SEOコンサルティング サービス

売上につながる戦略を明確にするSEOコンサルティング

SEOは、PLAN-Bのデジタルマーケティング事業の中で最も歴史が古い事業となっています。
蓄積されたノウハウを基に成果をお返しすることで、多くのお客様にご契約いただいております。

  • ※弊社「SEOコンサルティングサービス」を1ヶ月を超える契約期間でご契約のお客様が対象
  • ※集計期間(2024/01~2024/12)中に月額最大金額を20万円以上でご契約のお客様(当社お客様の87%は月額最大金額が20万円以上)が対象

SEOコンサルティングとは

SEO(Search Engine Optimization = 検索エンジン最適化)をお客様のサイトで実施するサービスのことです。
弊社が定義するSEOコンサルティングサービスは、「無機質にキーワードの順位を上げる」だけでなく、「目的達成」に向けて「SEO戦略」を決め「戦略に紐づいた戦術・施策」を連続的に行っていき、「ビジネスの成長」を助けることであると考えております。
SEO施策は掛け捨て型のWeb広告施策とは違い、サイト内の最適化とユーザーファーストなコンテンツ運用により、中長期的に検索エンジンからの集客が可能であると同時に、検索上位に表示されることで、企業としてのブランディング効果も得られる、非常に費用対効果の高い施策といえます。 アドテクノロジーを始めとするデジタル広告が加速度的に進化していく中でも、古くから最も重要視されているデジタルマーケティングの施策の一つでもあり、常に動向に注目が集まるソリューションです。スマートフォンの登場などにより、ユーザーの検索行動は変化し続け、AI技術の導入により検索エンジンも進化し続けているため、常に最新の知見・ノウハウが求められる領域でもあります。
SEOお取引実績も多数あり、継続率95.3%を誇る技術の会社だからこそ成し得る確かな施策を是非とも一度お試し下さい。

こんなお悩みありませんか?

  • 別のSEO会社にお願いしているが、
    中々成果に繋がらない…。

  • セッションは増えるものの、
    CV増に繋がらない…。

  • 社内でSEOに割く
    リソースが無い…。

  • 自社でSEOに取り組んでいるが、
    更なる成果のために
    プロの知見を借りたい…。

PLAN-Bが解決します!

PLAN-Bの
SEOコンサルティングの特徴

売上につながる戦略を明確にする
SEOコンサルティング

PLAN-BではSEO観点で売上につながる戦略をご提案いたします。
要望があったキーワードで順位を上げるのみでなく、
お客様の事業特性やターゲットを深く理解し
事業貢献に最もインパクトする戦略構築を行います。

  • 01

    お客様の事業に最も貢献するSEO戦略の構築

    SEO対策において最も成果に差が出るのは戦略です。
    PLAN-Bでは担当のSEOコンサルタントがお客様の事業特性やサイト特性、狙うべきターゲットを深く理解し、事業貢献に最もインパクトする戦略構築をいたします。

    お客様の事業貢献に繋がったSEO戦略の事例

  • 02

    継続率は95.3%!
    SEO歴18年という歴史から蓄積された
    成果の出るSEOメソッド

    PLAN-Bは戦略立案に加え、施策実行においても他社を圧倒します。
    お取引いただいたお客様の継続率は95.3%、日本国内では最大級の規模を誇るSEO事業です。これまでのご支援の中で培った、膨大な施策の成功ノウハウを保有しております。
    長くSEOと向き合ってきたPLAN-Bだからこそ、どのような状況においても成果の出る施策をご提案いたします。

  • 03

    業種業界、Webサイトの特性ごとに特化した
    コンサルティングチーム

    PLAN-Bでは長年の実績から特定の業種業界、そしてサイト特性に特化してコンサルティングチームを形成しております。
    特に以下に示している領域においては専門コンサルタントを配置し、日々知見を集約しております。
    またWebサイトの特性を6つの型と15の組み合わせに分類しており、それぞれにおいて最適な施策をご提案いたします。

PLAN-BのSEOコンサルティング
の得意領域

  • BtoBサービス オウンドメディア

    弊社オウンドメディア「PINTO!」ではSEOに関連する多くのキーワードで上位表示を達成し、月間800〜1,000件のリード獲得に成功しております。
    自社のマーケティングで培ったノウハウを活かし、SEO経由でのセッション獲得だけでなく、リード獲得数増加に向けてのコンサルティングが可能です。

