「検索しても出てこない」その要因と改善策をわかりやすく解説

「検索しても出てこない」その要因と改善策をわかりやすく解説
SEOサービスのご案内
今すぐ無料ダウンロード

検索しても自社のホームページやWebページが出てこない場合、その理由としては以下が考えられます。

  • そもそも検索エンジンがそのサイト(またはページ)を見つけられていない
  • 見つけてはいるが、そのキーワードにおける評価が低く検索結果に表示されていない
  • 設定ミスで検索結果に表示されないようになっている
  • ペナルティを受けて、検索結果から除外されている

この記事では、それぞれの対策方法と、原因の特定方法について初心者の方にもわかりやすく解説します。

無料で資料をダウンロード

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

SEOサービスのご案内

専属のコンサルタントが貴社Webサイトの課題発見から解決策の立案を行い、検索エンジンからの自然検索流入数向上のお手伝いをいたします。

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

    STEP 1


    フォームでの問い合わせが
    完了いたしました。
    メールにて資料をお送りいたします。

    検索してもホームページが出てこない原因と対策方法

    検索エンジンがサイトやページを見つけられていない

    💡これに当てはまったら注意

    • Webサイトやページがインデックス登録されていない
    • まだ立ち上げてから間もないWebサイトである

    まず一つめに考えられる原因が、「検索エンジンがサイトを見つけられていない」ことです。

    「どういうこと…?」と思われている方に簡単に解説すると、検索エンジンは ①インターネット上を巡回(専門用語でクロールといいます)→②データベースへ登録(専門用語でインデックスといいます)→③順位の決定 という流れで検索順位を決定しています。

    つまり、そもそも「検索エンジンがサイトを見つけられていない」状態だと、検索結果にも表示されないということです。クローラーはリンクを辿りながら新しいページを発見するため、特に新しく公開したばかりのサイトや、外部からのリンクがないサイトは、見つかりにくい傾向があります。

    表1.検索エンジンの順位決定までの流れ
    ①インターネット上を巡回(クロール)検索エンジンは クローラー(Googlebotなど)と呼ばれるプログラムを使い、インターネット上のWebページを巡回しています。
    クローラーはリンクを辿りながら新しいページを発見し、そのデータを収集します。
    ②データベースへ登録(インデックス)

    クローラーが取得したページは、Googleのデータベースに登録されます。これを「インデックス」といいます。
    インデックスされることで、検索結果に表示される対象となります。

    ③順位の決定インデックスされたページの中から、Googleは検索キーワードに最も適したページを選び、ランキングを決定します。このランキングは200以上の要素(アルゴリズム)に基づいて決まります。

    このようなケースが原因で検索しても出てこない場合は、

    • サイトやページをGoogleに登録申請する
    • 外部リンクを獲得する

    ことで解決できます。それぞれ詳しい方法を見ていきましょう。

    サイトやページをGoogleに登録申請する

    サイトがまだインデックス登録されていない場合、まだGoogleがそのサイトを発見できていない可能性があります。早く見つけてもらうために、Googleに直接「このサイト(またはページ)があるよ」と知らせましょう。

    Google Search Consoleにログインし、いずれかの赤枠部分から「URL検査」機能を使用します。該当のURLを入力するだけ確認可能です。

    当該ページが既にインデックスされている場合、下図のように緑色のチェックマークとともに、Googleにインデックス登録済みである旨のメッセージが表示されます。

    一方、インデックス未登録のページの場合、下図のような表示となります。

    申請方法には次の2つの方法があります。いずれもGoogle Search Consoleから行います。

    手軽にできるのは、一つ目の「インデックス登録リクエストを送信する」方法です。手順は以下をご覧ください。

    インデックス登録リクエストを送信する手順

    ①Google Search Consoleにログインし左メニュー「URL検査」をクリックし、上部の検索バーに登録したいURLを入力する

    ②インデックス未登録の場合、図の右下にある「インデックス登録をリクエスト」をクリックすれば、申請完了です。

    2つめの「サイトマップを送信する」方法については、以下で詳しく解説しています。

    外部リンク(被リンク)を獲得する

    被リンクとは

    Googleは、主にクロール済みのページからリンクをたどることで新たなページを発見するため、外部サイトからのリンク(被リンク)があることでサイトが発見されやすくなります。

    • SNSやブログでサイトを紹介する
    • 関連するWebサイトに掲載を依頼する(プレスリリース、業界サイトなど)
    • Googleビジネスプロフィールに登録する

