
SEOとは?SEO対策で上位表示するための具体施策と事例を解説
SEO対策
最終更新日:2025.08.01
更新日:2025.08.18
「自社の名前で検索しても、公式サイトのリンクが並ぶだけで寂しい」「競合他社のように、検索結果にリッチな情報を表示させたい」
Webマーケティングや広報の仕事をしていると、こうした悩みに直面することがあると思います。そんな悩みを解決するが、ナレッジパネルです。ナレッジパネルは、単に検索結果で目立つだけでなく、企業の「信頼性」と「権威性」をユーザーと検索エンジンに証明する、いわばデジタル上の公式な身分証明書ともいえます。
この記事では、ナレッジパネルの基礎知識から、具体的な表示方法、そして表示されない場合のトラブルシューティングまで、専門家の視点で詳しく解説します。
会社名を検索したときにナレッジパネルが表示されないと、知らないうちに大きな機会損失を生んでいるかもしれません。今は、顧客や取引先、就職希望者、投資家など、いろいろな人が会社名を検索する時代であり、そのときに表示される検索結果の内容は、その会社の印象を大きく左右します。
また、ナレッジパネルは、Googleがその企業を「エンティティ」として正式に認識していることの証明であり、表示されるか否かによって、ユーザーが抱く信頼感や安心感に大きな差がでます。
つまり、しっかりと情報が整ったナレッジパネルが表示されていれば、会社のことを初めて知る人に対しても安心感を与え、ブランドの認知拡大や採用活動、営業面での信頼構築にもつながるのです。
ナレッジパネルとは、Google検索の結果画面に表示される、特定の「人、場所、組織、物事など」に関する情報を集約した情報ボックスのことです。 GoogleがWeb上の様々な信頼できる情報源からデータを収集・整理し、ユーザーが求める情報を一目で理解できるように自動で生成します。
ナレッジパネルは、Googleが持つ巨大な知識データベース「ナレッジグラフ」を基盤として表示されます。ナレッジグラフとは、GoogleがWeb上の膨大な情報を解析し、「人物」「企業」「場所」などの“エンティティ(意味を持つ実体)”を相互につなげて構築した情報ネットワークです。この仕組みにより、Googleは単なるキーワードの一致ではなく、「誰が」「どこで」「何をしているか」という“意味”や“関係性”を理解しながら情報を整理・表示しています。
つまり、企業のナレッジパネルが表示されているということは、Googleがその企業を「実在するエンティティ」として正式に認識し、関連する情報(Webサイト・SNS・メディア記事・構造化データなど)を整理して、信頼性のある情報として表示している状態です。
この状態に至るには、以下のような要素が必要になります。
ナレッジグラフにしっかりと登録されることで、ナレッジパネルの安定的な表示につながります。これはSEOの観点だけでなく、採用・営業・IRにおける信頼獲得にも直結する“デジタル上の信用インフラ”とも言えるでしょう。
ナレッジパネルの表示は、単に見た目がリッチになる以上のメリットがあります。ここでは特に重要な3つのメリットを見ていきましょう。
Googleという世界的なプラットフォームに「公式情報」として認められることで、企業の信頼性と権威性が向上します。例えば新規顧客との取引、採用活動、金融機関からの評価など、企業のあらゆる活動において強い味方となります。
ナレッジパネルはパソコンからの場合は検索結果画面の右側に、モバイルからの場合は上部といったように、とても目立つ位置に表示されるため、ユーザーの視線を引きつけます。結果として、公式サイトへのクリック率が向上し、より多くの潜在顧客をサイトへ誘導することが可能です。
ナレッジパネルがあることで、ユーザーは別のページに移動せずに、企業の正式名称、ロゴ、公式サイト、所在地、連絡先といった基本情報を即座に把握できます。スムーズに情報が得られることで、ユーザー体験が向上し、企業に対するのイメージ向上にもつながります。
続いて、Googleビジネスプロフィールや強調スニペットなど、ナレッジパネルと混同されがちな表示との違いについて見ていきましょう。
表示形式 | 目的・概要 | 表示条件 | コントロールの可否 |
ナレッジパネル | 企業・人などの公式情報を集約して表示 | Googleがエンティティを十分に認識し、情報がナレッジグラフに構築されている | 間接的に可能(情報源の整備) |
---|---|---|---|
Googleビジネスプロフィール | 主に地域性のあるビジネス(店舗など)の情報を管理・表示するツール | Googleビジネスプロフィールに登録・オーナー確認済み | 直接的に可能 |
強調スニペット | ユーザーの質問に対する端的な回答を、Webページから引用して検索結果上部に表示 | Googleがユーザーの疑問に最も合致する回答と判断したページ | 間接的に可能(コンテンツの最適化) |
リッチリザルト | 構造化データを用いて、評価、価格、イベント日などの追加情報を検索結果に表示 | 適切な構造化データが実装されている | 間接的に可能(構造化データ実装) |
ナレッジパネルとは、企業や人物などについて、公式情報を集約して検索結果の右側に表示する情報ボックスです。例えば企業名を検索した際に、企業のロゴ、住所、ウェブサイト、設立日などが一覧表示されるものが該当します。
