【5分でわかる】GTM(Googleタグマネージャー)の設定方法
インターネット広告
2024.11.28
更新日:2024.07.04
公開日:2023.04.14
「Google広告の運用を任されたが、そもそも管理画面の見方が分からない」「でも周りにGoogle広告に関する知見がある人もいない」とお悩みではありませんか。
Google広告の管理画面は複雑ですし、初めてWeb広告を運用する方には聞き慣れない用語ばかりが並んでいます。そこで今回は、Google広告管理画面の見方や使い方を、画像付きで分かりやすく解説します。記事を最後までチェックすれば、Google広告管理画面の見方が分かって、Googleで広告を出稿するための前準備が整いますよ。
※本記事では、Google広告のアカウント設定が済んでいるという前提のもと解説を行います。まだアカウント設定が済んでいない方は、以下の記事の目次より「Google広告の設定」をクリックして読んでみてください。
Google広告とは、Googleが提供するサービス内に掲載できる広告のことです。Google検索の検索結果画面や、YouTubeなどに広告を掲載できます。例えば以下は、Googleにて「Google広告 管理画面」と検索した際の検索結果画面です。
赤枠内を見ると、URL横に「広告」と記載されていますよね。これはGoogle広告の1つである「リスティング広告」です。Google広告には、以下5つの種類があります。
広告の種類 | 詳細 |
Googleの検索結果に表示される広告 | |
WebページやYouTubeなどで表示されるビジュアル広告 | |
Googleショッピング内に表示される広告 | |
動画広告 | YouTubeに表示される広告 |
アプリ広告 | アプリのインストールを促す広告 |
なお、現段階では上記5つの広告に対する詳しい知識は不要です。「こういう広告があるんだな」くらいの認識で問題ありません。
またGoogle広告は、以下3つの階層に分けて考えると理解しやすいです。
各階層の詳細は、以下の通りです。
広告1つ1つに、予算などの設定を行うのは大変です。しかしGoogle広告では、キャンペーン単位で予算を設定したり、広告グループごとに広告の内容を変えられたりします。
Google広告の概要は、以下の記事でより詳しく解説しています。
Google広告管理画面の詳しい見方を確認する前に「Google広告の管理画面では何ができるのか」を大まかに把握しておきましょう。Google広告の管理画面でできることは、主に以下の4つです。
それぞれ詳しく解説します。
これは解説するまでもありませんが、名前などのアカウント情報を管理できます。
先ほど画像でも紹介したキャンペーンや広告グループなどを作成できます。広告の管理は、Google広告の管理画面において、最も頻繁に行う動作です。
Google広告の運用を開始すると、広告から得られたデータを閲覧できるようになります。またそのデータを基にした分析情報や最適化案を確認できます。
Google広告を運用する際にかかる広告費を支払うために必要な支払い情報の設定ができます。
Google広告は、広告主にとって多くのメリットを提供しますが、一方でデメリットも存在します。
まず、コストが高くなる可能性があります。特に競争が激しい業界では、クリック単価が高騰し、予算がすぐに消耗することがあります。また、Google広告は即時性がありますが、それは反対に言えば広告を停止すると露出も即座になくなるということです。これは長期的なブランド認知を目指す戦略には向かないかもしれません。
さらに適切なキーワード選定や入札戦略、ランディングページの最適化など、運用には専門知識が必要です。これらを自社で行う場合、人的リソースが必要となります。
Google広告には主に4つの種類があります。それぞれの特性を理解し、目的に合わせて活用しましょう。
1つ目は「検索ネットワーク広告」です。これはGoogleの検索結果ページに表示される広告で、ユーザーが特定のキーワードを検索した際に表示されます。
2つ目は「ディスプレイネットワーク広告」で、Googleが提供する数百万のウェブサイトやアプリに広告を表示することができます。
3つ目は「ショッピング広告」で、商品の画像や価格、店舗名などを掲載できます。
最後に「ビデオ広告」はYouTubeなどの動画コンテンツに挿入できます。
