Twitter広告にかかる費用はどのぐらい?  課金方式や相場を解説

目次
    1. Twitter広告とは
    2. Twitter広告費用の特徴
      1. 金額を自由に決められる
      2. ターゲティングに応じて課金方式を選べる
    3. Twitter広告の課金方式と費用相場
      1. クリック課金
      2. インプレッション課金
      3. フォロー課金
      4. エンゲージメント課金
      5. アプリインストール課金
      6. 再生数課金
    4. 【簡単に広告を出稿できる】プロモート機能の費用相場
      1. クイックプロモート
      2. オートプロモート
    5. Twitter広告の入札方法
      1. 自動入札
      2. 上限入札
      3. 目標入札
    6. 費用対効果を高めるポイント
      1. 目的に合わせて予算を決める
      2. 品質スコアを高める
      3. 最初は「自動入札」を活用する
    7. Twitter広告を設定する方法
    8. まとめ

「Twitter広告への出稿を考えていますが、費用を詳しく把握した上で検討を進めたいです。予算内でTwitter広告を出せるかどうか知りたいです。」

このような思いを持つ経営者や広報担当者は多いでしょう。Twitterは多くのユーザーが利用しており、広告出稿は認知拡大の有効な手段の一つです。Twitter広告の活用を検討する際には、事前に費用について理解を深めることが重要です。

この記事では、Twitter広告の費用の特徴や一般的な費用相場について説明します。Twitter広告に関する予算を立てる際に役立つ情報が得られるはずですので、最後までお読みください。

Twitter広告とは

Twitter広告とは、Twitterのタイムラインや検索結果、オススメユーザー欄などに広告を掲載できるサービスです。代表的な特徴としては、下記3点が挙げられます。

  • 簡単に情報を拡散できる
  • ターゲティング精度が高い
  • 若い世代に認知されやすくなる

上記に挙げたTwitter広告の特徴を活かすことで、商品・サービスの認知が拡大する、フォロワーが増えるなどのメリットが得られます。

Twitter広告費用の特徴

InstagramやYouTubeなど、オンライン上においても広告媒体は多数あります。そのなかで、費用面に関するTwitter広告の特徴は下記のとおりです。

  • 金額を自由に決められる
  • ターゲティングに応じて課金方式を選べる

それぞれについて解説していきます。

金額を自由に決められる

Twitter広告は、金額を自由に設定して運用できる点が特徴です。

自社で予算を自由に設定できるため、「想定外の費用がかかってしまった」「料金体系が不透明でわかりにくい」といった不都合が起こりにくい傾向があります。広告出稿によってどの程度の成果を出したいのかに応じて、予算を柔軟に決めることができます。

ターゲティングに応じて課金方式を選べる

ターゲットに応じて課金方式を選択できる点も、Twitter広告の特徴です。自社の商品やサービスに対して興味関心が高いユーザーを選定できるため、費用の無駄も少なく済みます。

Twitter広告には「プロモ広告」や「フォロワー獲得広告」、「Twitter Amplify」などの種類がありますが、まずはそれぞれの特性や費用感を把握しましょう。その上で、採用する手法を決めることをオススメします。

Twitter広告の課金方式と費用相場

Twitter広告にかかる費用は、選択する課金方式によって変動します。いくつかの課金方式がありますので、自社の目的と照らし合わせた上で適切な内容を選びましょう。各課金方式と費用相場は、下記表のとおりです。

課金方式

費用相場

クリック課金

1クリックあたり24円~200円

インプレッション課金

1,000インプレッションで400円~650円

フォロー課金

1フォローあたり40円~100円

エンゲージメント課金

1エンゲージメントあたり40円~100円

アプリインストール課金

1インストールあたり100円~250円

再生数課金

1再生あたり5円~20円

ここからは、Twitter広告の課金方式と費用相場を一つひとつ確認していきましょう。

クリック課金

クリック課金は、Twitter広告がユーザーによってクリックされた際に課金される方式です。インターネット上のさまざまなサイトでも採用されているため、イメージがつきやすい人もいるでしょう。