表示条件としては、Googleがその実体を十分に認識しており、情報がナレッジグラフに構築されている必要があります。直接編集はできませんが、情報源の整備やGoogleへの申請などにより間接的にコントロール可能です。
地域性のあるビジネス(飲食店、サロン、小売店など)の情報を管理・表示するためのツールです。営業時間、住所、写真、口コミなどが掲載され、Googleマップや検索結果に表示されます。
表示条件は、Googleビジネスプロフィールに登録されていること、かつオーナー確認済みであることです。自身でプロフィールの編集・管理ができます。
検索ユーザーの質問に対し、Webページから引用した回答を検索結果の最上部にボックス形式で表示する機能です。FAQ形式のコンテンツやHow-to記事などが対象とされます。
表示自体はGoogleのアルゴリズムにより自動的に選定・表示されますが、見出しの構造化やQ&A形式による情報整理など、コンテンツの最適化を行うことで、強調スニペットとして採用される可能性を高めることが可能です。
レビュー、評価、イベント情報、レシピなど、構造化データを活用して検索結果に追加情報を表示する形式です。表示自体はGoogleのアルゴリズムにより自動的に選定・表示されますが、ページに適切な構造化データを実装することで、表示可能性を高めることができます。
ここからは、実際にナレッジパネルを表示・編集するための具体的な手順を5つのステップに分けて解説します。
実店舗を持たないBtoB企業であっても、Googleビジネスプロフィールの登録と最適化はナレッジパネルを表示させるための基本です。Googleはビジネスプロフィールを、企業が自ら発信する公式情報源の一つとして重視しています。
まずはGoogleビジネスプロフィールに登録し、オーナー確認を完了させましょう。登録に必要な情報は、以下の通りです。
Googleに「私たちの会社はこういう存在です」と正確に伝えるため、公式サイト内の情報を整備することも欠かせません。 Googleが自社を認識するためには、特に以下のページを充実させることが大切です。
企業の公式情報として最も基本的なページです。以下の情報を網羅的に、かつ正確に記載してください。他の情報源(ビジネスプロフィール、SNSなど)と表記がブレないように統一することが重要です。
新サービス、業務提携、受賞歴、イベント開催といった企業の活動を、プレスリリースとして定期的に発信しましょう。これにより、公式サイトの情報が更新されるだけでなく、第三者メディアに取り上げられる機会が生まれます。後述する「サイテーション」を増やす上でも有効な施策です。
構造化データの実装は、ナレッジパネル表示において最も技術的かつ効果的な施策です。 これにより、Webサイトの情報を検索エンジンが確実に理解できる「言語」で伝えることができます。
構造化データとは、Webページ上の情報が何であるかを検索エンジンに伝えるための、決められた形式(ボキャブラリ)を持つデータのことです。例えば、ページに書かれた「株式会社PLAN-B」という文字列が、単なるテキストではなく「企業名」であることを明確に伝えられます。この共通言語の仕様として、現在最も広く使われているのが「schema.org」です。
構造化データの記述方法にはいくつか種類がありますが、Googleは「JSON-LD」形式を推奨しています。JSON-LDはページのHTML本文とは別に記述できるため、既存サイトのデザインに影響を与えることなく実装・管理しやすいというメリットがあります。
以下は、企業(組織)情報を伝えるための基本的なJSON-LDのテンプレートです。このコードをコピーし、”…” の部分を自社の情報に書き換えて、公式サイトのトップページなどの<head>タグ内に設置してください。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 |
<script type="application/ld+json"> { "@context": "https://schema.org", "@type": "Organization", "name": "会社名", "alternateName": "会社の通称や略称", "url": "https://www.your-company-url.co.jp/", "logo": "https://www.your-company-url.co.jp/images/logo.png", "contactPoint": { "@type": "ContactPoint", "telephone": "+81-3-1234-5678", "contactType": "customer service" }, "sameAs": [ "https://www.facebook.com/your-profile", "https://twitter.com/your-profile", "https://www.linkedin.com/company/your-profile" ] } </script> |
実装した構造化データが正しくGoogleに認識されるかを確認するために、必ず「リッチリザルトテストツール」を使用しましょう。ページURLを入力するか、コードを直接貼り付けることで、エラーや警告がないかをチェックできます。