  • ECサイト/ポータルサイト

    大規模なECサイト/ポータルサイトは普通のメディア型のサイトと違い、複雑な内部テクニカル施策が多く発生します。またページ数が多いため必然的にデータ分析の難易度が高く、経験の少ないコンサルタントでは質の高いコンサルティングが難しいです。
    弊社では多くのECサイト/ポータルサイトのコンサルティングも行ってきたため、経験をもとにした高品質なコンサルティングが可能です。

  • YMYL領域のWEBサイト、クリニックのWEBサイト

    YMYL領域のSEOは難易度高く、信頼性を向上させるための施策が多く必要となります。またクリニックのWEBサイトはコラムからの流入だけでなく、「施術名×エリア名」キーワードでの上位表示獲得が売上向上のためには最も重要であると考えています。過去に多くのサイトを対策してきた経験豊富なコンサルタントが難易度の高いYMYL領域のサイトを成功に導きます。

    ※YMYLとは「Your Money or Your Life」の略で、人の将来的な幸福や健康、金融にまつわる情報のことを指し、Googleの「検索品質評価ガイドライン」の項目の一つです。

  • コンセプト設計が必要なBtoCコンテンツマーケティング

    BtoCのコンテンツマーケティングは他の施策と比較し、マーケティングファネルの上流にアプローチする認知/ブランディング向けの施策であることが多いです。
    ただ単にキーワードを決め、コンテンツを追加していくだけでなく、伝えたいメッセージ、ユーザーに与えたい印象、自社の強みから、メディアのコンセプトを立案し、独自性に優れたコンテンツマーケティングをご提案いたします。
    SEOだけでなく、マーケティング全般に強いPLAN-Bだからこそ可能な領域です。

SEOに関するご相談・ご質問など、
お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ

SEOコンサルティング内容

  • SEO戦略設計/対策キーワード選定

    SEOコンサルタントがターゲットユーザー/ペルソナに関するヒアリングを行い、検索市場キーワード分析、競合サイト分析、自社サイト分析といったクロス3C分析を通じて、戦略を設計します。
    弊社では戦略を「Webサイトの検索エンジン最適化を促進するためにキーワード戦略・SEO戦術・SEO施策などで構成される総合的な方針」と定義しており、具体的にはWebサイトの目標に合わせたキーワード選定、そのキーワードを狙うためのページ群の作成計画、Webサイト内のコンテンツや内部リンクの最適化などの手法を考えていきます。
    また、KPI数値、マイルストーンならびに全体対策スケジュールを策定し、自然検索における集客戦略を立案します。

  • SEO戦術・施策提示

    設計した戦略に基づき、担当のSEOコンサルタントが対策キーワードで上位表示させるためのサイト改善施策を立案・提案します。
    検索エンジン上の順位は、サイトコンテンツの内容、ドメインパワー、内部テクニカルという、大きく3つの観点から、他サイトとの相対評価で決まります。これらの観点を踏まえ、内部コンテンツの改善、内部テクニカル施策(エラーの解除やサイト速度の改善など)、外部施策、一般的なコンバージョン率(CVR)改善施策などを網羅的に立案・検討し、優先度の高いものを毎月ご提案いたします。

  • 定点観測・レポーティング・定例会

    Google Analytics、Google Search Consoleを用いて、全体状況からKPI進捗、注力キーワード順位、ランディングページの流入分析、施策の効果計測などをレポーティングし定例会でご報告いたします。
    定例会では、毎月施策のPDCAを回していくため、担当のSEOコンサルタントより翌月の改善施策のご提案及びご説明も行います。また、SEO動向レポートを添付し、お互いに最新動向をキャッチアップできる体制を構築していきます。

SEOコンサルティングの
費用プラン

  • スタンダードプラン

    費用
    50万円/月~
    契約期間
    半年~

    おすすめサイト

    1. サービスサイト
    2. 記事メディア
    3. 企業オウンドメディア
  • プレミアムプラン

    費用
    70万円/月~
    契約期間
    半年~

    おすすめサイト

    1. ECサイト
    2. ポータルサイト
  • 戦略設計プラン

    費用
    150万円/式
    契約期間
    1ヶ月

    プラン内容

    1. 初期分析
    2. SEO戦略・戦術
    3. スケジュール作成など
  • コンテンツライティング

    費用
    8万円/記事〜
    契約期間
    半年~

    おすすめサイト

    詳しくはコンテンツライティングのページ
    をご覧ください

SEOコンサルタント紹介

  • 馬谷 達也SEO専門執行役員

    行政機関や大手EC、大手メディアから町の歯科医院といった中小企業まで幅広く、数多くのサイトの改善に10年以上従事。
    2015年よりSEO事業の責任者に就き、国内最大規模の売上・取引社数まで成長させることに貢献。
    現在も現役でサイト分析からレポーティングまで手掛けており、最高難易度のお客様を主に担当する。

