【得意領域別】Web広告のおすすめ代理店20選|基礎知識から選び方まで徹底解説
インターネット広告
2024.11.28
CPMとは広告の1,000回表示あたりに発生した広告費や、1,000回の表示回数ごとに費用が加算される広告の課金方式を示す言葉です。
本記事ではCPMの特徴や計算方法、類似しているCPC課金方式との違いなどについて解説します。
CPMとは、広告の1,000回表示あたりに発生した広告費を指します。また、広告が1,000回表示されるごとに課金が発生するという課金方式自体を指す場合もあります。
CPMはCost Per Mille(コスト・パー・ミル)の略で、ラテン語で「千」を意味する「mille」から名付けられました。
別名として、インプレッション単価という呼び方もあります。インプレッション(Impression)はIMP(インプ)とも呼ばれ、広告の表示回数を表す指標です。例えば「IMPが1,000回出た」と言ったら「広告が1,000回ユーザーに表示された」という意味になります。
少しややこしいですが、インプレッション単価はCPMのことなので広告が1,000回表示あたりの費用です。
多くのユーザーに見られることに長けている指標・課金方式であるため、広告の認知度向上やブランドの露出を目的とした広告戦略において、非常に重要な指標になります。
CPMを求める際は、下記のような計算式で算出することができます。
CPM=広告費÷広告の表示回数×1,000
CPMの計算方法は非常にシンプルです。具体的には、全広告費用を広告が表示された総回数(インプレッション)で割り、その結果を1,000倍にします。この計算により、広告が1,000回表示されるごとの平均費用(CPM)を算出できます。
たとえば10万円の広告費をかけて、Web広告を800,000回表示させた場合は下記のような計算となり、CPMが125円になります。
CPM=100,000÷800,000×1,000=125円
またCPMをもとに、必要な広告費を算出することも可能です。
広告費=CPM×表示回数÷1,000
たとえばCPMが100円の場合、広告を5,000回表示させたい場合にかかる広告費は500円になります。
広告費=100×5,000÷1000=500円
本章では、CPM課金方式のメリットを2つ紹介します。
クリック率やアクション数に依存せずにユーザーに広告を見せることができるため、認知目的で広告を配信したい場合は適しています。
一方で、リーチできるユーザーのニーズは顕在化していないことが考えられるため、CTRは高くなりにくいことには注意が必要です。
Tips
Meta広告では基本的にCPM課金方式を採用しています。
1クリックに対して課金が発生するCPC課金方式の場合には、実際にクリックされたかどうかに広告費が左右されてしまいます。
一方でCPM課金方式の場合は、ユーザー側のアクションによって左右されることがありませんので、広告費の予測がしやすいというメリットがあります。
本章では、CPM課金方式のデメリットを2つ紹介します。
CPMの場合は、具体的なクリックというアクションにつながっていなくても、ユーザーの想起率を高めていたり、認知度を向上させていたりすることが考えられます。
一方で、これらの成果は数値としては見えないため、かけた費用がどのくらい売り上げに影響を与えているかどうかが分かりにくいのがデメリットです。
仮に認知度の向上を図りたいという場合は、「ブランドリフト調査」などを行うことで調べることができます。
ブランドリフト調査とは?
