Google広告の費用の目安は?仕組みや予算の決め方も解説

Google広告の費用の目安は?仕組みや予算の決め方も解説
インターネット広告サービスのご案内
今すぐ無料ダウンロード

Google広告の出稿を検討されている中で、「予算をどのくらいに設定すればよいかわからない」という悩みを持っている方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?

本記事ではGoogle広告の課金方式やキャンペーン別の費用目安、予算を決める方法などをわかりやすく解説します。費用に関してお悩みを持っている方は、ぜひ一度ご覧ください。

目次
    1. Google広告の費用はどう決まる?
      1. 課金形態
      2. 仕組み
    2. Google広告のキャンペーン別費用目安
      1. リスティングキャンペーン:20~100万円
      2. ディスプレイキャンペーン(GDN):20~100万円
      3. YouTubeキャンペーン(動画広告):30~100万円
      4. ショッピングキャンペーン:20~100万円
      5. アプリキャンペーン:20~100万円
      6. P-MAXキャンペーン:20~50万円
      7. デマンドジェネレーションキャンペーン:20~100万円
    3. Google広告の予算を決める方法
      1. 獲得したい利益から逆算する
      2. 獲得したいCV数から逆算する
    4. Google広告の費用を抑える方法
      1. 関連性の高いキーワードやターゲティングを設定する
      2. マッチタイプを適切に使い分ける
      3. 除外キーワードを設定する
      4. ターゲットに合わせて配信条件を設定する
      5. LPの利便性を高める
    5. 【注目トレンド】デマンドジェネレーションキャンペーンとは?
    6. よくある質問
      1. 最低料金(最低出稿金額)はありますか?1円や1万円からでも出稿できますか?
      2. Google広告の料金表はありますか?
      3. どうやって管理画面上で料金を設定すればよいですか?
      4. 支払いの履歴はどこから確認できますか?
      5. 他の媒体との違いはなんですか?
      6. 効果測定や改善はどうやって行えばよいですか?
      7. 日予算として設定した額より多くつかわれているのですが、これはエラーですか?
    7. まとめ

無料で資料をダウンロード

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

インターネット広告サービスのご案内

弊社の取り扱う広告媒体の全体図と、リスティング広告、ディスプレイ広告を中心として運用スキームをご紹介しております。

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

    STEP 1


    フォームでの問い合わせが
    完了いたしました。
    メールにて資料をお送りいたします。

    Google広告の費用はどう決まる?

    Google広告には課金形態が複数ある上に、最終的な費用が決まる仕組みも複雑なので、費用の見積もりがしづらいですよね。

    まずはGoogle広告の費用が決まる流れについて解説します。

    課金形態

    Google広告の課金形態には以下の4種類があり、どの課金形態をとるかによって費用のかかり方が異なります。

    ここからは4種類の課金形態について解説します。

    クリック課金:1クリックごとに課金

    クリック課金は、ユーザーが広告をクリックするたびに課金される方式のことです。

    管理画面からCPC(クリック単価)の上限である入札単価を設定し、それをもとにCPCが決まる仕組みです。

    例えば、広告費が100,000円で500クリックされた場合「広告費 10,000円÷500クリック=CPC 200円」のように計算すると、CPCが200円だとわかります。

    クリック課金はより多くのクリックを獲得することを目標としているため、顕在層や準顕在層向けに広告配信をする際におすすめで、主にリスティング広告を実施する際に使われます。

    インプレッション課金:1,000回表示ごとに課金

    インプレッション課金は、広告が1,000回表示されるごとに課金される方式です。

    クリック課金と同様、管理画面からCPMインプレッション単価)の上限を設定し、それをもとにCPMが決まる仕組みです。

    例えば広告費が60,000円で200,000回表示された場合、「広告費 60,000円÷表示回数 200,000回×1,000=CPM 300円」とCPMが300円だとわかります。

    インプレッション課金はたくさんのユーザーからみられることに重きをおいている方式であるため、認知獲得が目的の場合に適しています。

    コンバージョン課金:1CVごとに課金

    コンバージョン課金は、ユーザーの問い合わせや購入、サイトへの遷移など事前にCV(コンバージョン)として設定したアクションをユーザーが起こした際に費用が発生する方式です。

    他の課金方式と同じようにCPA(コンバージョン単価)の上限を設定し、それをもとにCPAが決められます。

    例えば、広告費が200,000円でCVが20件発生した場合「広告費 200,000円÷CV 20件=CPA 10,000円」とCPAが10,000円だとわかります。

