SEOとは?SEO対策で上位表示する効果的な施策と事例
SEO対策
2025.01.08
更新日:2024.12.06
公開日:2024.12.06
「Service Temporarily Unavailable」
「HTTP 503 Service Unavailable」
サイト上にこのような表記がでていたら、それは急激にアクセスが増えたときなどに表示される「503エラー」です。503エラーが起きている間は、ユーザーはそのサイトを閲覧できないため、大きな機会損失になっている可能性があります。
もし、運営しているWebサイトで503エラーが発生していたら、どう対処すれば復旧できるのでしょうか。本記事ではメディア運用者に向けて、503エラーが発生する原因や復旧方法、回避する方法について解説します。
503エラーを回避するために準備しておくことは、SEO対策においても重要なためぜひ参考にしてください。
急いでいる方はこちら!>>503エラーの復旧方法(該当箇所までジャンプします!)
※編集部注:この記事は、2022年3月に公開された記事を加筆・修正したものです。
HTTP 503 Service Unavailableとは、何らかの理由で、Webサーバーが一時的にリクエストを処理できないことを意味するHTTPステータスコードです。アクセス増加によってサーバーの処理が追いつかないに表示されるケースが多いです。
「HTTP 503 Service Unavailable」という表示以外に、
Service Unavailable
HTTP Error 503.
と表示される場合や、
Service Temporarily Unavailable
とだけ表示される場合もあります。
サーバーやWebサイト側に問題が発生して起こるため、アクセスしたユーザー側は問題解消のためにできることはありません。
503エラーはなんらかの理由によりサーバーの処理が追い付いつかなくなった場合や、もしくは処理が追い付かなくなった場合に生じるエラーです。主な原因は大きく分けて4つあり、その原因にあわせて対処する必要があります。
エラーコードを見ただけでは、503エラーが発生した原因の特定はむずかしいですが、レンタルサーバーのログファイルなどでその原因を突き止めることが可能です。それぞれ、詳しく解説していきます。
メンテナンスなどで一時的にサーバー機能が停止している状態の場合、ステータスコードとして503エラーを返すことがあります。まずは、契約しているレンタルサーバーやホスティングしているサービス側の障害情報やメンテナンス情報を確認してみて下さい。
あらかじめ予定されていたメンテナンス等であれば、ひとまずメンテナンスが終了するまで待つしかありません。予期しない障害や緊急メンテナンスによりサーバーが停止している場合でも、Webサイト管理者ではどうすることもできません。
いずれもメンテナンスが終了すれば、503エラーは解消されます。プロバイダが問題を解決するまで待ちましょう。
アクセスが一気に集まった場合、負荷がかかったサーバーを安定させるためにアクセスの制限やデータ転送量の制限をかけることがあります。GA4のホーム画面では過去30分以内のアクティブユーザー数を確認できるため、もしこの原因が疑われる場合は確認してみてください。
アクセスが大量に増える原因はさまざまですが、例えば自分のサイトがSNSやテレビで紹介されたり、テレビやSNSで紹介された商品名で検索した時に自分のWebサイトが上位に表示されているケースが考えられます。
1台のサーバーを複数ユーザーで共有しているようなサーバーでは、同時接続数の上限が低く設定されていることもあり、あっという間に上限を超えてしまうこともあるのです。
アクセス集中の場合、大量アクセスによるサーバーへの負荷が解消されるまで、エラーが解消されることはありません。
今後も継続的に起きそうであれば、サーバーのスペックを上げるなどの対処が必要です。詳しい対処方法はこちらをご覧ください
共用レンタルサーバーなどでは、1つのサイトに一度に多くのアクセスが集まると、アクセスの限界値を超えないよう制限をかけます。
その際、共有サーバー内に割り当てられているほかのWebサイトも含めて、制限がかけられてしまうことがあるのです。
共有サーバー内の他サイトが理由で503エラーが発生してしまった場合も、Webサイト管理者側ができることは何もありません。アクセスが落ち着き、サーバーエラーが解消されるまで待ちましょう。
もし、同様の理由で何度も503エラーが起こるようであれば、サーバーの移転をおすすめします。
Webサイト内のデータ読み込みに時間がかかり、処理が追いつかなくなったためにサーバーに負荷がかかってしまうケースもあります。