費用相場は1クリックあたり24円~200円ですが、具体的な金額は広告のターゲットやその他の要素によって変動します。

インプレッション課金

インプレッション課金は、広告がユーザーに対して表示されるごとに発生する課金方式です。Twitterの場合、1,000インプレッションごとに課金が適用されます。

費用相場は、1,000インプレッションあたり400円~650円です。

フォロー課金

フォロー課金は、広告を通じてユーザーがアカウントをフォローした際に課金される方式です。この方式では、「いいね」や「リツイート」といったフォロー以外のアクションには課金は適用されません。

費用相場は、1フォローあたり40円~100円です。

エンゲージメント課金

エンゲージメント課金は、Twitter広告に対してエンゲージメントが発生した際に課金される方式です。具体的には、「いいね」や「リツイート」、「リプライ」などが起こった際に適用されます。

1エンゲージメントあたり40円~100円が費用相場です。

アプリインストール課金

アプリインストール課金は、Twitter広告を通じてユーザーに認知された自社アプリがインストールされたタイミングで適用される課金方式です。インストールだけでなく、アプリが起動された際にも課金されるケースもあります。

費用相場は、1インストールあたり100円~250円です。

再生数課金

再生数課金は、Twitter広告に掲載されている動画を対象とした課金方式です。動画が全画面表示されるか、または50%以上表示され、規定秒数以上再生された場合に課金が行われます。

1再生あたり5円~20円が費用相場です。

【簡単に広告を出稿できる】プロモート機能の費用相場

Twitter広告には複数の課金方式が存在するため、どの組み合わせを選ぶべきか判断に迷う人も多くいます。そのような方にオススメしたいのが、「プロモート機能」です。プロモート機能は、広告主が予算や広告形態について考える手間を削減し、簡単に広告を掲載できる機能です

Twitterは、下記2点のプロモート機能を備えています。

  • クイックプロモート
  • オートプロモート

それぞれの特徴を解説していきます。

クイックプロモート

クイックプロモートは、簡単かつ迅速に広告を作成できる機能です。TwitterのProアカウントさえ持っていれば、広告対象のツイートを選択し、その後の場所や年齢、性別などのターゲット設定は自動的に進めてくれます。

費用は、5,000円から500,000円の範囲で設定できます。設定した予算に対する成果(インプレッションなど)も表示されるため、どの程度の効果が期待できるかも把握しやすいです。

また、パソコンだけでなく、スマートフォンからも簡単に広告を作成できる点も魅力です。

オートプロモート

オートプロモートは、自動的にツイートをプロモーションし、最適なユーザーに対して広告を継続的に表示する機能です。対象となるツイートは、1日の総ツイートのうち「最初の10ツイート」となります。

月額費用を支払うことで、ツイートを広告として設定したり、キャンペーン内容を決める手間なく運用できます。そのため、非常に利便性の高い機能と言えます。オートプロモートにかかる費用は、月額9,900円で固定です

Twitter広告の入札方法

Twitter広告に関する具体的な費用は、オークションへの入札によって決定されます。広告主は、オークションに参加して落札することでユーザーに対する広告表示が可能となります。

オークションに関して、Twitter公式ホームページは下記のように説明しています。

広告は、広告キャンペーンを実施すると自動的にオークションに入札され、広告が入札されるオークションは広告キャンペーンのターゲティング条件によって決められます。たとえば、興味関心「バスケットボール」をターゲティングしている場合、あなたの広告はバスケットボールに関心を持っているTwitterユーザーに広告を表示するオークションで競い合うことになります。Twitterのオークションアルゴリズムは、同じ興味関心をターゲティングしている他の広告と比較し、オークションを落札した広告がそのユーザーに表示されます。

(引用:Twitter「入札とオークションに関するよくある質問」

Twitter広告の入札方法は下記3点です。

  • 自動入札
  • 上限入札
  • 目標入札

それぞれの特徴を解説します。

自動入札

自動入札は、予算に基づいて自動的に入札額を決定してくれる方法です。もし予めTwitter広告に設定する予算がある場合は、自動入札を選択すると良いでしょう。

自動入札では、入札に関する細かい設定が必要ありませんので、Twitter広告に慣れていない方でも安心して利用できます。ただし、より詳細に設定したい場合には、自由度の観点からはあまり向いていないかもしれません。