    などの方法で、被リンク獲得を目指しましょう。特に、信頼性の高いサイトからの被リンクがあると、SEO的にもプラスの影響があります。

    関連記事:SEOの被リンク対策とは|やってはいけない被リンクパターン紹介

    検索エンジンには認識されているが、検索結果に表示されない

    💡これに当てはまったら注意

    • 上位コンテンツと差のないコンテンツになっている
    • 自社ならではの情報がコンテンツ内にない

    続いて考えられる原因は、「検索エンジンには認識されているが、検索結果に表示されない」ケースです。このケースでは、そのキーワードにおいて、検索エンジンからの評価が低い可能性があります。

    検索順位は、コンテンツの質や他のサイトからの評価(被リンク)、検索意図との一致度など、さまざまな要素によって決まります。競合サイトと比較しながら、コンテンツの品質改善に努めましょう。

    以下に見直しのポイントを紹介しているので参考にしてください。

    検索意図と一致しているか

    まずは、検索意図とコンテンツの内容がしっかり一致しているかを確認しましょう。ユーザーがそのキーワードで検索する際に本当に求めている情報を提供できているか、また競合サイトと比べて情報の密度や深さが不足していないかを見直します。

    検索意図を把握するには、「上位表示されている記事をチェックする」ことが近道です。なぜなら、上位表示されている記事の内容が検索エンジンがその時点で考えている最適な回答だからです。

    検索意図を正しく理解できれば、どのようなトピックを含めるべきかが自ずとわかります。以下に検索意図の捉え方を解説しているので、参考にして改善を進めてみてください。

    関連記事:検索意図(検索インテント)とは?重要性と調べ方、活用法まで解説!

    E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)を満たしているか?

    続いて、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)を満たしているかも重要なポイントです。E-E-A-Tとは、Googleがコンテンツの品質を評価する際に重要視する指標で、以下4つの頭文字を取ったものです。

    • Experience:経験(経験を元に作成されているか)
    • Expertise:専門性(専門性の高い内容であるか)
    • Authoritativeness:権威性(そのテーマにおける権威があるか)
    • Trustworthiness:信頼性(信頼できる情報であるか)

    特にYMYL(Your Money or Your Life:お金や健康に関わる情報)に関連するページでは、この基準が厳しく適用されます。

    例えば商品の比較が求められるようなクエリに対して、ただインターネット上に公開されているような情報を羅列したようなコンテンツでは、上位表示は難しいです。自分が実際に複数の商品を使った経験(Experience)を基にそれぞれのメリット・デメリットをリアルな視点で解説するといった工夫が求められます。

    E-E-A-Tを高める具体施策については、以下の記事で解説しています。併せてご覧ください。

    関連記事:E-E-A-Tとは?Googleが高く評価する記事の作成方法

    独自性はあるか?

    もう一点、上位表示するためにチェックしたいのは独自性があるかという点です。独自性とは、他のサイトにはないオリジナルの情報や視点があることを指します。

    Googleは2017年2月に独自性のあるコンテンツを評価するアップデートを加えました。

    今回のアップデートにより、ユーザーに有用で信頼できる情報を提供することよりも、検索結果のより上位に自ページを表示させることに主眼を置く、品質の低いサイトの順位が下がります。その結果、オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示されるようになります。

    出典:日本語検索の品質向上にむけて|Google検索セントラル

    独自性は、現在Googleが公開しているGeneral Guidelines(品質評価ガイドライン)※でも扱われており、現場の肌感としても近年ますますこの独自性が重視されるようになっている感覚があります。(※General Guidelinesとは、Googleが検索品質評価者向けに公開しているドキュメントで、検索結果の品質を評価するための基準を定めたものです。)

    具体的には、以下のような方法で独自性を持たせることが可能です。

    • ユーザーアンケートなどの独自調査の結果を記載する
    • 著者の経験や、主観・考察を記載する
    • 顧客との取り組み事例を記載する(toB向け)
    • 既存のデータを活用する(toB向け)

    競合サイトと同じ情報を並べるだけではなく、「このサイトだからこそ得られる情報がある」とユーザーに感じてもらえるような工夫が必要です。

    関連記事:オリジナルコンテンツとは?SEOコンテンツにおける独自性について解説

    設定ミスで検索結果に表示されない

    💡これに当てはまったら注意

    • Search Consoleの「インデックス登録の問題」で警告が出ている
    • 他のページは表示されるのに、一部のページだけ検索結果に出てこない

    稀に、意図せず検索エンジンから除外されているケースもあります。特にやりがちなのが、次に紹介する3つです。誤った設定をしていないか、確認してみてください。

    ① robots.txtでクローラーをブロックしている

    robots.txt」ファイルは、検索エンジンのクローラーに対して特定のページをクロールするかどうか等を指示するものです。誤った設定によって、検索エンジンがページをクロールできず、結果的に検索結果に表示されなくなることがあります。