  • 出田 晴之デジタルソリューション事業部 部長

    「お客様に利益をあげていただくことが最も重要である」との考えを持ち、サービス改善に取り組んでいる。
    WEB領域にとどまらず、事業上の問題解決を目的にコンサルティングサービスを提供する。
    愛読書は『ストーリーとしての競争戦略』であり、戦略の本質は”特定の文脈に埋め込まれた特殊解”との一節に強く影響を受けている。

  • 北村 隆汰SEOコンサルティングユニット マネージャー

    月間3,500万PVの娯楽業サイトや、日本有数のファッションECサイト、導入社数50,000社を超えるクラウドサービスなど、幅広く担当するSEOコンサルタント。直近ではYMYL領域での対応を中心に行っており、過去20サイト以上の継続的なサービス提供を実施。
    成果創出のために実装まで推進力を持って行うSEOサービスの提供を心掛けている。

  • 高橋 佑輔SEOストラテジスト

    年間で100サイト近くのSEO戦略設計、WEBサイトの課題分析に従事。
    SEOという領域だけに囚われず、WEBマーケティングの全体像からSEO戦略に落とし込んでいくスタイルで分析、プランニング、ご提案までを一気通貫で対応。
    得意なサイト型はECサイトやポータルサイトといった大規模サイトやBtoBサービスのオウンドメディアのSEO。

  • 日髙 伸哉SEOコンサルタント

    大手求人、旅行の大規模DBサイトからニッチ領域のBtoBサイトのSEOコンサルティングに幅広く従事し、現在はBtoB領域をメインで担当。
    エンタープライズ領域のフロントや広告運用の経験もあり、SEOのみではなくデジタルマーケティング全体の知見を有するSEOコンサルタント。

  • 石橋 和勢SEOコンサルティングユニット マネージャー

    2021年に中途入社以後、一貫してコンサルタントとしてSEOコンサルティングサービスを提供。
    不動産やブライダル、WEBメディアなどBtoC向けのサイトを主に担当し、現在はECサイトに注力。
    大手企業・大規模サイトを中心に担当。好きな事は整理整頓。
    全ての物事に対して綺麗に整理したいタイプ。

SEOに関するご相談・ご質問など、
お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ

SEOコンサルティングの実績

野村不動産ソリューションズ株式会社様の事例

2021年6月から​
コンテンツSEOの取り組みを開始し、
現在では対策前の2021年5月と比較し、150%を超える実績を記録!

ご相談時の課題
  1. 複数の事業部が絡み追加に追加を重ねてできている大規模サイトのため、ページ数は多いがGoogleからの評価を受けづらい構造だった。ゆえにSEO対策を考えたサイト構造になっていなかった。
  2. 不動産査定業界は競合サイトがSEOに強く、検索結果上では流入シェアを奪われてしまっていた。
解決策
  1. タイトルタグ、ディスクリプションタグ、headタグといった基本的な項目から弊社が見ている約70項目ほどのSEOの内部施策を順次確認していき、修正の千本ノックを実施。SEO内部対策の全面見直しを行った。
  2. 競合他社が力を入れているSEO型コンテンツの制作をスタート。司法書士、弁護士、税理士、宅建士などの専門家を監修者としてアサインし、E-E-A-Tを担保したコンテンツ制作を行った。​
施策結果
  1. コンテンツSEO開始から9か月後で自然検索経由でのセッション数150%越えを達成。​​
  2. 一般キーワードである「土地 名義変更」、「マンション 名義変更」、「空き家 活用事例」などの複数のキーワードで上位表示を獲得。​​​​
  3. BIGキーワードでもある「不動産売却」も順位改善傾向に。​

株式会社プラスワンインターナショナル様の事例

コンテンツSEOの取り組みを開始し、​
自然検索流入については、​
昨対比200%を達成!

