
Webサイトで使用される定番フォント9選! フォントの選び方や良いフォントの特徴も解説!
Webサイト制作
最終更新日:2023.05.11
更新日:2025.08.27
自社のブランディングやマーケティング戦略の一環として、ホームページを作りたいと考えている人は多いでしょう。しかし、どの会社を選べば良いのか迷ってしまいますよね。
本記事では選び方だけでなく、よくある失敗やホームページ制作会社の紹介などについても解説します。
ホームページの制作を制作会社に依頼するだけではタスクを全て丸投げできるわけではありません。制作会社はクライアントからの要望に基づいて制作するため、ホームページの目的や全体イメージなどは事前に用意しておくことが大切です。
制作会社は、あくまでホームページ制作を技術やマーケティングの側面からサポートする存在です。制作会社に頼りきりにならないよう注意しましょう。
制作会社のホームページこそ、その制作会社の最たるサンプルですので、魅力的かどうか、自社のブランドイメージと合致しているかを判断しましょう。
ホームページが時代に合わない印象を受けたり、不便さを感じたりする場合、その制作会社が自社に合うものを提供できるか確認するのがおすすめです。
ホームページ制作会社を選ぶ際には、実績が重要な要素です。特に、同じ業界の制作実績があると、業界特有のポイントやセオリーを理解しているため、やり取りがスムーズに進む可能性が高まります。
BtoB分野で実績があるのと、美容クリニックなど医療分野の実績があるのとでは、マーケティング手法も変わるため、どの分野で強みがあるのかを必ず確認しておきましょう。
同業他社の制作実績があると安心できますが、総合力のある制作会社であれば業界関係なく一定のクオリティを提供できる可能性も高いです。また、ある程度目星がつけば、無料相談会などに申し込むのも良いでしょう。
株式会社PLAN-Bでは、ホームページ制作の無料相談も行っております。ぜひお気軽にお申し込みください。
ホームページ制作会社を選ぶ際には、単純な実績だけでなく、その会社に対する口コミや評判も調べることが重要です。実際にその会社でホームページを制作した人の意見を知ることで、より客観的な情報を得ることができます。SNSや口コミサイトで確認するのがおすすめです。
全体的な評判や口コミを調べることで、信頼性の高い制作会社を選ぶことができます。
ホームページ制作会社を選ぶ際に、マーケティングノウハウを持っていることは非常に重要です。
ホームページは自社の商品やサービスを紹介するだけでなく、ターゲットに訴求するための情報を提供することが求められます。そのため、マーケティングのノウハウを持っている制作会社が、効果的なコンテンツやデザインを提供し、顧客のニーズに合わせたホームページを作成することができます。
ホームページ制作においては、制作期間中に途中経過を確認し、デザインの方向性が正しいかどうかを細かくチェックすることが大切です。全て任せてしまうと、「出来上がりが思ったものと違う」という事態になりかねません。
認識の齟齬は起こりやすいため、意図が正しく伝わっているかどうかの確認は必ず行いましょう。
制作会社を安さで選定してしまうと、ホームページのクオリティが低くなる可能性があります。ホームページは会社全体のブランディングにも大きく影響するので、クオリティを高めることが非常に重要です。
制作会社の成果物に納得いかず、結局作り直しになってしまう場合もあります。二重に料金を発生させないためにも、制作会社の実績を見て選定することが大切です。
制作会社との契約書には、納品に関する条件がしっかりと明記されていることが多いため、必ず確認しましょう。
例えば修正回数の上限や修正期間などが定められている場合、このような条件を把握しないまま修正を依頼すると、追加費用が発生することになります。
契約書に明記された条件は全て確認してから、契約を締結するようにしましょう。
ホームページ制作をする際には、複数の制作会社から見積書を取り寄せるのが一般的です。その際、見積書の見方を把握しておくことで、料金やサービス内容などを比較することができます。作業内容や料金体系、スケジュールやアフターフォローについては、特に注意して確認しましょう。
制作会社によっては、納品形式についての指定があることがあります。例えば、HTMLファイルやCSSファイルなどのソースコードを渡される場合もあれば、WordPress上にサイトが構築されることもあります。
納品形式によっては、将来的にサイトを修正・拡張する際に制限がある場合もあるため、事前に確認しておくことが重要です。
ホームページ制作は一度制作が終わってしまえば、それで完了というわけではありません。実際に運用していく中で、トラブルや不具合が発生することもあります。
そのため、ホームページ制作会社を選ぶ際には、アフターフォローがあるかどうかを確認することが重要です。問題の原因を特定して修正してくれるかどうか、修正にかかる時間はどの程度かなどを確認しましょう。
制作会社から提示された見積もりには、どのような項目が含まれているのか確認する必要があります。例えば、ホームページのデザイン・コーディング・コンテンツ制作など、それぞれの工程に対してどのような料金がかかるのかを明確にすることが必要です。
また制作会社によっては、SEO対策やサイト保守管理、SSL証明書の取得など、さまざまなオプションサービスが提供されています。これらのオプションサービスには別途料金がかかることが多いため、事前に確認しておく必要があります。
ホームページを運営する上で、制作費用だけでなく維持費用も必要です。維持費用にはサーバー代やドメイン代、SSL証明書など最低限必要な費用や、SEO対策やマーケティング施策などの集客や売り上げアップのための費用が含まれます。
ホームページの公開後は、どのくらいの費用がかかるのか事前に確認しておきましょう。