アクセスの集中など、なんらかの要因でWebサイトの読み込みや処理に時間がかかった際に、これ以上サーバーに負担がかからないように制限をかけてしまうのです。
Webサイトの読み込みや処理に時間がかかる場合には、いくつかの要因が考えられます。
要因 | 対処方法 |
アクセス数に対して処理が追い付いていない | サーバースペックの見直しをする |
ページや画像などが重く読み込みに時間がかかる | ページや画像を軽量化し、読み込み速度を向上させる。画像の圧縮やWebpへの変換、遅延読み込みを活用する。 |
CGI/PHPなどの負荷が大きい、プログラムで誤動作が発生している | まずは問題の原因を特定すること(エラーログやアクセスログの確認) |
MySQLなどデータベースの負荷が大きい | まずは負荷の原因を特定すること(ログとモニタリングツールを活用) |
WordPressプラグインなどが誤動作を起こしている | 使用しているプラグインを確認し、不要なものや重いプラグインを無効化または削除。また、最新状態であるか確認する。 |
上記のうち複数の要因が重なり、503エラーが発生するケースもあります。
頻繁に503エラーが発生してしまう場合、自分のサイトの規模に対してサーバーの許容能力が小さい可能性があります。
長期的な503エラーは単なる機会損失に加え、クロールエラーによるSEO上のマイナス効果を招くこともあるため、できる限り503エラーが発生しないように防止策を講じることも重要です。
具体的には、次の方法があります。
それぞれ解説します。
同時接続数の上限が低い共用サーバーのために、爆発的なアクセス増加に耐えられない場合は、専用サーバーや別のレンタルサーバーへの乗り換えも検討しましょう。
基本的には、同じサーバーを使用しているサイトが多ければ多いほど、いちサイトあたりのサーバー許容能力は少なくなります。
ただし専用サーバーは共用サーバーと比べると、レンタル費用も高いため十分検討したうえで決めることが大切です。下の記事で、「レンタルサーバーの選び方」を分かりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ユーザーがサイトへアクセスしてきた際に、サーバーがスムーズにリクエストに応答できるよう、転送速度を高めておく方法も有効です。
具体的には
などを行うのがおすすめです。
WordPressであれば画像サイズを圧縮するプラグインや、キャッシュを処理するためのプラグインなどが豊富にあります。またHTML/CSSやJSのソースを最適化するプラグインなども、いくつかありますので、適宜利用してみるとよいでしょう。
ほかにもmod_pagespeedを設定(インストール)して画像、HTML、JavaScript、CSSを最適化する方法もあります。mod_pagespeedはGoogleが開発リリースした、ページの読み込み速度を上げるモジュールで、WordPress環境でなくても利用が可能です。
https://developers.google.com/speed/pagespeed/module/
通常、インストールや設定には専門的な知識が必要となりますが、エックスサーバーなどではドメインのサーバーパネル上で簡単に設定できます。
ほかにもレンタルサーバーの設定で高速化を図るツールが用意されている場合には、試してみるのもよいでしょう。
また、CDNを導入する方法も効果的です。
CDNとは、簡単に言うとキャッシュを保存しておくサーバーを導入したネットワークのことで、Webサーバーの負担軽減や、ページ表示速度の向上が期待できます。
CDNについては、以下の記事で分かりやすくまとめていますので、気になる方はぜひ読んでみてください。
ほとんどの場合、「サーバーへのアクセス量(負荷)が、使用しているサーバーの許容能力を超えたとき」に、503エラーは発生します。つまり、503エラーから復旧するには、アクセス量(負荷)を減らす方法、サーバーの許容能力を増やす方法、の2つの方法しかないということです。
「アクセスが集中しているうちに復旧したい」と思う方も多いかもしれませんが、最も手っ取り早いと思われるサーバーの利用プランの変更でさえ、最大数日かかってしまいます。
503エラーが出てしまった場合は、残念ながらアクセス数が収まるまで待つしかない場合が、ほとんどでしょう。「復旧にかかる時間=アクセスが収まるまでの時間」であるため、どれぐらいで復旧できるかはケースによってさまざまです。
また、一時的にアクセスが増加しただけで、わざわざサーバーのプランを変更することはおすすめしません。