ご相談時の課題
  1. 自社でSEO対策を行ったり、複数のSEO専門の業者に委託したりしたものの、なかなか思うような効果が出なかった。
  2. お願いしていたSEO業者が被リンクを購入する施策を行ったが、アルゴリズムのアップデートでペナルティを受けてしまい、解除された後もSEO対策に関して満足いくような結果は出なかった。​​
解決策
  1. PLAN-Bで目標に掲げたのは「注力キーワードの順位上昇」と「セッション数の増加」の2点。そのために内部対策と外部リンクのクリーニングを合わせて行っていった。
  2. 記事のディレクションから制作までを一手に担い、取材に基づいた良質なコンテンツを定期的に配信していき、サイトの独自性が高まり、外部からの自然なリンクが増え、サイトの信頼性や権威性を高めることにしていく。​​
施策結果
  1. 良質なコンテンツ制作やキャンペーンの実施などの施策を行ってきた結果、さまざまなキーワードでの検索結果上位表示を達成。2017年3月時点では「Tシャツ」という単体ビッグワードでの検索結果1位表示を実現。​​
  2. Facebookページでコンテンツを配信したことで、フォロワー数の増加と投稿へのいいね数の増加を実現。​​​​
  3. 自然検索流入については、昨対比200%を達成。​

お客様の

  • SEO対策

    株式会社メディヴァ

  • SEO対策

    株式会社集英社

  • SEO対策

    NTT西日本|elgana(エルガナ)

  • SEO対策

    野村不動産ソリューションズ株式会社

SEOコンサルティングの
よくあるご質問

Q

成果が出るまでにどれくらいの期間を想定していればよろしいでしょうか?

開く

これまでのSEO対策歴、ドメインパワー、施策の実装スピード、競合性など様々な要因で成果までのスピード感は異なります。
平均して半年~1年くらいかかるケースが多いです。ドメインが強く、SEO設計がしっかりされているサイトの場合、サイト実装後すぐに効果が表れるケースも もちろんございます。

Q

将来的にはSEOの内製化を考えているのですが、内製化の支援も可能でしょうか?

開く

可能です。弊社ではSEOの内製化を支援する「SEARCH WRITE」というSEOツールを独自で開発しております。お客様によってはまず、SEOコンサルティングサービスのご契約をいただき、その後SEARCH WRITEを使用して内製化に成功した方もいらっしゃいます。
また、ツールだけでなくウェビナー開催も行っていますので是非ご参加くださいませ。

Q

SEOだけでなくサイトへの実装まで可能でしょうか?

開く

可能です。弊社ではサイト制作サービスも展開しております。別途制作サービスのご契約をいただくことで、SEOコンサルティングだけでなく、改善施策の実装まで可能です。一気通貫でお力添えできることがPLAN-Bの強みです!

Q

成果報酬型のSEOコンサルティングは可能でしょうか?

開く

恐れ入りますが、新規での成果報酬型のSEOコンサルティングサービスはお受けしておりません。

Q

SEOだけでなくWEB広告なども併せてお願いすることも可能でしょうか?

開く

可能です。PLAN-Bはインターネット広告運用代行事業や、WEBマーケティングコンサルティング事業を展開しております。WEBマーケティングの上流から設計を行い、施策の選定から実行まで対応しております。インターネット広告事業についてはGoogle、Yahoo!から公式の認定パートナーをいただいているので、運用力についてもご安心ください。「代理店とのコミュニケーションを一本化したい」「WEBマーケティングの上流から依頼したい」という方は是非ご相談いただけますと幸いです。買取業界のお客様だと、リスティング広告も含めたSEM(検索エンジンマーケティング)に取り組む会社も多く、面として検索結果を取り合う戦いになっています。

Q

複数サイト運営していますが、費用の相談は可能ですか?

開く

複数サイト分のお打ち合わせなどを同時に行わせていただくことでボリュームディスカウント可能です。遠慮なくご相談くださいませ。

Q

スポットでのコンサルティングは可能でしょうか?

開く

原則としては、継続型のSEOコンサルティングを中心にサービス展開しております。
場合によって、「初期キーワード選定のみ」「初期内部テクニカル修正指示書のみ」といったサービスでもお受けしておりますので、まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。 コンサルタントが目標達成に向けて最適なプランニングをさせていただきます。

SEOコンサルティング
ご利用の流れ

  • 1

    ヒアリング/サービス概要説明

    WEB会議にてお打ち合わせを設定させていただき、SEOに取り組んでいこうと思われた背景、過去の施策状況、現状の課題点、お客様の事業やターゲットユーザーについて細かくヒアリングさせていただきます。 また、この場でPLAN-BのSEOコンサルティングサービスについてご説明をさせていただきます。

  • 2

    事前調査・分析

    SEOコンサルタントがGoogle Analytics、Google Search Console、その他外部ツールを使用し、検索市場調査、競合サイト調査、自社サイト調査を行います。分析内容をもとに、ご提案内容を立案させていただきます。