    ブロックされているかどうかを確かめるには、ブラウザで「https://www.〇〇.jp(自社サイトドメイン)/robots.txt」のURLを開いてみましょう。

    例えば、以下のような記述があるとサイト全体がクロールされなくなります。

    User-agent: * (意味:すべてのクローラーに適用)
    Disallow: /    (意味:サイト全体へのアクセスを禁止)

    また、特定のディレクトリやページだけがクロール禁止になっている場合もあるため、該当するURLが正しくクロールされるように設定されているか確認しましょう。

    ② metaタグに「noindex」が設定されている

    HTMLの<head>内にnoindexタグが設定されていると、検索エンジンにインデックスされません。

    <meta name=”robots” content=”noindex”>

    noindexとは、そのページをインデックスさせないよう指示するためのmetaタグです。特に、CMS(WordPressなど)の設定ミスや、サイト公開前にnoindexを設定したまま戻し忘れているケースがよくありますので、該当ページのHTMLソースコードを確認してみましょう。

    HTMLソースコードは、右クリック → 「ページのソースを表示(View Page Source)」を選択で確認できます。

    ③ canonicalタグの誤設定

    本来canonicalタグは、検索エンジンに対して「正規URL」を伝えるためのものですが、誤ったURLを指定していると、本来インデックスさせたいページが検索結果に表示されない可能性があります。

    例えば、本来はページAをインデックスさせたいのに、ページAに別ページのURLをcanonicalタグで指定してしまっているケースです。ページAの<head>内で、以下のように別ページをcanonicalタグで記述している場合、別ページのURLを正規URLとして指定しているという意味になります。

    <link rel=”canonical” href=”https://example.com/〇〇〇(別ページのURL)”>

    HTMLソースコードを確認してみて、もし誤ったURLを指定をしていれば正しいものに直しましょう。

    ペナルティを受けて検索結果から除外されている

    💡これに当てはまったら注意

    • 過剰なSEO対策をしている(キーワードの詰め込みや、リンクの売買など)

    ここまで紹介した内容の他にも、ペナルティを受けていると検索結果に表示されない可能性があります。ペナルティとは、過剰なSEO施策を行ったときにGoogleが課す制裁のことです。

    ペナルティには 「手動ペナルティ(Google担当者によって手動で判断されるもの)」 と 「自動ペナルティ(アルゴリズムによって自動で判断されるもの)」 の2種類があり、それぞれ対応方法が異なります。

    手動ペナルティの場合

    手動ペナルティ は、Googleの担当者がガイドライン違反を確認した際に適用され、Google Search Consoleの「手動による対策」レポートに通知が届きます。

    よほどのことをしなければ手動ペナルティを受けるケースはないのですが、万が一受けてしまったら、そのレポートで指摘されている内容を基に改善をし、再申請を行うことで解除できるケースがあります。

    自動ペナルティの場合

    一方、自動ペナルティは検索アルゴリズムによって判断されるもので、通知が来ることはなく突然検索結果から消えることがあります。

    たとえば、「リライト後にいきなり検索結果に表示されなくなった」「特定のキーワードで急に順位が大幅に下落した」といった場合は、自動ペナルティを疑いましょう。このようなケースでは、コンテンツの品質や被リンクの状況を見直し、Googleのガイドラインに沿った改善を行うことが重要です。

    Googleガイドラインで挙げられている、ペナルティを受ける主な要因を以下にまとめています。当てはまるものがないか確認してみてください。

    • 不自然な被リンク(低品質なリンクの大量獲得)
    • コピーコンテンツの多用
    • 他サイトの記事を機械的に書き換えただけの低品質なコンテンツ
    • キーワードを過剰に詰め込む(キーワードスタッフィング)
    • 検索エンジン向けに、ユーザーには見えないテキストを含める

    参考:Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー

    ペナルティの解除方法については以下の記事も併せてご覧ください。

    関連記事:Googleペナルティとは?要因・解除方法を詳しく解説

    検索順位を上げるための継続的なSEO対策の進め方

    SEOは一度対策をすれば終わりというものではなく、 継続的な改善が必要な施策です。検索エンジンのアルゴリズムは常に変化していますし、競合サイトも日々強化を進めています。

    成果を出し続けるためにも、以下2つの施策は継続的に進めていきましょう。

    コンテンツは定期的に見直しをする

    一度作成したコンテンツでも、時間が経つと情報が古くなったり、ユーザーのニーズが変化したり、競合サイトに対して内容が薄くなったりすることがあります。そのため、定期的なリライトを行い、検索意図に合った最新の情報を提供し続けることが大切です。