制作会社に依頼する前に、ホームページを制作する目的を決めておきましょう。ブランディングなのか、採用、リード獲得なのかでデザインが変わります。
目的を明確にしてから依頼することで、希望に沿ったホームページ制作がしやすくなるでしょう。
次はターゲットを明確にします。
ターゲットも目的と同様に、誰をターゲットにするかによってWebサイトの設計方針が変わります。デザインやライティングで統一感を出せるよう、制作の前に明確にすることが重要です。
制作会社に依頼する前に、ホームページを作るための予算をある程度決めておきましょう。
予算はホームページの仕様に直結するため、高い予算があればより凝ったデザインや多くのページ数を実現できますが、予算が制限されている場合はその範囲内で最適なホームページを作成する必要があります。
制作会社にとって、納期は非常に重要なポイントです。複数のプロジェクトを同時に進行しているため、リソースの状況を確認しながら制作の可否を検討する必要があります。
納期が短い場合、追加で料金が発生したり、品質に問題が生じることがあります。したがって、可能であれば余裕のあるスケジュールを確保しておくことが望ましいです。
ホームページ制作の前に、制作する目的や要求事項を整理します。これにより、後の手順で作成する RFP(提案依頼書)の基盤を形成します。まずは、ホームページの制作目的を明確にしましょう。
例えば、企業のブランディング強化や問い合わせの増加など、なぜホームページを作るのかを決めます。この目的に基づいて、ターゲットを決めることも大切です。目的が明確になれば、以降の手順で迷うことも減らせます。
RFIとは「Request for Information」の略で、ホームページ制作会社に対して事前に質問や情報の収集を行うための書類です。
RFI提出は、制作会社の実績や要望、制作の流れなどを把握するために非常に重要なステップです。複数の制作会社から回答を受け取り、比較検討を行いましょう。
RFP(Request for Proposal)とは、ホームページ制作の依頼書のことです。依頼者が制作会社に提示する重要な資料であり、依頼者の要望や要件が正確に伝わるよう、詳細かつ明確に記載することが重要です。
制作会社は、このRFPをもとに、提供できるサービスや見積もりを提示します。
打ち合わせでは、ホームページ制作に関する詳細な要望や進捗状況の確認などを行うのが一般的です。
打ち合わせの中で、デザインや構成のイメージを共有するためのヒアリングや、競合サイトの分析、コンテンツのラフなレイアウトなども行われます。打ち合わせの結果、制作会社はホームページの見積もりを提出し、その内容を確認した上で契約を締結するか決定することになります。
RFPに基づいた複数の提案を受け取り、評価基準に従って制作会社を絞り込みます。企業実績、技術力や費用、実現可能性、社風、プロジェクトの体制、スケジュールなどを総合的に考慮し、最適な制作会社に依頼します。
株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、デジタルマーケティングとメディア事業を専門に手掛ける企業です。ホームページ制作ディレクターやSEO・Web広告のコンサルタント、コンテンツディレクターが協力し、成果に結び付くホームページ制作に注力しています。
幅広い業界において、SEOコンサルティングサービス継続率95.3%※の実績を持ち、SEOに強いホームページを制作できます。同社が運営するオウンドメディア「PINTO!」でも、多数のSEOキーワードで上位表示を維持しています。
またホームページ制作だけでなく、幅広い業務に対応可能です。多くのSEOやWeb広告に精通したコンサルタントが在籍しており、ホームページ制作から運用、Web広告までを一括で依頼することが可能です。
※弊社「SEOコンサルティングサービス」を1ヶ月を超える契約期間でご契約のお客様が対象
※集計期間(2024/01~2024/12)中に月額最大金額を20万円以上でご契約のお客様(当社お客様の87%は月額最大金額が20万円以上)が対象
引用:株式会社エンカラーズ
株式会社エンカラーズは、神奈川県横浜市に本社を置くWebマーケティング支援会社です。単にホームページを制作するだけでなく、自社で培ったWebメディアやECサイトの運営経験に基づく実践的なノウハウを活かし、集客や売上向上といった成果に繋げることを強みとしています。
同社は外部からも高く評価されており、神奈川を代表する企業100選への選出や、顧客満足度5段階評価で平均4.5以上という実績を持っています。
またホームページ制作をはじめ、SEO対策、広告運用、SNS運用代行、AI導入支援まで、デジタル領域の課題解決をワンストップで支援することが可能です。
引用:株式会社スターラボ
株式会社スターラボは、東京都中央区にあるWeb制作、Webコンサル、SEO対策、リスティング広告運用、自社メディア運用、ヘッドハンティングなどを提供する制作会社です。
特に戦略設計に力を入れており、企業のビジネスモデルを理解し、ユーザー目線でのターゲットを設定することで、具体的な方針や施策を提案します。同社のホームページ制作は、単なるデザイン表現に留まらず、「何を伝えるべきか」に重点を置いた戦略型の制作を行っています。
同社は、創業以来、数百ものWebプロモーションやコンサルティングに携わっており、幅広い業界に対応可能な実績を持っていることも特徴です。
本記事では、ホームページ制作会社の選び方や制作の流れ、おすすめのホームページ制作会社などについて解説しました。
ホームページ制作会社は、絶対的にどこが良いというものではなく、自社のニーズにマッチした制作会社を見つけることが大切です。ホームページ制作会社の過去の成果物を確認して、自社のイメージと合致しているかを確認しましょう。