  • 3

    ご提案

    改めてお打ち合わせのお時間をいただき、目的・目標達成に向けたSEO戦略・戦術・施策のご説明をさせていただきます。同時にプランについてもご案内させていただきます。

  • 4

    すり合わせとご契約

    ご不明点の解消を始め、お取り組み内容のすり合わせを行います。コンテンツ本数やコンサルティングのプランを最終確定します。最終的なプランが確定したのち、正式にご契約を行います。書面での契約、クラウドサインどちらでも可能でございます。

  • 5

    施策開始

    スケジュールに合わせた施策展開と、定例会の実施をいたします。月1のサポートだけでなく、SEOコンサルタントからのお電話やメールでのトピック共有や、急遽対応を要する案件ではWEB会議システムなどを用いたサポートも可能です。

SEOに関するコラム

  • 2024年12月更新-SEOとはSearch Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略です。検索エンジンでの検索結果で上位表示させることで、自社サイトへの多くの流入を獲得するための取り組みを総称してSEO対策と言います。本記事では、「SEO対策を自分でできるようになること」をテーマに、基礎から施策の進め方まで徹底的に解説しています。

    【2024年最新】SEOとは?SEO対策でGoogleの上位表示を狙うために必要な考えと施策

  • コロナ以降、アウトバウンドな営業手法の効力が以前よりも弱まっている中、改めてコンテンツマーケティングが注目されているようになっているのだと感じます。この記事では、コンテンツマーケティングの単なる言葉の定義だけではなく、その背景、実践方法まで、幅広く取り上げます。コンテンツマーケティングについて理解し、実践に移すきっかけになれば幸いです。

    【保存版】コンテンツマーケティングとは?基本事項から事例まですべてを解説!

  • SEO戦略とは、「Webサイトの検索エンジン最適化を促進するためにキーワード戦略・SEO戦術・SEO施策などで構成される総合的な方針」のことです。このページでは、SEO戦略の設計方法やポイントについて解説しています。

    SEO戦略とは?効果的な戦略を策定する際のポイントや手順を徹底解説!

  • SEO対策にかかる費用相場や、見積もり依頼前の注意点をまとめています。外注なしで自社内でSEO対策をする場合、SEOツールや記事制作の外注費用がかかり、SEOツールは月額10万円程度が費用相場です。その他にかかる費用は、記事内をご覧ください。

    【SEO対策費用】まずはこれから!種類別費用一覧とその対策内容

  • ブログや記事などのコンテンツを発信しても「検索結果に上がってこないからセッション数が伸びない!」ということになってはいませんか?そんな時に必要になるのがコンテンツSEOです。この記事ではどのようにブログや記事を書けばいいのかコンテンツSEOの観点からご紹介していきます。

    【完全版】コンテンツSEOとは|本当にSEOに強いブログや記事の書き方

  • 本記事では、SEO対策を外注する際の会社選びについて解説します。優良なSEO会社とは?逆にNGな会社の特徴って?比較する際のポイントは?等、会社選びでよくある疑問は、この記事ですべて解決できます。

    SEO会社の正しい選び方|失敗しないための注意点も解説

  • 実績豊富なSEO対策会社をお探しの方へ、東京のSEO会社を中心に、全国のおすすめのSEO対策会社の支援内容や特徴などを比較しています。SEO会社を比較する場合、まずは実績や得意領域を確認し、支援内容が希望に合っているかを確認しましょう。複数候補に絞り、提案内容や費用を比較することで、最適なSEO会社を選べます。悪質なSEO業者を見分ける方法ついても詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

    東京・全国のSEO対策代行会社・コンサルティング会社17社を比較|特徴や事例まとめ

  • SEO会社は、SEOについてあまり知見がない企業が多く利用されますが、それゆえに比較方法がわからない・どの会社を選べばいいか迷うという方が多いです。この記事では、大阪で実績豊富なSEO対策会社をお探しの方へ、おすすめのSEO対策会社11社の支援内容や費用などを比較しています。またSEO会社選びで失敗しないための比較ポイントや、絶対に避けるべきSEO会社についても詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

    大阪でおすすめのSEO対策会社12社比較|支援内容・事例まとめ

SEO動向レポート
2025年8月度
※2025年9月4日更新

Google、8月のスパムアップデートを展開

一言で言うと…​

2025年8月のGoogleスパムアップデートが展開中。

「サイトレピュテーションの悪用(寄生サイト)」などを標的とし、コンテンツ自体の品質と発信者の信頼性が引き続き問われている。​

機能強化の内容​

Googleは2025年8月のスパムアップデートを開始した。

このアップデートは「検索品質を操作しようとする複数種類のスパム」を対象としており、特にサイトレピュテーションの悪用(第三者がドメインの評判を借りて低品質なコンテンツを公開する、通称「寄生サイト」)、期限切れドメインの悪用、大規模なコンテンツの悪用などが含まれる。​

