ページがインデックスされない? 「検出 – インデックス未登録」の原因と対策を解説

SEOサービスのご案内
今すぐ無料ダウンロード

無料で資料をダウンロード

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

SEOサービスのご案内

専属のコンサルタントが貴社Webサイトの課題発見から解決策の立案を行い、検索エンジンからの自然検索流入数向上のお手伝いをいたします。

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

STEP 1


フォームでの問い合わせが
完了いたしました。
メールにて資料をお送りいたします。

GoogleサーチコンソールでWebページのインデックス状況を確認していると、『検出 – インデックス未登録』という表示を目にすることがあります。せっかく心血を注いでWebページを制作しても、検索エンジンがクロール・インデックスしてくれなければ努力が水泡に帰すこととなってしまいます。起きている事象を正確に理解し、適切な対策を打つ必要があります。

この記事では、『検出 – インデックス未登録』に分類されたページの確認方法や、類似の分類項目である『クロール済み – インデックス未登録』との違い、発生原因や対策方法について解説します。ぜひ最後までお読みください。

SEO対策にお困りではありませんか?

SEO対策で成果を出すには、実績のある支援会社を選ぶことが大前提。PLAN-Bは、SEO事業歴16年・5,000社以上の取引実績があるSEO対策を支援する会社です。

サービスページを見る

Googleサーチコンソールでのインデックス確認方法

本稿では、GoogleサーチコンソールでWebサイトのインデックス状況を確認した際、「検出 – インデックス未登録」の項目が表示された場合の考え方や対処の仕方についてご紹介します。

前提として、Googleサーチコンソールでのインデックス状況は、管理画面の左サイドバーの「インデックス作成」メニュー内の「ページ」を開くと確認できます。このページ下半分に記載のある「ページがインデックスに登録されなかった理由」という項目に、Webサイト内でインデックスされていないページ数とその理由が記載されています(項目をクリックすると、その項目に分類されたURLの一覧を見ることができます)。

Googleサーチコンソール

その中の1つである「検出 – インデックス未登録」について今回は解説します。

「検出 – インデックス未登録」とは?

「検出 – インデックス未登録」に分類されたページは、GoogleサーチコンソールがURLを検出した、すなわちページの存在は認知されているものの、検索エンジンによるクロールが行われておらず、結果としてインデックスも行われていない状態です。インデックスがされていないため、当然Googleの検索結果に表示されることもありません。

※クロールとインデックスは、SEOにおいてページを検索結果に表示させるための前提となるステップです。SEOの仕組みや流れについては下記の記事も合わせてご参照ください。

Googleサーチコンソールの「ページがインデックスに登録されなかった理由」において、

などは、当該ページがインデックスされないようにサイト管理者が意図的に設定しているケースがあるため、その場合は想定通りの状態と言えます。。

一方、「検出 – インデックス未登録」の状態はサイト管理者にとって想定外の状態であり、本来得られるはずの検索流入を損失している可能性もあるので、状況の確認と適切な対処が必要です。

「クロール済み – インデックス未登録」との違い

「検出 – インデックス未登録」と類似の項目として、「クロール済み – インデックス未登録」があります。違いは、クロールがされたかどうかという点です。

  • 検出 – インデックス未登録:クロールがされておらず、結果としてインデックスにも登録されていない
  • クロール済み – インデックス未登録:クロールはされたが、何らかの理由によりインデックスに登録されていない

ということになります。

「検出 – インデックス未登録」は検索エンジンによるクロールがされていない状態である、という事実は、この後述べる原因と対策を理解する上でも重要なポイントなので覚えておいてください。

「検出-インデックス未登録」になる原因

「検出 – インデックス未登録」は、当該ページが検索エンジンにクロールされていない状態です。原因としてはいくつか考えられます。

<1>Webサイトへの過負荷が見込まれたため
<2>クロールの優先度が低いと見なされたため
<3>ドメインパワーが低いため

<1>Webサイトへの過負荷が見込まれたため

Googleサーチコンソールの公式ヘルプページを参照すると、Googleが当該URLのクロールを試みたものの、Webサイトへの過負荷が予想されクロールが再スケジュールされた場合に、「検出 – インデックス未登録」になると記述があります。

