SEOとは?SEO対策で上位表示する効果的な施策と事例
SEO対策
2025.01.08
更新日:2024.08.14
公開日:2018.07.25
アフィリエイターや、インハウスでSEOを担当している方々は、サイトの順位を日々確認していることと思います。順位が上がり続けていれば特にサイト内部の作業をする必要はありませんが、突然順位下落が起きたとなるとそうはいきません。
今回はサイトの順位が落ちてしまった際の調査方法と、改善策についてお話します。
SEO対策にお困りではありませんか?
SEO対策で成果を出すには、実績のある支援会社を選ぶことが大前提。PLAN-Bは、SEO事業歴17年・5,000社以上の取引実績があるSEO対策を支援する会社です。
まずは順位が落ちてしまった原因がどこにあるのかを確認しましょう。順位下落の種類は目に見えて分かるものと、はっきりとした原因が分からないものとで大きく2つに分けられます。前者であれば対象となる修正箇所を改善すれば良いですが、後者の場合は自身で予測して修正を行わなければなりません。
SEOは改善を加えるスピードが肝心なので、想定される原因を洗いだすために必要な作業を覚えておくと良いでしょう。
順位下落を確認したら、まず始めにGoogleサーチコンソールをチェックしましょう。目に見えて分かる問題は、サーチコンソールで確認可能です。サーチコンソールでは、サイトのインデックスや、クロールの状況といった情報がデータとして表示されます。
インデックスが極端に減っていたり、サーバーエラーが出る等の異変が起きているかもしれません。このようにサイト内部で何か重大な問題が発生している場合は、メッセージにて通知されますので、案内が来ていないかどうかも確認しましょう。
また大幅に順位を落とした際に疑われるのが、Googleから手動対策を受けていないかどうかです。手動対策とは、Googleの担当者が目視にてサイトを確認し、品質に関するガイドラインに違反したと判断した際に、サイトの順位を下げることを指します。
ガイドライン違反にはランキング操作を目的とした被リンク設置や、上位化だけを狙った低品質なコンテンツ等が対象となります。万が一手動対策を受けてしまった場合は、対象となっている違反箇所を改善し、再審査リクエストを提出することで解除が可能です。
しかし解除されたからと言って、必ずしも順位が回復するわけではありません。そのため、手動対策を受けないようにウェブマスター向けガイドラインは事前に確認しておくことをおすすめします。
Google SearchConsole ヘルプ:ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)
手動対策の対象となりうる自作自演のリンクだけでなく、その他の自然に設置されるリンクの中にも、不自然なリンクが存在していることがあります。自動で複数生成されたサイトからのリンクや、相互リンク集等が不自然なリンクと言えます。手動対策を受けないまでも、順位下落に外部リンクが影響している可能性があります。
サーチコンソールを利用して、サイトに貼られているリンクのURLが確認できるので、不自然なリンクと判断したサイトの所有者にリンク削除の依頼をしましょう。万が一問い合わせ先が無い場合は、リンク否認ツールを使用して対象のドメイン、またはURLを否認します。リンク否認は実際にリンクが貼られたままでも、SEOへの影響を受けないようにすることができます。
Google SearchConsole:リンク否認ツール
大きく順位が落ちた場合には手動対策を受けていないか、あるいはサイト内に重大な問題が起こっていないかをサーチコンソールで確認し、問題がある個所を改善する必要がありますが、1位から5位程度で順位が動いた場合は、数日の間変動を見守るようにしましょう。
サイト内に問題が無い場合でも、この程度の順位変動は日常的に起きるものなので、順位が落ちたからといって慌ててサイト内を改善することは避けてください。逆に評価されていた部分を修正してしまうことに繋がりかねません。このようなわずかな順位下落を確認した場合は、念のために想定される原因だけ調査しておき、暫く俯瞰して順位の動向を注視しましょう。
SEO効果を高めるためにあえて行っている施策が無いかどうか確認しましょう。一定の順位まで上位化させるには効果があった施策も、足を引っ張っている可能性があります。
例えば、必要以上にキーワードを盛り込んでいたり、テキスト量を稼ぐために無駄に文章を長くしていることが挙げられます。最近は減りましたが、対象となるキーワードのみstrongタグで囲うといった小手先のSEO対策はやめましょう。
SEO対策は何よりも施策のバランスが大切です。何事もやり過ぎは良くありませんので、過剰に行っているものを確認したらすぐにやめるか、控えるようにしてください。
Googleは規模の大小を含め、頻繁にアップデートを行っています。
小さなアップデートの場合は、検索結果への影響範囲がそこまで大きいものではないので、Googleによる公式アナウンスはありません。しかし検索結果の大部分に影響を与えるような大きなアップデートが実施される際には、必ず事前に案内が出ます。
