
「出口」で検索するとYahoo!JAPANが1位にくるのはなんで?【SEO一問一答】
SEO対策
最終更新日:2024.11.28
更新日:2025.03.13
公開日:2025.02.14
PINTO!編集部:山本です。
今週も、SEO業界の最新情報やSEO対策に役立つトピックをお届けします。それでは早速、ご覧ください。
Google Analytics(GA4)とSearch Consoleを使用している人は、各ツールで示されているデータが一致しないことに疑問を持っていた方もいるのではないでしょうか。これについて、Googleがドキュメントを更新しました。
データに乖離が発生する主な理由は、両ツールが異なるデータを収集し異なる方法で処理しているためです。そのほかにも、データ処理の方法やタイムゾーンの違いなど、様々な要因があります。
以下にドキュメントの内容をまとめました。
データが乖離する理由は、だいたいが上記の理由に包括されます。もし上記で説明できないような大きな乖離が生じている場合は、タグの設定ミスなどを疑いましょう。
出典:https://searchengineland.com/youtube-citations-google-ai-overviews-surge-2025-451852
BrightEdgeのデータによると、GoogleのAI概要におけるYouTubeの引用は1月1日以降25.21%増加しています。この傾向は、特に以下の分野で顕著に見られているようです。
業界別に見ると、医療業界でのYouTube引用が41.97%と最も高く、次いでeコマース30.87%、B2Bテクノロジー18.68%となっています。
Googleの弁護士は、YouTube動画の視聴回数のうち検索から来るのは1%未満だと述べていますが、動画がクリック・視聴されていなければ、GoogleがYouTube引用を増加させるとは考えにくいです。今後この傾向が続く可能性は十分に考えられるでしょう。
今回のデータに限らずAI概要は検索結果の表示方法に大きな変化をもたらしており、Webサイト運営者やマーケターは、AI概要を考慮したSEO戦略を立てる必要性が高まっていると言えます。
Google検索では、Speculation Rules APIという技術を用いて検索結果の高速化を行っています。この仕組みについて、開発者向けのブログで解説しました。
Speculation Rules APIは、ユーザーが次にアクセスする可能性が高いページを予測し、あらかじめページを読み込む機能です。例えば任意のキーワードで検索した時に、ユーザーは上位の記事をクリックする可能性が高いです。これを予測し、先に上位記事のリンクのHTMLを読み込んでおくことで、ユーザー体験としての読み込み時間が短縮される仕組みになっています。
具体的には、最初の2つの検索結果のリンク先を事前に読み込み、またユーザーがリンクにマウスカーソルを合わせた際にも、残りの検索結果を読み込みます。このAPIにより、以下の改善が見られたとのことです。
デスクトップ Chrome では、Google 検索からのナビゲーションのFirst Contentful Paint (FCP)が 7.6 ミリ秒短縮され、LCP が 9.5 ミリ秒短縮されました (A/B テストによる結果)。
出典:https://developer.chrome.com/blog/search-speculation-rules
ただし、ホバーのないモバイル端末では改善が見られず、現在はPC版のみで有効になっています。
なお、このAPIはGoogle検索だけでなく他のサイトでも利用可能です。サイト所有者の方は、自サイトのユーザー体験を向上させるために検討してみてもよいかもしれません。詳細の技術については、ブログをご確認ください。
以上、今週のSEO最新情報でした。
Xアカウントでも日々のSEO最新情報や小ネタを発信しているので、見逃さないようにフォローしてくださいね。ニュース以外にも有益な海外記事も紹介しています!
■株式会社PLAN-Bについて
SEO対策やインターネット広告運用などデジタルマーケティング全般を支援しています。マーケティングパートナーとして、お客様の課題や目標に合わせた最適な施策をご提案し、「ビジネスの拡大」に貢献します。
■SEOサービスについて
①SEOコンサルティング
5,200社を超える支援実績に基づき、単なるSEO会社ではなく、SEOに強いマーケティングカンパニーとして、お客様の事業貢献に向き合います。
②SEOツール「SEARCH WRITE」
「SEARCH WRITE」は、知識を問わず使いやすいSEOツールです。SEOで必要な分析から施策実行・成果振り返りまでが簡単に行える設計になっています。