ブランドの認知度や想起のレベルを測る調査です。単に「名前を知っている」だけなのか、「何をしているかだけを知っている」のか、「ブランドに対するイメージ」まで確立しているのかを調査することもできます。
調査の方法としては、Web調査、郵送調査、街頭調査などが挙げられます。
メリットでお伝えしたように、ユーザーのアクションによって成果が左右されにくい一方で、しっかりとしたターゲティングができていないと、顧客になりえないユーザーに広告が表示され続けてしまうことがあります。
例えば、学生ユーザーに対して別荘の広告を表示しても、意味がなさそうですよね。
逆に、ターゲットを絞りすぎていて、本来広告に興味のある可能性が高いユーザーを逃してしまうこともあります。ここは広告運用の難しいところです。
ターゲティングについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
Google広告のターゲティング:Google広告のターゲティングの種類とは? それぞれの設定方法とコツを紹介
Meta広告のターゲティング:Facebook広告のターゲティングの種類は?選び方や作成方法をご紹介
CPMとよく比較される指標に、「CPC」というものがあります。
それぞれ指標の違いを解説した後、課金方式毎の使い分けも紹介します。
CPCはClick per Costの略で、1クリックあたりの広告費を表します。
一方で、CPMは1,000回表示あたりの広告費を表します。
CPMとCPCは指標としてだけではなく、課金方式として扱われることもあります。CPMは1,000回表示されるごとに課金が発生するのに対して、CPCは広告がクリックされるまで課金は発生せず、クリック数に応じて課金額が決まる仕組みです。
それぞれの課金方式の使い分けを見ていきましょう。
CPCはクリックというアクションを行うことが前提にあるため、その商品・サービスに対しての一定のニーズを持っている層が対象となります。
つまりは、顕在層・準顕在層向けの課金方式です。
これに伴い、獲得・検討を目的としたユーザーに対して配信する広告と相性が良く、主にリスティング広告で用いられています。
CPMはユーザー側のアクションを伴わないため、基本的にはニーズがありそうなユーザーへのアプローチしかできません。(リターゲティングなどでニーズがあるとわかったユーザーへ配信することもあります。)
よって、準顕在層・潜在層が主なターゲットであり、認知向けの課金方式だと言えます。こういった特徴から、主にディスプレイ広告やSNS広告で用いられる課金方式です。
ちなみに、Meta広告では主にCPM課金方式を採用します。
まとめると以下の表のとおりです。
必ずしも表の通りというわけではありませんが、傾向として以下のような特徴があります。
| CPC | CPM |
ターゲット | 顕在層、準顕在層 | 準顕在層、潜在層 |
目的 | 獲得、検討 | 認知 |
広告の種類 | ディスプレイ、SNS |
CPM課金方式を採用し、指標としてCPMを見るとき、どのように評価をすればよいでしょうか。
CPMは単価のことですので、基本的には低い方が良いと思います。一方で、低すぎる場合にはデメリットもありますので、以下で解説していきます。
CPMが高すぎる場合、次のような原因が考えられます。
ターゲティングが細かすぎるというのは、関連度の高いユーザーのみに絞りすぎているということを指します。そういった広告枠というのは得てして人気である可能性が高く、競合が多くなってしまいます。競合が多いと単価が上がりますので、結果としてCPMが高くなるのです。
このように、他の広告との闘いが激化している時にCPMが高騰するため、ターゲティングを見直したり、そもそも広告フォーマットを変えて掲載する場所を変える(競合がいない場所を探す)ような工夫が必要です。
CPMが低すぎる場合、以下のような原因が考えられます。
先ほどとは逆に、ターゲティングが広すぎるのも問題です。ターゲティングが広いと、広告効果の感じづらい広告枠にも配信が行われます。そういった面はCPMが低くなりやすいため、あまりにもCPMが低いなと感じる場合は、ターゲティングを狭めても良いかもしれません。
また、ユーザーに見られないような場所に表示されている場合にもCPMが低くなりすぎることがあります。
高すぎる/低すぎるというなら最適なCPMがあるだろうと思いますが、結論、最適なCPMというのはありません。
あくまで「指標」ですので、成果が悪い原因として、CPMが悪さをしていそうなら高すぎるor低すぎるのではないのかと疑ってかかる指標として活用しましょう。
大切なのは、達成したい売上・利益から逆算したときに問題ないと感じるCPMかどうかです。
CPMは、表示回数1,000回あたりの広告費を表す指標、または1,000回ごとに課金が発生する課金方式のことです。
広告をCPM課金方式で出稿する場合は、幅広いユーザーへのリーチにつなげることが期待できます。商品やサービス、ブランドの認知を高めたい場合に最適な広告課金方式です。
クリック率が高い広告の場合は、クリック単価を抑えて運用することもできるので、目的やコストパフォーマンスに応じて利用するとよいでしょう。
インターネット広告の運用は、実績のあるプロの代理店に任せることをおすすめします。PLAN-BのSNS広告運用サービスは、継続率93.8%で国内上位3%の運用力があります。目先の利益ではなく、顧客の持続的成長を第一に考えるとともに、期待以上の成果を出すことに注力しておりますので、ぜひ一度お気軽にご相談ください。