順位が極端に落ちた場合は大きなアップデートが起こっていないかどうかを確認しましょう。公式アナウンスやSNSで順位が落ちた旨の話題で気付くことができます。アップデートの内容に合わせて改善箇所を考えましょう。
例えばサイトの表示速度によるアップデートの影響を受けた場合は、ページ読み込み速度を上げるようにサイトを改善しなければなりません。
競合サイトの順位を把握しておくことで、アップデートの影響なのか、または自身のサイトに問題があって順位が落ちたのかどうかをある程度判断することができます。検索結果の1ページ目にランクインしているサイトの5割程度が変わってしまった場合は、アップデートによる変動の可能性が高いです。
逆に自身のサイトのみ順位が落ちた場合は、サイト内に大きな問題を抱えている可能性があるので、サーチコンソールを確認しましょう。普段から特定のキーワードで上位表示している競合サイトの順位を把握しておくか、順位計測ツールで競合の順位も取得していると便利です。
主要キーワードでの検索順位が下落した際にはGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)も確認すべきです。
そこで「行動」>「サイトコンテンツ」>「すべてのページ」にてまずは、サイト全体の流入数が減少しているのか?単一のページの流入数が減少しているのか?を確認しましょう。
前者の場合、順位下落はサイト全体の評価の低下が起因している可能性が高いので、「アルゴリズムアップデートの影響をサイト全体として受けている」「不適切な外部リンクを多く受けている」などの原因が考えられます。
後者の場合、ページ単体での評価の低下が起因している可能性が高いので、「ページ単体での直帰率・滞在時間」などそのページ単体での評価減少の原因の特定をする事が必要です。
また、Googleの不具合の影響で順位が一時的に下落する場合もあります。
直近では、2020年8月11日にGoogleのインデックスシステムに問題が発生して、一時的に大きな順位変動が起こりました。
翌日には、Google社員のエンジニアによって問題は修正され順位もすぐに戻りました。
このようなケースもあるので、順位変動があった場合にも慌てず様々な情報を確認する事が大切です。
「【Google】2020年8月11日の大幅な順位変動について!インデックスシステムの問題が検出」
https://digitalidentity.co.jp/blog/seo/algorithm/202008-google-update.html
SEOの順位が落ちてしまったときは慌てず、上位化の準備に取り掛かれる体制が整っているかどうかを改めて確認しましょう。
SEOの担当を社内に抱えている場合は、日々順位のチェックを行っていることで、順位の低下にいち早く気付くことができます。Googleアナリティクスもチェックしているのであれば、順位降下によりどれだけアクセスが下がってしまったかが分かり、サイト改善の是非も判断できるのでより良いです。
また外部のSEO会社とやり取りする際にも、知識のある人間を構えることで、施策が適切なものかどうか判断が可能です。社内に担当を設けずにSEO会社へ施策をお願いしている場合は、施策状況やガイドラインに違反しないかどうかを確認しましょう。
Web制作を内製している場合は、サイト内で見つかった問題をいち早く改善できますが、Web制作会社を利用していると、すぐに修正ができない、または都度費用を払う必要があります。
完全に内製へ切り替えるのが難しい場合は、最低限HTMLの記述修正ができるようにしておきましょう。SEOで問題となる個所は、基本的に簡単なコーディングのみで解決可能なものが多いです。
次に、サイトの検索順位を改善する方法についてみていきましょう。
キーワードの競合が激しい場合は、より具体的なキーワードに変更することで、上位表示を目指すことができます。
同じテーマのキーワードを使用する代わりに、ユーザーがより具体的に検索する可能性のあるキーワードを選択することができます。例えば、「SEO対策 方法」というキーワードは検索ボリュームが多く上位表示を狙う難易度は高いですが、「SEO 順位低下 理由」のようなキーワードは若干検索数が下がります。
このような検索数の少ないキーワードを狙って作成することで、検索順位を改善することができるでしょう。
コンテンツが不十分な場合は、より充実したコンテンツを作成することで、検索エンジンからの評価を高め、上位表示を目指すことができます。
具体的には、関連する情報や例を追加することで、読者に有益な情報を提供し、コンテンツの価値を向上させることができます。例えば、SEO対策を行う方法として「キーワードを盛り込むことが大切」という切り口で話を進めるなら、「関連語と共起語をツールを使って抽出し、記事内にバランスよく配置する」というように具体的な内容を記載した方がわかりやすくなるでしょう。
このような工夫により、競合他社よりも優れたコンテンツを提供し、上位表示を獲得することができます。
内部リンクの最適化は、サイトの構造を改善する重要な手法です。内部リンクの配置によって、検索エンジンからの評価が向上し、上位表示を目指すことができます。