上限入札

上限入札単価は、課金対象となるアクション(広告クリックやエンゲージメントの発生、動画再生など)ごとに設定される最大金額です。

各アクションに対して「いくらまでなら支払えるのか」を設定できるため、広告に対する予算を細かく調整したい方に適しています。

目標入札

目標入札単価は、広告出稿の目的(例:フォロワー数増加、クリック数など)に基づいて設定される入札方法です。

事前に目標入札単価を定めることで、設定した単価内で最大の成果を得るための入札が自動的に行われます。そのため、予算が1日や1ヶ月で限定されている場合に特にオススメです。

例えば、目標入札単価を1日1,000円と設定した場合、平均的に1,000円での入札が行われます。

費用対効果を高めるポイント

Twitter広告では、比較的に自由に金額を設定することができます。しかし、広告に費用をかける以上は、その額に見合った成果を得るために工夫を凝らしましょう。費用対効果を高めるためには、以下の3つのポイントに注目しましょう。

  • 目的に合わせて予算を決める
  • 品質スコアを高める
  • 最初は「自動入札」を活用する

以下では、それぞれのポイントについて詳しく解説していきます。

目的に合わせて予算を決める

費用対効果を高めるためには、目的に合わせて予算を決めることが重要です。

Twitter広告を出稿する際には、まず明確な目的を設定しましょう。目的が明確でない場合、広告を出しても十分な成果を得ることは難しいです。

具体的な目標設定を行いましょう。例えば、「フォロワー数を増やしたい」や「自社Webサイトへのクリック数を増やし、コンバージョン率を上げたい」といった具体的な目標を設定しましょう。目標が明確になったら、その目標を達成するための予算を決めることが重要です。

品質スコアを高める

品質スコアを高めるための取り組みは、費用対効果を高める上で非常に重要です。品質スコアとは、Twitter広告の品質を評価する指標です。具体的には、以下のような要素に対してスコアが設定されます。

  • ユーザーからの反応があるか
  • 広告の内容は、ユーザーの興味関心との関連性が高いか
  • トレンドと合っているか

上記に挙げた内容を満たし、高いスコアが得られると、オークションが有利に進みます。

最初は「自動入札」を活用する

Twitter広告に慣れていない場合には、「自動入札」の活用を検討することをオススメします。

上限入札や目標入札は自由度が高い反面、決めるべき項目が多くあります。十分な知識や経験がない場合、無駄な費用を支払ってしまう可能性があります。そのため、最初は自動入札を使用して、広告運用の感覚をつかむことが重要です。

自動入札では、システムが予算に応じて最適な入札額を自動的に決定してくれます。初心者や広告運用に慣れていない方でも安心して利用することができます。

運用に慣れてきたら、上限入札や目標入札により具体的な予算配分を考えていくことができます。しかし、自動入札から始めることで、広告運用の基礎を身につけ、自身の目標に合った効果的な予算管理ができるようになるでしょう。

Twitter広告を設定する方法

Twitter広告は、Twitter公式ホームページの「Twitter広告へようこそ」から設定可能です。Twitter広告の特徴をつかんだら、同ページから具体的な手続きを進めていきましょう。また、設定にあたってはTwitterが出している「Twitter広告の始め方」も参考としてください。

まとめ

Twitterでの広告掲載を考えるうえで、費用面は誰もが気になる観点でしょう。まずはTwitter広告の仕組みについて理解し、どう運用していくべきかを明確にする取り組みが重要です。

Twitter広告に関するアドバイスが必要なときには、ぜひPLAN-Bにご相談ください。お客様がTwitter運用を通して何を実現したいのかをお聞きし、目的達成に向けて柔軟にサポートを進めてまいります。いつでもお問い合わせを受け付けています。