Googleは、これらの巧妙なスパム行為に対する検出能力を強化したと述べている。

PLAN-Bの見解|何がどう変わるか

このアップデートは、「ユーザーへの価値提供」という本質から外れた、「小手先のSEOテクニック」を通用しにくくするGoogleの意図の表れと考える。

特に「寄生サイト」への対策は、ドメインの権威性だけでなく、個々のコンテンツがE-E-A-Tを満たしているかを厳密に評価する流れを加速させる。

これにより、ドメインの力に頼った低品質コンテンツは価値を失い、自社の専門領域で真摯に情報発信を行うサイトが正当に評価される、健全な競争環境へと回帰していく動きが進んでいる。​

マーケターやSEO担当者はどうするべきか

短期的な成果を狙う小手先の施策から脱却し、中長期的な資産となるコンテンツとブランド信頼性の構築にリソースを集中させるべきと考える。具体的には下記。​

  • 寄生サイト施策の即時停止・見直し
    もし実施している場合、リスクがリターンを大幅に上回る可能性が高いため、移管を決定する。
  • コンテンツ品質の再監査​
    サイト内の全コンテンツが独自の価値(経験・専門性)を提供しているか、監修者情報を明記するなどE-E-A-Tの基準で厳しく監査する。
  • 本質的な権威性の構築​
    自社の専門領域で継続的に高品質な情報を発信し、業界内での第一想起を獲得する地道な活動こそが、アルゴリズム変動に強い最善の防御策となる。​

参考:Google(検索セントラル)|2025年8月スパムアップデート開始

Google AIOとChatGPTへの最適化手法

一言で言うと…​

最新調査により、GoogleのAIOは検索結果1位の記事から41.6%の情報を引用することが判明。​

簡潔な回答、箇条書き、FAQスキーマなどがAIOでの表示に繋がりやすく、コンテンツの構造化が急務。

調査結果詳細

BrightEdge社の調査により、「ユーザーが利用するAIツールによって、引用されるブランドが異なる」という事実が明らかになった。GoogleのAI Overview (AIO)では、従来のSEOで上位表示されるようなWeb上での権威性が確立されたブランドが引用されやすい傾向がある。一方でChatGPTは、検索順位だけでなくWeb上で広く言及されている、多様な認知を持つブランドも情報源として参照する。両ツールで共通して引用されたブランドはわずか7%に留まった。

この事実は、ブランドが単一のプラットフォーム(企業サイトなど)で認知されるだけでは不十分であり、AIという新たなチャネルにおいても「選ばれるブランド」としての地位を築く必要があることを示している。

PLAN-Bの見解|何が重要なのか

BrightEdge社の調査結果は、AIという新たな情報接触点において、ブランドがどのように認識・引用されるかが重要であることを示している。

GoogleのAI Overviewが既存のSEO評価と強く相関する一方で、ChatGPTがより多様な情報源を参照するという事実は、特定のチャネルに最適化するだけでは不十分であり、「Web全体でのブランド認知」が問われる、と言える。

これは、PLAN-Bが提唱するように、従来の「自社サイトにおけるコンテンツ蓄積(オウンドメディア)」だけでなく、AIが参照・引用したくなるような信頼性の高い情報を、外部メディア(アーンドメディア)を含めてWeb上に広く蓄積していくことの重要性を裏付けている。

マーケターやSEO担当者はどうするべきか

上記の見解に基づき、マーケターやSEO担当者は、従来のSEOの枠組みを超え、広報・PRと連携した統合的な情報発信戦略を推進すべきである。具体的には、以下のアクションが推奨される。

  • 戦略PR観点での情報発信
    自社の専門性や独自性を、第三者であるメディアや専門家から客観的に語ってもらう機会を創出する。プレスリリースの発信や業界メディアへの寄稿、共同調査の実施などを通じて、AIが「信頼できる情報源」として引用しやすいアーンドメディアをWeb上に戦略的に増やしていく。
  • E-E-A-Tを基盤としたオウンドメディアの強化
    従来のSEO施策は引き続き重要である。特に、自社ならではの経験(Experience)や専門性(Expertise)に基づく一次情報をコンテンツ化し、その分野における権威性と信頼性を高めることが、GoogleのAI Overviewで引用されるための土台となる。
  • チャネル横断でのブランドメッセージの一貫性担保
    自社サイト、外部メディア、SNSなど、あらゆる情報発信チャネルにおいて、ブランドやサービスに関する情報が正確かつ一貫している状態を維持する。これにより、ユーザーがどのAIツールや検索エンジンを使っても、ブランドに対するポジティブで統一された認識を形成できるようになる。

