【5分でわかる】GTM(Googleタグマネージャー)の設定方法
インターネット広告
2024.11.28
更新日:2024.11.28
公開日:2024.09.20
Yahoo!JAPANは検索エンジンの1つであり、出口とは無関係のように思えます。しかし、「出口」と検索すると、Yahoo!JAPANが1位に表示されます。
ちなみにそれ以下は女優の出口夏希さんの画像検索結果やXアカウントが出てきており、違和感はありません。この謎の現象は、一体なんなのでしょうか…?
これには「アンカーテキスト」が影響しています。
この謎を解くヒントは、アンカーテキストにあります。上の画像は、Yahoo!JAPANの被リンク状況を調査した結果です。(添付画像はアンカーテキストで「出口」のキーワードでソートをかけています)
アンカーテキストを見ると、「出口」のキーワードを含むアンカーテキストが多くあることがわかります。
アンカーテキストとは?
アンカーテキストとは、Webページ上で設定されたリンクのテキスト部分のことを指します。リンクをクリックすると、指定された別のWebページに移動します。
被リンクとは?
他のWebサイトから自分のWebサイトに向けて貼られたリンクのことを指します。英語では「backlink(バックリンク)」と呼ばれます。被リンクは、SEO(検索エンジン最適化)の重要な要素の一つとされており、他の信頼性の高いサイトから多くの被リンクを得ることで、検索エンジンの評価が向上し、検索結果で上位に表示されやすくなります。
画像を見た方はお気づきかもしれませんが、成人向けサイトの出口ページとしてYahoo!JAPANにリンクを設置しているのが大きな理由です。
Googleは、アンカーテキスト内の文字列とそのリンク先のページを関連づけるというアルゴリズムを採用しています。(これをリンクレピュテーション(Link Reputation)といいます。)つまり、アンカーテキストに「出口」を含んだリンクがYahoo!JAPANに向けて大量に貼られていることで、Googleが出口とYahoo!JAPANを関連性が高いものとして判断しているのです。
リンク先が必ずしもアンカーテキストの情報と一致していなくても、リンクの数が多ければGoogleのアルゴリズムはそのページを「関連性が高い」と評価することがあるということですね。
ここまでの内容を見ると、「自社サイトでも同じようにリンクを大量にもらえば、評価が高まるのでは?」と考える方もいるかもしれません。(そもそもYahoo!JAPANは万単位の被リンクをもらっているので、実現するのは至難の業ですが)
しかしリンクレピュテーションなどを含むリンクに関するアルゴリズムを逆手にとった施策は、リンクスパムとしてペナルティの対象になります。ペナルティを受ければサイト全体の評価下落にも繋がりますので、不正な方法でのリンク獲得は絶対に行わないようにしましょう。
以下はGoogle検索セントラルに記載されているリンクスパムの例です。
- ランキングを上げることを目的としたリンクの売買。次のような行為がこれに該当します。
-リンク自体やリンクを含む投稿に関して金銭をやり取りする
-リンクに関して物品やサービスをやり取りする
-特定の商品について記載してリンクを設定してもらうのと引き換えにその商品を送る- 過剰な相互リンク(「リンクする代わりにリンクしてもらう」)や、相互リンクのみを目的としてパートナー ページを作成する自動化されたプログラムやサービスを使用して自分のサイトへのリンクを作成する
- 第三者のコンテンツ所有者に対し、アウトバウンド リンクに修飾属性を適用するかどうか選ぶ権利を与えずに、特定の利用規約や契約、または同様の取り決めの一部として、リンクを義務付ける
- ランキング クレジットをブロックしないテキスト広告またはテキストリンク
- ランキング クレジットを転送するリンク、または他のサイトで配布されている記事、ゲスト投稿、プレスリリース内の作為的なアンカー テキスト リンクを含む記事に対して支払いが行われる記事広告やネイティブ広告。たとえば次のようなものです。
- 市場には多くの結婚指輪が流通しています。 結婚式を挙げるなら、最高の指輪を選ばなければなりません。花やウェディング ドレスの購入も必要になります。
- 質の低いディレクトリやブックマーク サイトのリンク
- さまざまなサイトに配布されるウィジェットに埋め込まれている、大量のキーワードを含む非表示のリンクや低品質のリンク
- さまざまなサイトのフッターやテンプレートに埋め込まれて広く配布されるリンク
- フォーラムでのコメントにおいて、投稿や署名の中に含まれる作為的なリンク。
- リンクとランキング シグナルの操作を主な目的とした価値の低いコンテンツの作成
検索エンジンの性能は日々上がっており、リンクレピュテーション以外にも様々な要素からページ内容を理解しています。アルゴリズムを悪用した施策は、仮に一時的に順位向上が見られたとしても長い目で見れば無意味ですので、目先の利益にとらわれずに健全なサイト運営を行いましょう。
本来、リンクはユーザーの理解を助けるために置くものです。アンカーテキストも、遷移先のページ内容を正しく表したものにすることが大前提になります。自社サイトでリンクを設定するときは、以下のポイントを押さえましょう。
また、もし自社サイトのリンクを貼ってくれている外部サイトがあれば、この観点でアンカーテキストを見直し、場合によっては修正を依頼しましょう。
アンカーテキストの設定方法は以下の記事で詳しく解説しているので併せてご覧ください。
「出口」で検索するとYahoo!JAPANが上位表示されるのは、アンカーテキスト内の文字列とそのリンク先のページを関連づけるというアルゴリズムが影響しているのが理由でした。ただし、このようなアルゴリズムを悪用した施策はペナルティ対象になりますので、ユーザー目線で役立つリンク設置を心掛けましょう。
SEO対策でお困りであれば、実績5,000社以上のPLAN-Bにご相談ください。
■株式会社PLAN-Bについて
SEO対策やインターネット広告運用などデジタルマーケティング全般を支援しています。マーケティングパートナーとして、お客様の課題や目標に合わせた最適な施策をご提案し、「ビジネスの拡大」に貢献します。
■SEOサービスについて
①SEOコンサルティング
5,200社を超える支援実績に基づき、単なるSEO会社ではなく、SEOに強いマーケティングカンパニーとして、お客様の事業貢献に向き合います。
②SEOツール「SEARCH WRITE」
「SEARCH WRITE」は、知識を問わず使いやすいSEOツールです。SEOで必要な分析から施策実行・成果振り返りまでが簡単に行える設計になっています。