    コンバージョン課金は顕在層向けに広告を配信するときに適しています。

    広告視聴課金:1視聴ごとに課金

    広告視聴課金は、動画広告が1回視聴されると費用が発生する方式です。ユーザーが広告をスキップしたり、離脱したりしてしまった場合には課金されません。

    この方式もCPV(広告視聴単価)の上限を設定すると、それをもとにCPVが決まります。

    例えば、広告費が90,000円で動画広告が3,000回視聴された場合「広告費 90,000円÷視聴回数 3,000回=CPV 30円」のようにCPVが30円だとわかります。

    広告視聴課金は認知を獲得したい場合に用いられます。

    仕組み

    Google広告の費用が決まる仕組みの中で、非常に重要な基準として広告ランクが挙げられます。広告ランクとは、広告がどの位置に表示されるかを決める基準のことです。

    ここからは広告ランクに大きく影響する要素である入札単価と広告の品質について、詳しくみていきましょう。

    入札単価

    入札単価とは、先ほど説明したように1クリックや1,000インプレッション、1CV、1回の視聴に対して払うことのできる最大の金額を指します。

    例えば転職サイトのリスティング広告でクリック課金方式の場合、「転職 求人」というキーワードの入札単価を1,500円に設定すると「1クリックにつき1,500円までなら払えます」という意味になります。

    基本的には入札単価を高く設定すると広告が上位に表示され、低く設定すると広告が下の方に表示される仕組みです。

    広告の品質

    広告の品質は広告がどれだけ効果的か、ユーザーにとってどれだけ価値があるかを示す基準を指します。

    広告の品質は以下の3つの要素で決まります。これらの要素でGoogleから評価されれば、入札単価を低く設定していても広告を上位に表示させることが可能です

    ターゲティングの設定やクリエイティブの作成をする際は、以下の要素で評価されるように気をつけましょう。

    広告の品質を決める3つの要素

    • 推定クリック率…広告がどれくらいクリックされる可能性があるか
    • 広告の関連性…キーワードやターゲティング設定と広告がどれくらい関連しているか
    • LP(ランディングページ)の利便性…LPは見やすいか、使いやすいか

    広告ランクについてより詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひ参考にしてみてください。

    Google広告のキャンペーン別費用目安

    Google広告には以下の7種類のキャンペーンがあります。キャンペーンごとに性質が違うため、目安の費用も大きく異なります。

    ここからは、各広告で出稿する場合の費用の目安をみていきましょう。

    キャンペーンの種類費用の目安
    リスティング20~100万円
    ディスプレイ20~100万円
    YouTube30~100万円
    ショッピング20~100万円
    アプリ20~100万円
    P-MAX20~50万円
    デマンドジェネレーション20~100万円

    リスティングキャンペーン:20~100万円

    リスティングキャンペーンとはGoogleの検索結果ページに表示されるテキスト広告で、月額費用の目安は20~100万です。

    リスティングキャンペーンで選ぶことのできる課金方式はクリック課金のみで、リスティング広告の平均CPCは100~1,000円です。ただし、業種や業界によってはCPCが1,000円を超える場合もあります。

    ディスプレイキャンペーン(GDN):20~100万円

    ディスプレイキャンペーンとはWebサイトやアプリに表示される画像・動画形式の広告で、月額費用の目安は20~100万円です。

    ディスプレイキャンペーンではクリック課金、インプレッション課金、コンバージョン課金の中から課金方式を選ぶことができます。

    以下が平均CPC・CPMですが、ターゲティング次第では比較的安く配信することも可能です。

    ディスプレイキャンペーンの平均数値

    • 平均CPC:100~300円
    • 平均CPM:100~500円

    YouTubeキャンペーン(動画広告):30~100万円

    YouTubeキャンペーンとはYouTubeのサイト内に表示される動画広告で、月額費用の目安は30~100万円です。10万円程度から配信することも可能ですが、十分な効果を得るためには30万円以上の予算が必要です。

    YouTubeキャンペーンではクリック課金、インプレッション課金、広告視聴課金を利用することができます。

    YouTubeキャンペーンの平均数値

    • 平均CPC:100~200円
    • 平均CPM:400~800円
    • 平均CPV:10~30円

    ショッピングキャンペーン:20~100万円

    ショッピングキャンペーンとは商品画像、価格、店舗情報を検索結果などに表示する広告で、月額費用の目安は20~100万円です。

    クリック課金のみ選ぶことができ、平均CPCは100~1,000円です。

    ショッピングキャンペーンについて詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひ参考にしてみてください。