Wikipediaは、Googleがナレッジパネルの情報源として非常に高く信頼しているサイトのひとつです。そのため、自社のWikipediaページが存在すれば、ナレッジパネルが表示される可能性は高まります。
ただし、Wikipediaは宣伝のための場ではありません。ページを作成・編集するには「中立的な視点」とあわせて、著名なニュースサイトや業界メディアなど、信頼できる第三者によって継続的に取り上げられているといった十分な実績や社会的認知が求められます。
こうした基準を満たしていないページは、宣伝目的とみなされ、すぐに削除される可能性が高いため注意が必要です。
サイテーションとは、被リンクの有無にかかわらず、信頼できる第三者のWebサイトで自社の社名、ブランド名、住所、電話番号などが言及されることです。 Googleはこれらのサイテーションを収集し、そのエンティティの知名度や信頼性を評価する指標としています。
このような地道な広報・PR活動が、結果的にナレッジパネルの表示・安定化に繋がります。
解説したステップを試しても、すぐに結果が出ないこともあります。ここでは、多くの担当者が直面する問題とその対処法をQ&A形式で解説します。
いくつかの原因が考えられます。以下を参考に、対策を進めてみてください。
ナレッジパネルに表示される「情報の修正を提案」というリンクから、ユーザーとして修正案をGoogleに送信できます。ただし、この提案が必ずしも受け入れられるとは限りません。
最も確実な方法は、ナレッジパネルの情報源となっている元の情報を修正することです。 例えば、公式サイトの情報が古い場合はサイトを更新し、構造化データを修正します。情報源を正すことが、根本的な解決策となります。
ナレッジパネルに関連して、意図しないネガティブな情報が表示されることがありますが、これを直接削除することは非常に困難です。
対処法としては、ポジティブで正確な情報を、より強いシグナルで発信し続けることしかありません。 公式サイトでの情報発信強化、良質なメディアへのプレスリリース配信などを通じて、Googleのナレッジグラフにおける自社エンティティの情報を、時間をかけて健全なものに上書きしていきましょう。
ここまで読んで、「思ったよりやることが多い」「技術的に難しそうだ」と感じた方もいるかもしれません。ナレッジパネル施策を自社で進めるべきか、専門家に依頼すべきか、客観的な視点で比較してみましょう。
評価項目 | インハウス(自社) | 外部の専門家(SEOコンサルティング) |
コスト | 人件費のみ。直接的な費用は抑えられる。 | コンサルティング費用が発生する。 |
---|---|---|
スピード | 他業務との兼ね合いで遅れがちになる可能性。 | 専門家が集中して取り組むため、スピーディ。 |
専門性 | 構造化データなど、専門知識の習得に時間が必要。 | 最新の知見と豊富な経験に基づき、最適な施策を実行。 |
社内リソース | 担当者の学習コストと実行工数がかかる。 | 社内リソースをコア業務に集中できる。 |
まずはGoogleビジネスプロフィールや公式サイトの会社概要ページの整備など、自社で着手しやすい部分から始めてみるのが良いでしょう。その上で、構造化データの実装といった技術的な壁にぶつかったり、より戦略的にブランド価値を高めていきたいと考えたりした際に、専門家への相談を検討するのが現実的な進め方です。
ナレッジパネルの重要性から、具体的な表示・編集方法、トラブルシューティングまでを網羅的に解説しました。重要なポイントを改めて整理します。
ナレッジパネルの最適化は、テクニカルなSEO施策であると同時に、企業のブランド価値をデジタル上で構築していく広報・ブランディング活動そのものです。
もしあなたが、
とお考えでしたら、ぜひ一度、私たち専門家にご相談ください。PLAN-BのSEOコンサルティングサービスでは、本記事で解説したようなテクニカルな課題解決から、企業のブランド価値を最大化する戦略までを一気通貫でご支援します。
■株式会社PLAN-Bについて
SEO対策やインターネット広告運用などデジタルマーケティング全般を支援しています。マーケティングパートナーとして、お客様の課題や目標に合わせた最適な施策をご提案し、「ビジネスの拡大」に貢献します。
■SEOサービスについて
①SEOコンサルティング
SEO事業歴18年以上、SEOコンサルティングサービス継続率95.3%※の実績に基づき、単なるSEO会社ではなく、SEOに強いマーケティングカンパニーとして、お客様の事業貢献に向き合います。
②SEOツール「SEARCH WRITE」
「SEARCH WRITE」は、知識を問わず使いやすいSEOツールです。SEOで必要な分析から施策実行・成果振り返りまでが簡単に行える設計になっています。
■その他
関連するサービスとしてWebサイト制作や記事制作、CROコンサルティング(CV改善サービス)なども承っております。また、当メディア「PINTO!」では、SEO最新情報やSEO専門家コラムも発信中。ぜひ、SEO情報の収集にお役立てください。
※弊社「SEOコンサルティングサービス」を1ヶ月を超える契約期間でご契約のお客様が対象
※集計期間(2024/01~2024/12)中に月額最大金額を20万円以上でご契約のお客様(当社お客様の87%は月額最大金額が20万円以上)が対象