具体的には、関連するコンテンツ間でのリンクを追加することで、ユーザーがサイト内をスムーズに移動できるようになります。また、内部リンクを適切に配置することで、検索エンジンがサイトの重要なページをより早く発見しやすくなるでしょう。
内部リンクの最適化方法については、こちらの記事を参考にしてみてください。
外部リンクの獲得は、サイトの信頼性を高めるための重要な戦略です。信頼性の高いサイトからのリンクを得ることで、検索エンジンからの評価が向上し、上位表示を目指すことができます。
具体的には、業界の専門サイトや有名なブログからのリンクを獲得することが効果的ですが、なかなか獲得しようと思っても難しいのが現状です。
まずは、信頼性の高いコンテンツを作成し、Webサイトを充実させるところから始めましょう。そして、SNSを活用し積極的に競合や自社のユーザーと絡むことで被リンクを獲得できる可能性が高まります。
モバイルファーストインデックスとは、検索エンジンがモバイルバージョンのウェブサイトを優先的にインデックス化することを意味します。モバイルファーストインデックスに対応することで、検索エンジンからの評価を高めることができます。
そして、上位表示を目指すことができます。多くのユーザーは、モバイルデバイスを使用してウェブサイトにアクセスしており、モバイルファーストインデックス対応は、ウェブサイトの成功に不可欠な要素となっています。
ユーザーは待ち時間の少ないサイトを求めており、遅いページ速度はユーザーの離脱率を高める原因となります。
また、ページ速度の改善は検索エンジンからの評価にも影響を与えます。ページが速く読み込まれることで、検索エンジンはウェブサイトをより高く評価し、上位表示を実現する可能性が高まります。そのため、ページ速度の改善はウェブサイトの成功に欠かせない要素です。
ページスピードを改善する方法として、サイトに使用されているコードを最適化したり、画像を圧縮したりする方法が挙げられます。ページ速度は[Page Speed Insite](https://pagespeed.web.dev/?hl=ja)で確認できますので、そこから速度を計測し、遅いなら改善することが大切です。
構造化データを導入することで、検索エンジンからの評価を高め、上位表示を目指すことができます。
構造化データは、ウェブページ上の情報をより明確に伝えるための方法です。具体的には、特定の情報をタグや属性を使ってマークアップすることで、検索エンジンがウェブページの内容を正確に理解しやすくなります。
構造化データの導入は時間と労力を要する作業ですが、その努力は将来的に検索順位改善に効いてくるでしょう。
詳しい方法については別記事で紹介しています。
検索結果の上位を狙うために、競合がどのようなコンテンツを提供しているかを分析し、自身のサイトに使用するコンテンツ作成に役立てましょう。ただしあくまでもリライトではなく、独自性のあるコンテンツにする必要があります。
対象のキーワードに関連する情報を徹底的に調査し、詳細な内容が記載してある記事が、高品質なコンテンツとして評価を受けやすいです。
SEOで上位表示を狙うなら、検索順位ツールを活用するのがおすすめです。ツールを活用することで、Webサイトのランキングを追跡し、競合他社と比較することができます。検索順位チェックツールを使用することで、キーワードのパフォーマンスを評価し、改善の余地を特定することができるということです。
また、競合他社の戦略やトレンドを把握することで、自身のSEO戦略を調整することも可能です。継続的なモニタリングとデータ分析に基づいた意思決定は、検索エンジン上での上位表示を達成するための鍵となります。したがって、SEOで上位表示を狙うなら、検索順位チェックツールを活用するようにしましょう。
検索順位チェックツールを活用することで、どんなメリットがあるのでしょうか?ここでは、検索順位チェックツールを活用することで得られる3つのメリットについて紹介します。
検索順位チェックツールを活用することで、自動で検索順位をチェックできます。従来の方法では、手動でキーワードを検索し、自身のWebサイトがどの位置にランクされているかを確認する必要がありました。そして、チェックを行ったとしても正確な分析を行うことは難しく、自社にとって重要な情報を得られないケースもありました。しかし、検索順位チェックツールを利用すると、この手間を省くことができます。ツールを活用することで、自動的にキーワードを検索しWebサイトの順位を迅速かつ正確に表示することが可能です。
また、検索順位チェックツールは一度に複数のキーワードを監視し、順位の変動を追跡することができます。定期的なチェックやスケジュール設定も可能であり、頻繁なランキングの変動を見逃すことなく、常に最新のデータを取得することができます。
つまり、総合的に考えると、検索順位チェックツールの活用により手動での順位チェックにかかる手間や時間を大幅に削減できます。自動化された機能を活用することにより、効率的なSEO戦略の立案や改善が可能となります。