    アプリキャンペーン:20~100万円

    アプリキャンペーンとは検索結果画面やGoogle Playなどに表示されるインストールを目的とした広告で、月額費用の目安は20~100万円です。

    課金形式はクリック課金のみで、平均CPIは100~1,000円です。

    P-MAXキャンペーン:20~50万円

    P-MAXキャンペーンとは検索結果やYouTubeなどのGoogleの全ての配信面に自動で配信できる広告で、月額費用の目安は20~50万円です。

    課金方式はクリック課金のみで、平均CPCは200~500円です。

    デマンドジェネレーションキャンペーン:20~100万円

    デマンドジェネレーションキャンペーンとはディスプレイ広告、YouTube広告などの複数の配信面に一度に配信できる広告で、月額費用の目安は20~100万円です。

    課金方式としてクリック課金とインプレッション課金があります。

    デマンドジェネレーションキャンペーンの平均数値

    • 平均CPC:100~2,000円
    • 平均CPM:50~1,000円

    Google広告の予算を決める方法

    Google広告を実施する際の最終的な目的は、もちろん利益や売上を増やすことですよね。そのため、それに必要な予算を算出する際には獲得したい利益やCV数から逆算することが必要です。

    ここからは、必要な予算を算出するための2つの方法を紹介します。

    獲得したい利益から逆算する

    獲得したい利益から逆算する方法では、利益と商品の価格から獲得しなければならないCV数を算出します。

    例として、獲得したい利益が2,000,000円、商品の価格が8,000円のパターンを挙げます。

    利益は「売上-広告費」で求められるため、売上、広告費を分解すると以下の式になります。

    売上・広告費を分解した式

    上記の式に利益と商品の価格を当てはめた上で許容可能な最大CPAを入れると、以下のようになります。今回は許容できる上限CPAを4,000円に設定しました。

    利益 2,000,000円 = 売上-広告費

              =(商品の価格×CV数)-(CPA×CV数)

              =(商品の価格 8,000円-CPA)×CV数

              =(商品の価格 8,000円-CPA 4,000円)×CV 500件

    必要な予算は「CPA×CV数」で求められるので、以下のように今回必要なCPAは2,000,000円とわかります。

    必要な予算 = CPA 4,000円×CV 500件

          = 2,000,000円

    獲得したいCV数から逆算する

    獲得したいCV数から逆算する方法では、以下のGoogle広告の業界別平均CPAを参考に算出するのがおすすめです。

    Google広告の業界別平均CPA

    業界平均CPA(リスティング)平均CPA(ディスプレイ)
    自動車約3,352円約2,368円
    BtoB約11,613円 ※一部高度なターゲティングを行った場合

    約13,036円 ※一部高度なターゲティングを行った場合

    BtoC約9,070円約6,048円
    EC約4,527円約6,580円
    教育約7,270円約14,336円
    人材約4,804円約5,947円
    金融約7,270円約5,676円
    医療約4,804円約7,258円
    生活雑貨約8,193円約11,617円
    製造業約7,928円約5,158円
    法律関係約8,602円約3,952円
    不動産約11,661円約7,479円
    IT約13,352円約10,360円
    旅行・飲食約4,473円約9,913円

    参考:Google Ads Benchmarks for YOUR Industry [Updated!]

    今回は目標CV数が30件、教育関係の商材でリスティング広告を行う場合を例を挙げながらみていきましょう。

    必要な予算は「目標CV数×平均CPA」で求めることができるので、その式に当てはめると以下のようになります。今回必要な予算は218,100円になりました。

    必要な予算 = 目標CV数 30件×平均CPA 7,270円

          = 218,100円

    Google広告の費用を抑える方法

    ここまで読んだ方の中には「必要な予算はわかったけど、できるだけ費用を抑えて配信したい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