Google広告の設定は、まずGoogle Adsアカウントを作成することから始まります。次に、広告の目的を設定します。これは、ウェブサイトのトラフィックを増やす、商品やサービスの売上を上げるなど、あなたのビジネスに合わせて選びます。
次に広告のターゲットとなる地域を選択し、予算を設定します。そして、広告を表示するキーワードを選び、広告のテキストを作成します。最後に、広告のランディングページを設定します。これらの設定を行うことで、Google広告は稼働を開始します。
Google広告の管理画面の中でも、最低限知っておいてほしい3つの項目の見方を紹介します。
それぞれ詳しく見てみましょう。
まず紹介するのが「概要」画面の見方です。「概要」はGoogle広告左側にあるサイドバーの一番上、「概要」をクリックすることで表示されます。「概要」では、キャンペーンに対する以下の項目を確認できます。
「概要」を見ても、細かな分析はできません。しかし「広告の調子はおおよそどんな具合か」を確認するのに役立ちます。サイドバーにある「概要」の1つ下、「最適化案」をクリックすることで、どうすれば広告が改善されるのかを確認できます。
「最適化案」の中から優先順位の高いものをピックアップし、広告に反映させましょう。サイドバーにある「概要」の2つ下、「分析情報」をクリックすることで、「前週と比べた広告の運用状況はどうか」などを比較できます。過去と現在のデータを比較することで、「施策に効果があったのか」を検証可能です。
サイドバー「概要」の下にある「キャンペーン」では、作成したキャンペーンを一括して管理できます。キャンペーンごとのクリック数やコンバージョン数などは、グラフで確認できます。また新しいキャンペーンの追加も可能です。
「広告グループ」よりも大きな括りである「キャンペーン」単位で広告の運用状況を確認したいときにチェックしましょう。
サイドバー「キャンペーン」の下にある「広告とアセット」では、広告がどのように表示されるのか、広告の表示回数やクリック数といったデータを確認できます。
キャンペーンの1つ下の階層である「広告グループ」単位でのデータを確認したいときにチェックしましょう。
ここまで、Google広告管理画面の見方について解説をしました。「早速今回の記事を参考にGoogle広告の管理画面をチェックしてみたものの、解説されていたような画面が表示されない」という方もいるでしょう。
実はGoogle広告の運用を開始していない段階では、今回紹介したような画面が表示されない可能性があります。Google広告の管理画面で様々なデータをチェックするには、キャンペーンや広告グループの設定を済ませておかなければなりません。キャンペーンや広告グループの設定については、次の見出しで解説しています。
Google広告の管理画面に関する概要が分かったら、早速キャンペーンと広告グループの設定を行いましょう。それぞれ詳しく解説します。
まずはサイドバーの「キャンペーン」にて表示される「新しいキャンペーン」をクリックしましょう。その後、以下の手順で設定を行います。
「キャンペーンの目標」では、ウェブサイトにアクセスを集めるために広告を運用するのか、見込み顧客の獲得のために広告を運用するのかといった、目標を設定します。
「キャンペーンのタイプ」では、リスティング広告、ディスプレイ広告、動画広告など、どの広告を作成するのかを選択します。
「予算と入札単価」では、そのキャンペーンに1日で費やせる予算を設定可能です。月の予算を30で割った値を入力しましょう。
「キャンペーン設定」では、Google広告をGoogle検索パートナーやGoogleディスプレイネットワークに表示するか否かを設定します。
詳細は、以下の記事の目次「Google広告の設定 3.キャンペーンの設定」をクリックしてご確認ください。
キャンペーンを設定したあとは、その1つ下の階層である広告グループを設定します。広告グループを設定する手順は以下の通りです(リスティング広告を例に説明します)。
まずはどんなキーワードで検索されたときに広告を表示するかを決めましょう。全く関係のないキーワードで広告を表示してもコンバージョンには繋がりません。リスティング広告におけるキーワードの選び方については、以下の記事をご覧ください。
続いて、類似キーワードでも広告を表示するかどうかを決めるために、マッチタイプを選択します。マッチタイプを選択することで、決めたキーワードと完全に一致した場合にのみ広告を表示するか、類似キーワードでも広告を表示するかを決められます。