参考:ブライトエッジ社|ChatGPT vs Google AI: 62% のブランド推奨の意見の相違

AIツール利用率38%も、95%は検索を併用​

一言で言うと…​

AIツールの利用者は38%に増加したが、95%のユーザーは依然として検索エンジンを利用している。​

特にAIヘビーユーザーほど検索を多用する傾向があり、両者は競合ではなく補完的に使われていることがわかった。

John Mueller氏の発言内容

DatosとSparkToroのクリックストリームデータによると、米国におけるAIツールの利用者は全体の38%に達し、2023年の8%から大幅に増加した。しかし、AIの成長率は鈍化傾向にある。

一方で、検索エンジンの月間利用率は95%と高水準を維持しており、ヘビーユーザーの割合も84%(2023年)から87%に増加している。​

最も重要な点は、AIツールを頻繁に利用するユーザーは、そうでないユーザーよりもGoogle検索を多く利用する傾向があることである。
この事実は、AIと検索が競合するのではなく、補完的に利用されていることを示している。

PLAN-Bの見解|どういうGoogleの傾向が背景にあるか

この調査結果は、PLAN-Bが提唱する生成AI時代のカスタマージャーニーフレームワーク「PRCA」モデルの妥当性の裏付けになる。
ユーザーはAI(Prompt)と検索(Review/Compare)のどちらかだけを使うのではなく、行ったり来たりしながら意思決定を進めている。

弊社は「AIの登場でSEOは終わる」という短絡的な見方は誤りであり、むしろSEOの役割が再定義されると考える。

AIヘビーユーザーが検索を多用する事実は、AIが生成した回答の信頼性を検証(Review)したり、より詳細な情報を求めて深掘りしたりするニーズが存在することを示唆している。

なお、この「検証」「深掘り」の受け皿となるのが、信頼性と専門性(E-E-A-T)の高いコンテンツであり、SEOの役割はここにある。

マーケターやSEO担当者はどうするべきか

推奨すべきは、AIと検索を横断するユーザー行動を前提とした統合的なデジタル戦略の構築である。AIか検索か、という二者択一ではなく、両方でユーザーとの接点を持つための施策が求められる。

  • 顧客行動の再定義
    従来のAIDMAやAISASはもちろん、PRCAのように「生成AI時代に見込み顧客はどう行動するか」を考える。具体的には、自社の顧客がどのように情報を収集し、意思決定しているかを分析し、AI/検索のタッチポイントで提供すべき情報を設計し直す。​
  • 「深掘り・裏付け」に応えるコンテンツの強化
    AIが提供する一般的な回答では満足できないユーザーのニーズに応えるため、自社ならではの一次情報、詳細なデータ、具体的な事例、専門家による深い洞察を含むコンテンツを作成する。これが検索経由での「選ばれる理由」となる。
  • ゼロクリック環境への適応
    AI Overviewや強調スニペットで回答が完結してしまうことを前提とし、検索結果画面でのブランド露出(LLMO)も意識する。検索結果上での言及や引用を通じてブランド認知を高め、指名検索や直接アクセスを促す中長期的な戦略が重要となる。

参考:SparkToro・Datos社|調査: アメリカ人の 20% が AI ツールを 10 回+/月に使用も成長は鈍化。一方従来の検索は落ち込んでいない​

SEOコンサルティングを受ける
メリット・デメリットとは?