恒常的に503エラーが発生する場合は、サイトの規模に対してサーバーの許容能力が不足していると考えられるので、サーバーのプランの変更を検討してもよいでしょう。
まれに、アクセスの収束を待たなくて503エラーから復旧できるケースがあります。
それは、
です。
まれに使用するネット環境によって、503エラーが個人的に発生するケースがあります。その場合は、使用しているルーター、モデム、パソコン(またはスマホ)を再起動することで復旧する可能性があります。
また、直前に503エラーにつながりかねない設定ミスを行ってしまったケースもありえます。具体的には、ファイアウォールやCDN、WordPressプラグインやAPIの設定などです。
503エラーが発生する直前に、上記のような設定変更を行った場合は、設定にミスがないかどうか注意深く確認するようにしましょう。
ここでは、主要なHTTPステータスコードの例を紹介します。
300~500番台のステータスコードは、Web担当者は押さえておくべきエラーですので、ぜひ確認してみてください。
HTTPステータスコード例 | メッセージ | |
200番台 (処理の成功) | 200 OK | サーバーへのリクエストが正しく処理され、ページが表示される状態です。 我々が通常見ているWebページの裏では、「200 OK」が返されていることが多いです。 |
---|---|---|
202 Accepted | サーバー側がリクエストを受け取ったうえで、処理は完了していない状態を表します。 外部のプログラムでデータを生成する場合などに返されるステータスコードです。 | |
300番台 (リダイレクト) | 301 Moved Permanently | リクエストしたページが恒久的に移動されている場合に返されるステータスコードです。 サイトリニューアルでURLが変更される際などに利用します。 |
302 Found | 301 Moved Permanentlyと同様にリクエストページが移動されている場合に返されるステータスコードですが、 一時的な移動を表します。期間限定のページを使用する際などに利用します。 | |
400番台 (処理の失敗) | 403 Forbidden | 権限を与えられた特定の者にのみページへのアクセスが許可されている状態です。 権限が無い場合は閲覧ができません。 |
404 Not Found | 該当アドレスのページがない、またはそのサーバーが落ちている状態です。 | |
500番台 (サーバーエラー) | 500 Internal Server Error | サーバーの内部にエラーが発生している状態です。 Googleサーチコンソールのサーバーエラーの項目で該当のURLを確認することができます。 |
502 Bad Gateway | サーバーの入り口であるゲートウェイやプロキシサーバーが、不正(異常)なリクエストを受け取り、そのリクエストを拒否したことを示しています。 | |
503 Service Unavailable | 一時的にWebページが利用できない際に返されるステータスコードです。 |
503エラーは下記のような原因により発生するエラーです。
ひとまずは様子を見て復旧を待つのがベターですが、しばらく待っても解消されない場合には、アクセス制限やプラグインの停止などの対処が必要です。頻発するようであれば、サーバーの乗り換えなどの予防策を講じることをおすすめします。
下記の記事では、もっとも目にすることの多いHTTPステータスコードである、「404 not Found」について解説しています。その他のHTTPステータスコードについても解説していますので、気になる方はぜひ読んでみてください。
SEO対策の中でも、エラーなどマイナスを防ぐための「内部対策」は非常に重要です。以下の記事で、内部対策の全般について分かりやすくまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
■株式会社PLAN-Bについて
SEO対策やインターネット広告運用などデジタルマーケティング全般を支援しています。マーケティングパートナーとして、お客様の課題や目標に合わせた最適な施策をご提案し、「ビジネスの拡大」に貢献します。
■SEOサービスについて
①SEOコンサルティング
5,200社を超える支援実績に基づき、単なるSEO会社ではなく、SEOに強いマーケティングカンパニーとして、お客様の事業貢献に向き合います。
②SEOツール「SEARCH WRITE」
「SEARCH WRITE」は、知識を問わず使いやすいSEOツールです。SEOで必要な分析から施策実行・成果振り返りまでが簡単に行える設計になっています。