競合他社の分析ができることも検索順位チェックツールの特徴です。競合分析を行うことで、自身のWebサイトと競合相手の戦略やパフォーマンスを比較し、洞察を得ることができます。これにより、競合相手の成功要因や課題を把握し、自身のSEO戦略を改善するための戦略立案に役立てることができます。競合分析によって得られる貴重な情報は、競争激しいオンライン環境での優位性を築く上で重要な要素となるでしょう。
競合調査ツールの中には、AIが後の対策を提案してくれるツールもあります。こういった機能がついているツールを活用することで、検索順位を確認するだけでなく改善策や対策を提案してくれる機能も活用可能です。例えば、キーワードの最適化やメタタグの改善、コンテンツの充実など具体的なアクションプランを提案してくれるため、その通りに分析・改善すれば、自身のWebサイトのSEO対策において方向性を明確にし、効果的な改善を実現することができます。昨今の検索順位チェックツールは単純にモニタリングができるツールとなっているわけではなく、積極的なアドバイスと指針を提供し、Webサイトのパフォーマンス向上に貢献しています。
検索順位チェックツールを選択する場合、有料のものを選べば良いか、無料のものを選べば良いか悩む方も多いでしょう。ここでは、有料のものか無料のものかを選ぶポイントについて紹介します。
現状を把握するだけであれば、無料の検索順位チェックツールでも問題ありません。無料ツールであったとしても、基本的にはWebサイトの検索順位を簡単に確認することができるため、自身のWebサイトが検索エンジン結果ページでどの位置にランクされているのかを把握することには役立ちます。
もちろん、有料ツールに比べると機能や精度には差がありますが、現状を把握するだけであれば無料ツールでも十分な価値があります。最初は無料ツールを活用し、より精度の高い分析が必要になったら有料ツールを活用するというようにフェーズを分けるのも効果的です。
より詳細な分析が必要な場合は、有料の検索順位チェックツールをおすすめします。有料ツールは、無料ツールよりも高度な機能と精度を提供し、より詳細でわかりやすくデータを収集できます。これにより、キーワードのトレンドや競合情報、順位の変動パターンなどをより深く理解することができます。
また、有料ツールはより多くのキーワードやWebサイトを監視できるため、広範なデータ収集と分析が可能です。さらに、カスタマイズ可能なレポートや可視化ツールなども提供されるため、見やすくわかりやすい形でデータを活用できます。有料ツールは、プロフェッショナルなSEO戦略の策定や改善に欠かせないツールであり、より深い洞察と効果的な意思決定を支援しているため、本気でWebサイトの改善を狙うなら有料ツールを導入するのが良いでしょう。
とはいえ、どのようなタイミングで有料ツールを導入すれば良いかわからない方もいるかもしれません。ここでは、有料ツールを導入すべき3つのタイミングについても紹介します。
有料ツールは高速かつリアルタイムなデータ更新を提供しており、頻繁なランキングの変動を迅速に把握することができます。また、より多くのキーワードをモニタリングできるため、幅広い範囲の検索順位を同時にチェックできます。
さらに、有料ツールは通知やアラート機能を備えていることもあり、重要な変動やトレンドの情報をリアルタイムで受け取りやすくなっています。変動状況を迅速に把握し、即座に対策を立てる必要がある場合には、有料ツールが効果的な選択肢となるでしょう。
有料ツールは定期的な検索順位チェックを自動化し、手作業の手間を大幅に削減します。自動化により、定期的なランキングの監視やキーワードのトラッキングを効率的に行うことができるため、工数に煩雑さを感じている場合には検索順位チェックツールを活用するのがおすすめです。
また、有料ツールは複数のキーワードやWebサイトを同時にモニタリングできるため、広範な範囲を網羅的にチェックすることが可能です。そして、多くの有料ツールはカスタマイズ可能なレポートやダッシュボードを提供しており、最も管理しやすい状態で必要な情報を管理することができます。
有料ツールは、競合他社のWebサイトやキーワードの検索順位やトラフィックデータを詳細に分析できます。これにより、競合他社の成功要因や戦略を把握し、自身のSEO戦略に反映させることができます。具体的には、有料ツールを使用して競合他社のキーワードのランキング状況を調査し、順位を上げるためにどのキーワードを活用しているのかを特定することが可能です。このように、有料ツールは競合他社のWebサイトのトラフィック推移やユーザー行動データを提供し、どのような点で上位表示できているかを詳細に分析することができます。
SEOの順位が落ちた際は、まずはGoogleサーチコンソールのチェックとアップデートの情報が無いかどうかを確認してください。一時的な順位下落の可能性もあるため、数日間様子を見る必要があります。
順位下落の際に的確な対処をすることも大切ですが、より価値のあるコンテンツ作成に時間を割けるよう、普段からアップデートの影響を受けにくいサイト作りを心がけましょう。
SEOをもっと学びたい方はこちらもチェック:SEO対策の全てを紹介!