    中でも、検索ニーズの変化は意外と気付きにくいため、慎重に見直しましょう。

    例えば「スマートフォン」というキーワードについて考えてみると、スマートフォンが登場したばかりの頃は「スマートフォンとは何か」「ガラケーとどう違うのか」といった基本的な情報を求めるコンテンツが上位に来ていたはずです。しかし現在では、「おすすめのスマートフォンが知りたい」「最新の人気機種が知りたい」といった、購入を前提としたニーズがメインとなっています。

    このように、ユーザーのニーズは日々変化していきます。上記の例は比較的わかりやすい事例ですが、微妙なニーズの変化には意外と気が付きにくいものです。定期的にしっかりと見直して、質の高いコンテンツを目指しましょう。

    💡コンテンツ改善のチェックポイント

    • 検索クエリの意図が変わっていないか、最新の検索結果を確認する
    • 競合記事と比較し、情報の厚さや独自性を強化する
    • 数値データや業界トレンドを最新のものに置き換える
    • 古い事例やリンクがないかチェックし、適宜修正する
    • ユーザーの行動データを分析する(離脱が多い場所は改善する)

    良いコンテンツがどういうものなのかあまりよくわからない…という方は、以下の記事も参考にしてください。

    関連記事:SEOにおける良質なコンテンツとは?Googleの真意を知りユーザーに届けよう

    外部対策は継続してコツコツ進めよう

    外部対策とは、サイト外部からの評価を高めるための施策の総称で、主に「被リンクの獲得」「サイテーションの獲得」の2つの施策があります。

    外部対策の中でも、特に被リンクは、検索エンジンにとって「投票」のような役割を持っています。それはつまり、他のサイトからリンクを受けることで、「このページの内容は参考になる」「価値がある」と評価されている証拠とみなされ、検索順位が上がる要因となるということです。

    被リンクやサイテーションを増やすためには、以下のようなアプローチ方法があります。いずれの施策も一朝一夕で増やすことはできないため、継続的にコツコツ進めていくことが大切です。

    • 良質なコンテンツを作り、自然にシェアされる仕組みを作る
    • 業界の課題を解決するデータ分析記事を公開する
    • 業界内で使用できる有益なテンプレートを提供する
    • SNSやニュースサイトで拡散されやすいコンテンツを企画する
    • Webメディアに出演し、被リンクをもらう

    関連記事:SEOの外部対策って実際何をすればいいの?詳しく解説!

    よくある質問

    対策をしてからどれくらいで検索結果に表示されるようになりますか

    手動ペナルティを受けている場合、Google Search Consoleから再審査リクエストを送信した後、数日〜数週間で審査結果が通知されます。軽度な違反なら1〜2週間程度で解除されることが多いですが、重大な違反の場合は1ヶ月以上かかることもあります。

    その他の要因で検索結果に出てこないケースでは、通常Googleが再クロールし評価を更新すれば、数日〜数週間で回復するはずです。もしこの期間を過ぎても改善が見込めなければ、別の原因を探る必要があります。

    競合サイトに比べて内容が劣っているとは思えないのに、なぜ上位表示されないのですか?

    コンテンツの品質が最も大切ではありますが、それ以外にもユーザー行動(クリック率や滞在時間)・被リンクの質など複数の要因が影響して順位が決定します。また、独自性がない(上位に表示されている記事と差がない)、E-E-A-Tを満たしていない等も上位表示されない要因です。

    独自性の文脈でいえば、特に後発のサイトでは不利になります。その場合は、キーワード戦略を練り直すなどの対策も必要です。以下の記事も参考にしてください。

    さいごに

    SEO対策は一度で完了するものではなく、継続的に改善を加えながら効果を高めていくものです。「なかなか順位が上がらない」「どのような施策が有効なんだろう」とお悩みの方は、ぜひSEOコンサルティングサービスも検討してみてください。

    株式会社PLAN-Bについて
    SEO対策インターネット広告運用などデジタルマーケティング全般を支援しています。マーケティングパートナーとして、お客様の課題や目標に合わせた最適な施策をご提案し、「ビジネスの拡大」に貢献します。

    ■SEOサービスについて
    SEOコンサルティング
    5,200社を超える支援実績に基づき、単なるSEO会社ではなく、SEOに強いマーケティングカンパニーとして、お客様の事業貢献に向き合います。

    SEOツールSEARCH WRITE
    SEARCH WRITE」は、知識を問わず使いやすいSEOツールです。SEOで必要な分析から施策実行・成果振り返りまでが簡単に行える設計になっています。

    ■その他
    関連するサービスとしてWebサイト制作記事制作なども承っております。

    売上につながる戦略を明確にする SEOコンサルティング