<2>クロールの優先度が低いと見なされたため

検索エンジンにとって当該ページはクロールの優先度が低いと判断されてしまった場合も、「検出 – インデックス未登録」の状態となってしまいます。

具体的には以下のケースが挙げられます。

(a) リンクが張られておらず孤立したページ
(b) 深い階層のディレクトリに配置されたページ
(c) アクセスが全くないページ

まず(a) のケースについて、検索エンジンのクローラーは基本的に各Webページのリンクをたどって次のページへ遷移し、Webサイト内を回遊します。リンクが張られていないページは、そのページへ遷移するための入り口がないことを意味するので、検索エンジンにクロールしてもらうことは難しくなります(後述するXMLサイトマップを用いてWebページのURLを検索エンジンに伝える必要があります)。

(b) のケースについて、GoogleのGary Illyes(ゲイリー・イリーズ)氏がSMX Advanced 2015にて見解を述べており、URLの階層が長くなるほど検索エンジンにとっての重要性が下がりページが発見されにくくなるとのことです。例として、

  • トップページ(第一階層) https://example.com/
  • 第二階層 https://example.com/tokyo/
  • 第三階層 https://example.com/tokyo/ginza/

のように階層が深くなるほど、検索エンジンにページをクロールしてもらえる可能性が下がっていくと言えます。

(c) のケースについては単純ですが、アクセスが少ないページはそれだけページとしての価値も低いと見なされますから、検索エンジンにクロールしてもらえる可能性は低くなります。

<3>ドメインパワーが低いため

新規に作られてからまだ期間が短いドメインであったり、Webサイト内のページ数が少なかったりする場合、ドメイン自体に対する検索エンジンからの評価(ドメインパワー)が低く、クロールの優先度が下がってしまいます。


以上のような原因により、Googleサーチコンソールの「検出 – インデックス未登録」は表示されます。

一方で、コンテンツの品質の良し悪しについては原因とはなりにくいです。なぜなら、Webページのコンテンツの品質は検索エンジンがページをクロールして初めて分かるものだからです。すなわち、ページのコンテンツが低品質なのが理由でインデックス未登録となる場合、「検出- インデックス未登録」ではなく、「クロール済み- インデックス未登録」と表示されるはずです。

では、ページがインデックスされるために、具体的にどのような対処をしていけば良いのでしょうか。

「検出済み-インデックス未登録」の対応

Googleサーチコンソールにて「検出 – インデックス未登録」として分類されてしまったページへの対処法についてご紹介します。

考え方としては、「検出 – インデックス未登録」となっているページはそもそも検索エンジンにクロールされていないので、クロールを促すための施策を打つ方針となります。

※クロールはされているがインデックスに登録されなかった場合は、前述の通り、「クロール済み – インデックス未登録」と表示されます。

<1>XMLサイトマップ送信
<2>内部リンクを実装
<3>Googleサーチコンソールからインデックス登録をリクエストする
<4>GoogleのIndexing API を利用する

<1>XMLサイトマップ送信

XMLサイトマップとは、サイト内の全ページのURLや最終更新日などを記述したファイルです。このファイルをGoogleサーチコンソールから送信することにより、検索エンジンに全ページの存在を伝えることができます。

準備として、サイト内に特定のファイル名でXMLサイトマップを生成し、URLを取得します(多くの場合、https://example.com/sitemap.xmlのようなURLで生成されます)。

その上で、Googleサーチコンソールの左サイドバー「インデックス作成」メニュー内の「サイトマップ」を開き、サイトマップのURLを入力して「送信」ボタンを押します。

これにより、検索エンジンにサイト内の全ページの情報が送信されます。必ずインデックスされるとは断言できませんが、簡単な手順で実行できる作業ですから、やっておくようにしましょう。