    ここからは、Google広告の費用を抑える方法として以下の3つを解説します。

    関連性の高いキーワードやターゲティングを設定する

    関連性の高いキーワードやターゲティングを設定することは広告品質の向上につながるため、意識して行いましょう。

    当てはまる人数が多すぎたり少なすぎたりするキーワードやターゲティングを設定してしまうと、配信の効率が低下します。

    以下の例を参考に設定し、Google広告を運用しながら適宜調整するのがおすすめです。

    例①)女性向けのファッション商品のリスティング広告でキーワード設定を行う場合

    ×「レディース オンラインショップ」などのニーズが抽象的なキーワード

    「カジュアル レディース ジャケット」などのニーズが具体的なキーワード

    例②)プログラミングスクールのディスプレイ広告でターゲティング設定を行う場合

    ×「プログラミングに興味がある全ての人」などの対象人数が多すぎる設定

    「20~30代でプログラミングに興味のある、現在IT関連の仕事をしている人」などの対象人数が限られており、商品に興味を持つ可能性の高い人向けの設定

    マッチタイプを適切に使い分ける

    マッチタイプとは、ユーザーが検索したキーワードと広告が表示されるキーワードの一致度を決めるリスティング広告の設定のことです。マッチタイプを設定すると、広告が表示される範囲を広くしたり狭くしたりすることができます。

    マッチタイプは3種類あり、キーワードごとに設定することができます。以下の各マッチタイプの解説を参考にしながら、キーワードを設定してみるとよいでしょう。

    リスティング広告の3つのマッチタイプ

    ①インテントマッチ

    ユーザーが検索した言葉からその人の意図を読み取り、それに合った広告が表示されます。潜在的にニーズを持っているユーザーにも広告を表示させたい場合に使います。

    例)「業務効率化 クラウドサービス」をインテントマッチで設定した場合

    「業務効率化 クラウドサービス おすすめ」「業務効率化 クラウドツール」「リモートワーク クラウド ツール」で検索された場合でも広告が表示される

    ②フレーズ一致

    ユーザーが検索した言葉に設定したフレーズと同じ順番で部分一致する場合に、広告が表示されます。語句の順番が入れ替わると意味の通じない場合に使います。

    例)「業務効率化 クラウドサービス」をフレーズ一致で設定した場合

    「業務効率化 クラウドサービス 導入」「業務効率化 クラウドサービス 導入事例」で検索された場合でも広告が表示される

    ③完全一致

    ユーザーが検索したキーワードが、設定したキーワードと完全に一致した場合にのみ広告が表示されます。獲得効果の高いキーワードを設定する場合に使います。

    例)「業務効率化 クラウドサービス」をフレーズ一致で設定した場合

    「業務効率化 クラウドサービス」で検索された場合にのみ広告が表示される

    除外キーワードを設定する

    除外キーワードとは特定の検索語句を除外することで、コンバージョンに至る可能性が低いユーザーに広告を表示しないようにするものです。

    例えば、価格が高めな時計のリスティング広告を出稿する場合「安い」「格安」「最安値」などのキーワードを除外することで、ターゲットでないユーザーへの広告表示を抑えることができます。

    ターゲットに合わせて配信条件を設定する

    キーワードやターゲティングと同様に、配信曜日や時間、デバイス、地域をターゲットに合わせて設定することも重要です。ターゲットが見ていないタイミングで広告を配信してしまうと、予算の無駄遣いにつながるからです。

    例)大企業向けプロジェクト管理ツールのリスティング広告を配信する場合

    改善が必要な配信設定の例:

    • 月曜日~日曜日の全時間帯
    • デバイスの全種類
    • 全国

    改善後の配信設定例:

    • 月曜日~金曜日の8~19時(業務時間に合わせる)
    • PC(業務で使われることの多いデバイスを設定する)
    • 首都圏(ターゲットである大企業が集まっている地域に設定する)

    LPの利便性を高める

    先述したようにLPの利便性を高めることは広告の品質向上につながるため、費用を効率よくつかいたい場合には非常に重要です。

    LPを作る際は、以下のポイントを必ず確認しましょう。

    クリエイティブ改善の際に確認するポイント

    • ユーザーのニーズに合わせた内容になっているか
    • メッセージやブランドイメージが統一されているか
    • ユーザーがストレスなく情報を得られるようになっているか
    • レスポンシブデザインになっているか
    • スムーズに表示されるか
    • レビューや実績など、信頼を得られるような内容が記載されているか

    ※レスポンシブデザイン…スマートフォン、タブレット、PCなどユーザーの使用するデバイスの画面サイズに応じて、自動的にレイアウトなどが調整されるデザイン

    💡社内にリソースやノウハウがない場合は?

    費用を抑えながらGoogle広告を配信するには、広告文や画像などのクリエイティブ改善や施策の検討・実行が必要不可欠です。「運用に工数が必要だと理解はしているけど、部内の人員が足りない」「どういうときにどんな施策を打つべきかわからない」という方は多いのではないでしょうか?

