された際に短くカットされてしまう可能性もあります。ユーザーにとって見やすいh1タグを作成するために、文字数は27-32文字程度に抑えることがおすすめです。
h1タグは一番大きな見出しとなるため、他のテキストと区別できるよう明確にすることも大切です。画像の赤枠のように大きなフォントを使用したり、ページで最初に目に入るような場所に設定することで、メインタイトルをページ内で最も目立たせるような形で作成しましょう。
h1タグの順番についてGoogle社のJohn Muller氏は自身のTwitterにて、「コンテンツと見出しがあり、ページ上の構造が明確であれば見出しタグの順番はGoogleの手助けとなるが、たとえ正しく作られていなくても、間違っていたりしてもWebサイトに不利になることはない。」ということを伝えています。
(引用:Twitter)
このようにh1タグの位置・順番は重要項目ではないと考えられます。しかし、ユーザーのコンテンツの理解を深めるためにも順番に設定しておくことが無難です。Googleは「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」において、見出しタグを正しい順序で使用することを推奨しています。h1タグからh6タグまで適切な階層構造で設置することでコンテンツ階層が理解しやすくなり、ユーザーのコンテンツの理解にも繋がるのです。
デザインの都合で順番を変えたり、強調したいなどの装飾目的でhタグを使うことはやめましょう。そのようにhタグを使用してしまうと、ユーザビリティが低いと判断され、評価が落ちてしまう可能性があります。h1タグは大見出し、h2は小見出し、h3はさらに小さな小見出しといったように各タグの役割は決まっています。そのため適切な箇所で順番通り設置することが大切です。これによりユーザー・検索エンジンともに理解しやすいコンテンツ構造を作ることができます。
h1タグはテキストだけでなく、画像も使用することが可能です。ですが、h1タグで画像を使用する場合はalt属性を設定することが大切です。altを設定することによって
・どのような画像かを検索エンジンに伝えることができる |
といった効果があります。alt属性を設定した文を参考にクローラーは判断しているので、h1タグに画像を使用する場合はalt属性を必ず設定しておきましょう。
alt属性の設定方法について詳しくはこちらをご覧ください。
h1タグで同じキーワードを何度も繰り返して使用することは避けるべきです。キーワードの乱用を行ってしまうと、ユーザーの利便性を下げるものと評価され、Googleやユーザーから不正行為と見なされる可能性もあります。キーワードを活用する際は1~2個程度の使用にするように注意しましょう。
(参考:キーワードの乱用について(Google Developers)
h1タグを作成する上で「記事内容と一致させる」ことは非常に重要です。h1タグにはページの概要を伝える大見出しの役割があります。h1タグの内容と記事内容とが一致していない場合、訪問したユーザーの検索意図と異なるため混乱を招く恐れがあります。
ページ内容と見出しに相違があったりなど正しくh1タグを設定できていないと、クリック率が下がってしまったり、GoogleからWebサイト全体の評価を下げられてしまう可能性があるので、ユーザーにとって記事の内容が分かる・読みたいと思うようなh1タグを設定しましょう。ひと目見ればその後に続く文章にどういったことが書いてあるか大枠が理解できるということを意識してh1タグを設定することが大切です。
h1タグを使用してデザインを行うと、検索エンジンのアルゴリズムによってサイトのランキングが低下してしまう可能性があります。また、h1タグを使用してデザインを行うと、サイトの見出しが見づらくなってしまう可能性もあります。
h1タグを使用してデザインを行うのではなく、CSSを使用してデザインを行うことが推奨されています。デザインを変更したい部分のみをCSSで調整する運用にしましょう。
h1タグに画像を使用することは、SEO(検索エンジン最適化)の観点から避けるべきです。検索エンジンは画像を読み取れないため、h1タグに画像を使用すると、検索エンジンがページを正しくインデックス付けすることができません。
そのため、画像を使用せずにh1タグにはテキストを活用するようにしましょう。
今回は競合Webサイトのh1タグを確認できるツールを2つご紹介します。
上位表示Webサイトのhタグを調べる際にはラッコツールズ「見出し(hタグ)抽出」を活用することで確認できます。
キーワードを指定して検索をすると、そのキーワードにおける上位10位までの記事の見出しを一括で取得できます。また、URLから抽出することによって特定のページのhタグも確認することも可能です。「h1」「h1,h2,h3」のように、チェックを入れて分析したい見出しを選択して活用することができます。ラッコツールズは無料で会員登録なしで利用できるので、是非活用してみてください。
(引用:ラッコツールズ)
弊社が提供しているSEOツール「SEARCH WRITE」でもhタグを確認することができます。SEARCH WRITEでは、競合コンテンツのタイトル・ディスクリプション・hタグを抽出し、一覧で確認することができます。競合コンテンツの構成を把握し、上位表示に必要な内容、競合にない自社の独自性をご検討いただく際にご活用いただけます。
SEARCH WRITEは、シンプルなUIで、自社キーワード分析・SEOの課題分析・施策立案・効果測定を簡単に行えるコンテンツマーケティングツールです。SEARCH WRITEでは本当に必要な機能だけをコンサルタントのノウハウに基づいて厳選しています。そのため、SEOのためにコンテンツマーケティングをこれから始めようとしている方やSEOにナレッジが十分にない初心者でも使いこなしやすいツールとなっています。
無料でツールの画面を見ることもできますので、是非一度試してみてください。
今回は正しいh1タグのつけ方について紹介してきました。h1タグをつけると、検索エンジン・ユーザーにとってより理解しやすいコンテンツになります。効果的なh1タグを作成して、よりユーザービリティなWebサイトにしていきましょう!
こちらの関連記事もあわせてご覧ください。
■株式会社PLAN-Bについて
SEO対策やインターネット広告運用などデジタルマーケティング全般を支援しています。マーケティングパートナーとして、お客様の課題や目標に合わせた最適な施策をご提案し、「ビジネスの拡大」に貢献します。
■SEOサービスについて
①SEOコンサルティング
5,200社を超える支援実績に基づき、単なるSEO会社ではなく、SEOに強いマーケティングカンパニーとして、お客様の事業貢献に向き合います。
②SEOツール「SEARCH WRITE」
「SEARCH WRITE」は、知識を問わず使いやすいSEOツールです。SEOで必要な分析から施策実行・成果振り返りまでが簡単に行える設計になっています。