SEOコンサルティングを受ける最大のメリットは、プロのSEOコンサルタントによる専門知識や経験に基づいたSEO戦略の立案、施策実行の支援を受けられることです。Googleのアルゴリズムは日々細かなアップデートを繰り返しており、SEO対策を進める上では専門的な知識に加え、検索エンジンのルール変更やトレンドの変化に対応する必要があります。

自社にSEOのノウハウがない場合はこれらの対応は難しく、またWebサイトのマイナス要因にも気づかず効果が出るまでに時間を要してしまう可能性もあるのです。実績豊富なSEOコンサルティング会社であれば、多数のサイトをコンサルティングしており、アルゴリズムの変更などがあった際は複数サイトを横断しての調査が可能です。それらの調査結果に基づきSEOコンサルタントが傾向を把握し、素早く適切な対応ができます。

一方でデメリットとしては、やはりコスト面が挙げられます。SEO対策は効果が出るまでに時間がかかるため、SEOコンサルティングにおいても半年程度の契約期間が設けられることが一般的です。月額費用は最低でも30~50万円程度が相場となるため、それなりに費用がかさむことになります。

また、一般的には社内にSEOの知見が蓄積しにくいというのもデメリットでしょう。SEOコンサルタントと一緒に施策を進めていく中で施策実行部分の知見は培うことができますが、考え方や戦略といった上流部分はなかなか身につきにくいです。

ですがPLAN-Bでは、SEOツール「SEARCH WRITE」などを用いて、自走できるような体制づくりもサポートしています。コンサルティングを受けながら自社にノウハウを蓄積し、ゆくゆくは内製化を目指すことも可能です。

SEOコンサルティングにはこのようなデメリットもあるため、しっかりと成果を出すためにも次のポイント押さえ、自社にあった会社を選びましょう。

SEOコンサルティング会社の
選び方のポイント

SEO会社を選ぶときは、以下のポイントをチェックしましょう。

実績と評判を確認する

信頼できるSEOコンサルティング会社は、過去の実績や成功事例を公開しています。クライアントの声やレビューを参考にすることで、その会社の信頼性や成果を確認しましょう。

特に自社サイトと近しい実績があるかを確認できると安心です。例えば、業界・サイト規模・サイト型などの観点で、自社サイトと近しい実績があるかを確認しましょう。これらの要素が異なれば、ベストプラクティスも異なるためです。過去に事例を有していれば、失敗経験から学び、同様のリスクを回避できる可能性も高まります。

事業戦略・経営戦略に基づいたSEO戦略であるか

SEO対策を行う上で重要なのは、「ビジネスの成果」に繋がることです。仮に対策キーワードで上位表示ができたとしても、それが売上や利益に繋がっていなければ意味がありません。単なる順位向上を目的とせず、企業戦略や事業戦略を達成するためのSEO戦略をリードして考えてくれるSEOコンサルティング会社を選ぶことが大切です。

自社固有の提案であるか

SEO対策はベストプラクティスに誰でもアクセスしやすく、戦略が一般化し、企業ごとの差別化がしづらい状況にあります。ユーザーと検索エンジン両方から選ばれるには、自社の固有のSEO戦略を立てることが大切です。

例えば同じ不動産業界のポータルサイトでも、物件掲載数を増やすことで収益を拡大するのか、広告掲載により収益を得るために話題性の集まるキーワードで流入数を獲得するかなど、戦略は多岐にわたります。

市場や競合、自社の強みを深く分析した上で、自社固有のSEO戦略を提案しててくれるコンサルティング会社を選ぶことをおすすめします。

SEOコンサルタントのSEO知識が豊富であるか

SEOは変化の激しい分野であり、最新のアルゴリズムや市場動向に対して迅速な対応が求められます。しっかりと成果に繋げるには、このような変化に対して常に知識をアップデートしているSEOコンサルタントを選ぶことが大切です。最新のコアアルゴリズムアップデートに対する見解やサイト課題に対するアプローチ方法などを聞き、納得できる回答であるかを確認してみてください。オウンドメディアを運営しているSEO会社であれば、発信内容を確認してみるのも有効です。

SEOコンサルティングの費用相場

SEOコンサルティングは、初期費用に加え、月額固定費がかかるのが一般的です。また、前述したようにSEO対策は効果がでるまでに時間がかかるため、契約期間を半年程度とする会社が多くなっています。

月額料金は主に以下の要素によって決まり、月額30~100万円程度が相場となります。

  • サイト規模や複雑さ: 大規模で複雑なサイトほど、必要なSEO施策の工数が増え、それに伴って費用が変わります。
  • サイト型:ポータルサイトやECサイト、オウンドメディアといったサイト型により対策内容に違いがあり、費用にも差が出ます。
  • 競合の状況: 競合が激しい市場では、上位表示のためにより多くのリソースが必要となるため、費用が変わることがあります。
  • 目標: クライアントが目指す目標や期待する成果に応じて、必要な作業量や時間が変わるため、費用も異なります。
  • 支援内容: キーワード調査、内部SEO、リンクビルディング(外部対策)、コンテンツ作成など、提供されるサービスの範囲によって費用が異なります。