マッチタイプは、広告予算等によって決定します。そして最後に、広告として表示される文言を作成しましょう。リスティング広告の場合は、見出しが半角30文字まで、説明文が半角90文字までです。
以上が広告グループの設定の大まかな流れです。広告グループの設定に関する詳細は、以下の記事の目次「Google広告の設定 4.広告グループの設定」をクリックしてご確認ください。
Google広告の設定は、まずGoogle Adsアカウントを作成することから始まります。次に、広告の目的を設定します。これは、ウェブサイトのトラフィックを増やす、商品やサービスの売上を上げるなど、あなたのビジネスに合わせて選びます。
次に、広告のターゲットとなる地域を選択し、予算を設定します。そして、広告を表示するキーワードを選び、広告のテキストを作成します。最後に、広告のランディングページを設定します。これらの設定を行うことで、Google広告は稼働を開始します。
Google広告の運用は、設定した広告のパフォーマンスを定期的にチェックし、必要に応じて調整を行うことが重要です。具体的には、クリック数や表示回数、クリック率、コンバージョン数などの指標を確認し、広告の効果を測定します。
またキーワードの選定や入札額の調整、広告文の改善などを行い、広告のパフォーマンスを最大化します。これらの作業は専門知識が必要なため、自社での運用が難しい場合は、専門の代理店に依頼することも一つの選択肢です。
Google広告の効果測定は、広告運用の成功を左右する重要な要素です。Google Adsでは、広告のクリック数や表示回数、クリック率、コンバージョン数などの指標を提供しています。これらの指標を定期的に確認し、広告のパフォーマンスを評価します。
またGoogle Analyticsと連携することで、より詳細なユーザー行動の分析や広告のROI(投資対効果)の計測も可能です。これらのデータを基に、広告の改善点を見つけ出し、運用を最適化していきます。
Google広告のコストは、主にクリック単価(CPC)と日々の予算で決まります。CPCは、広告がクリックされるたびに発生する費用で、競争の激しいキーワードほど高くなります。日々の予算は、1日に使うことができる最大の広告費用を設定します。これらの設定により、広告の総コストが決まります。
またGoogle Adsでは、広告のパフォーマンスに応じて予算を調整することが可能です。これにより、広告の効果を最大化しながら、コストを抑えることができます。
Google広告の成功事例としては、多くの企業がその効果を実感しています。例えば、あるECサイトは、Google広告を活用して商品の販売を促進し、売上を大幅に伸ばしたという事例があります。
具体的には商品に関連するキーワードを選定し、検索ネットワーク広告を出稿です。これにより、商品に興味を持つユーザーをウェブサイトに誘導し、購入につなげました。
このようにGoogle広告は、適切な戦略と運用により、ビジネスの成長を支える強力なツールとなります。
Google広告を利用する際の注意点としては、まず広告の運用には専門知識が必要であるという点が挙げられます。適切なキーワード選定や入札戦略、広告文の作成など、これらを自社で行う場合は、人的リソースが必要となります。
また広告の効果を最大化するためには、定期的なパフォーマンスチェックと改善が必要です。これらの作業は時間と労力を必要とします。さらに、広告のコストは予算設定によりますが、競争が激しいキーワードでは高額になることもあります。
これらの点を考慮し、Google広告の運用を計画することが重要です。
Google広告管理画面の見方や使い方を、画像付きで分かりやすく解説しました。Google広告管理画面の見方や使い方が分かったら、早速広告の運用を始めましょう。広告は自力で運用することもできます。しかし「難しそう」と感じるのであれば、Webマーケティング会社に運用を依頼するのも1つの手です。
インターネット広告の運用は、実績のあるプロの代理店に任せることをオススメします。PLAN-Bのリスティング広告運用サービスは、継続率93.7%で国内上位2%の運用力があります。目先の利益ではなく、顧客の持続的成長を第一に考えるとともに、期待以上の成果を出すことに注力しておりますので、ぜひ一度お気軽にご相談ください。