    そういった場合には、代理店などに依頼するのも一つの手です。手数料はかかるものの効率的に運用できるため、費用全体でみると安くなる可能性があります。

    ただ代理店と一言でいっても各代理店がさまざまな特徴を持っているため、自社に合った代理店を選ぶことが非常に重要です。「代理店をどうやって選べばいいかわからない」という方は、ぜひ以下の記事もご覧ください。

    【注目トレンド】デマンドジェネレーションキャンペーンとは?

    Google広告で最近大きな話題になっているのは、デマンドジェネレーションキャンペーンです。

    デマンドジェネレーションキャンペーンは、ファインド広告の機能をアップデートし2023年にリリースされた広告です。サイト・アプリ内の広告枠やYouTubeに広告を配信することができます。

    デマンドジェネレーションキャンペーンの特徴は、ディスプレイキャンペーンやYouTubeキャンペーンの広告配信を一つのキャンペーンで行えることです。

    通常、複数のキャンペーンタイプで広告を配信したい場合には複数キャンペーンを作成し管理しなければなりません。しかしデマンドジェネレーションキャンペーンなら、一つのキャンペーンで管理することができます。

    また、一キャンペーン内で複数のクリエイティブを成果の出やすい組み合わせに調整することもできるため、成果を出しやすいです。

    PINTO!では、Google広告を含むWeb広告の最新情報を随時発信しています。より詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

    よくある質問

    最低料金(最低出稿金額)はありますか?1円や1万円からでも出稿できますか?

    最低出稿金額はなく1円から出稿することは可能ですが、極端に少ない金額だと効果はほとんど見込めないでしょう。

    ある程度効果を出したい場合は、Google広告のキャンペーン別費用目安で解説した費用を参考に予算を設定していただくのがおすすめです。※記事内の該当部分にジャンプします。

    Google広告の料金表はありますか?

    Google広告の料金表はなく、商品や自社の状況に合わせて自由に料金を設定することが可能です。

    どうやって管理画面上で料金を設定すればよいですか?

    Google広告の管理画面で広告費用を設定する際は、1日につかう予算をキャンペーンごとに入力しなければなりません。

    設定の方法については、以下の記事をご覧ください。

    支払いの履歴はどこから確認できますか?

    請求・支払いの履歴は、管理画面内の「料金」ページから「トランザクション」を選択すると確認することができます。

    他の媒体との違いはなんですか?

    Google広告と他媒体の大きな違いは、CV獲得が得意なところです。

    動画広告はどちらかというと認知獲得に用いられることが多いですが、YouTube広告ではCV獲得に特化したTrueViewアクション広告という手法があり、CV獲得を目的に配信したい場合にもおすすめです。

    またGoogleマップやGoogleショッピングなどのさまざまなサービス上で広告を配信できるため、商品に合わせてCVを獲得しやすい広告手法を選ぶことができます。

    効果測定や改善はどうやって行えばよいですか?

    効果測定の方法は広告の種類ごとに異なります。

    リスティング広告、ディスプレイ広告、YouTube広告の効果測定方法を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

    改善する際は、効果測定を行った上でみつけた問題点に合わせて施策を行います。

    どんな施策があるのか知りたいという方は、以下の記事をご覧ください。記事内でリスティング広告の施策について説明していますが、他の広告でも使えるものも多くあります。

    日予算として設定した額より多くつかわれているのですが、これはエラーですか?

    それはエラーではなく、超過配信が起こっている状態です。

    日予算(1日の予算)として管理画面で設定した額を超えて広告を配信することを、超過配信といいます。これは、成果を高く出せる日に広告を多く表示できるよう起こる現象です。

    超過配信が起こったとしても月全体の予算は超えないように配信されるため、配信を止める必要はありません。

    まとめ

    Google広告に限らずWeb広告全体にいえることですが、目的や業界、商品の種類などによって必要な費用は大きく異なります。まずは少額から運用を始めて、成果に合わせて費用を増やすのもよいでしょう。

    「予算内でうまく運用する方法をもっと知りたい」「Google広告についてより深く知った上で実施するかどうか決めたい」という方は、ぜひWeb広告運用サービスもご検討ください。

    インターネット広告の運用は、実績のあるプロの代理店に任せることをオススメします。PLAN-Bリスティング広告運用運用代行サービスは、継続率93.7%で国内上位2%の運用力があります。目先の利益ではなく、顧客の持続的成長を第一に考えるとともに、期待以上の成果を出すことに注力しておりますので、ぜひ一度お気軽にご相談ください。