XMLサイトマップについては下記の記事でも解説していますので、併せてご覧ください。

<2>内部リンクを実装

前述の通り、リンクが張られておらずサイト内で孤立しているページは、クロールの優先順位が下がります。従って、サイトの内部リンク構造を見直し、追加のリンクを実装することで、状況を改善できる場合があります。

注意点としては、闇雲にリンクを実装するのではなく関連性の高いページ同士を重点的にリンクで繋ぐようにすることで、SEOの観点でもページの評価が高まり、相乗効果が期待できます。

ECサイトの商品ページ等で見られる、「こちらの商品もオススメ」といった類の内部リンクは、関連性の高いページ同士をリンクさせている良い例と言えます。

内部リンクについてはこちらの記事でも解説しています。ぜひご覧ください。

<3>Googleサーチコンソールからインデックス登録をリクエストする

Webサイト内の特定のURLをGoogleにインデックスしてもらうよう、Googleサーチコンソールからリクエストを送信することも可能です。

XMLサイトマップ同様、この方法も必ずインデックスに登録されるとは限りませんが簡単な手順ですので、もし対象となるURLがさほど多くない場合は、手作業で試してみる価値があるかもしれません。

Googleサーチコンソール画面上部の「https://XXX.com/」 内のすべてのURLを検査というボックスに、インデックスされていないページのURLを入力します。

Googleサーチコンソール

その後の画面で、「インデックス登録をリクエスト」を押すことで、Googleにリクエストを送信できます。数日後、下図のように緑色のチェックマークとともに「URLはGoogleに登録されています」と表示されれば、無事インデックスされたことになります。

URLはGoogleに登録されています

<4>GoogleのIndexing API を利用する

こちらは少々テクニカルな手法になりますが、Googleの提供するIndexing APIを利用して、検索エンジンにインデックスを促すことができます。

APIとは、サービス提供者(この場合で言えばGoogle)が開発した機能の一部をサービス利用者(この場合で言えばWebサイト運営者)が利用できるようにしたインターフェースのことです。つまり「Webページをインデックスする」というGoogleの機能を、Webサイト運営者が、プログラム上で実行できるということです。

Indexing APIの利用の仕方は別記事にて詳しく解説させていただきますが、大まかな流れとしては、

  1. Indexing APIを利用するためのキーをGoogle Cloud Platform (GCP) にて取得
  2. アクセストークンの取得
  3. Indexing APIにリクエストを送信する

となります。

Googleサーチコンソールからリクエストを送信するよりも早くインデックスがされたり、プログラムを自動化して定期実行する仕組みを構築できたり、というメリットがあります。エンジニアの協力を得られるようであれば、実装を検討してみても良いでしょう。

まとめ

「検出 – インデックス未登録」に分類されてしまったページの確認方法、類似の分類項目である「クロール済み- インデックス未登録」との違い、発生原因や対策方法について解説してきました。自社Webサイトのページを検索で上位表示し、流入トラフィックを獲得するために、検索エンジンのクロール・インデックスは決して軽視してはいけない工程です。この機会に、Googleサーチコンソールの見方を確認し、自社Webサイトの検索ポテンシャルが最大限に発揮されるように整えていきましょう。

株式会社PLAN-Bについて
SEO対策やインターネット広告運用などデジタルマーケティング全般を支援しています。マーケティングパートナーとして、お客様の課題や目標に合わせた最適な施策をご提案し、「ビジネスの拡大」に貢献します。

■SEOサービスについて
SEOコンサルティング
5,200社を超える支援実績に基づき、単なるSEO会社ではなく、SEOに強いマーケティングカンパニーとして、お客様の事業貢献に向き合います。

②SEOツール「SEARCH WRITE
「SEARCH WRITE」は、知識を問わず使いやすいSEOツールです。SEOで必要な分析から施策実行・成果振り返りまでが簡単に行える設計になっています。

■その他
関連するサービスとしてWebサイト制作記事制作なども承っております。

成果に直結する、オウンドメディア立ち上げサービス