ペンギンアップデートとは|対策と注意点を紹介

ペンギンアップデートとは|対策と注意点を紹介
SEOサービスのご案内
今すぐ無料ダウンロード

無料で資料をダウンロード

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

SEOサービスのご案内

専属のコンサルタントが貴社Webサイトの課題発見から解決策の立案を行い、検索エンジンからの自然検索流入数向上のお手伝いをいたします。

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

    STEP 1


    フォームでの問い合わせが
    完了いたしました。
    メールにて資料をお送りいたします。

    SEO対策においてWebサイトを評価する基準は、大きく分けて2つ存在します。

    1つはWebサイト内のコンテンツ、そしてもう1つは外部から受けるリンクです。この内部と外部の改善を施すことで、検索結果の順位を向上させることができます。

    しかし、ランキングで上位を狙うことを意識し過ぎるあまり、ガイドラインに違反する様な手法を利用したサイトが後を絶ちません。その様な悪質なWebマスターを淘汰し、より質の高い検索結果を提供するため、Googleは様々なアップデートを繰り返してきました。そのうちの1つに「ペンギンアップデート」があります。


    ペンギンアップデートとは? 対象となるサイトは?

    ペンギンアップデートは、不正な手法を用いて上位化を目指すWebサイトを対象に実施されたアップデートです。対象となるサイトは、順位を大幅に下げられるだけでなく、最悪の場合はインデックスが削除されることもあります。

    ではどのような行為が不正と取られてしまうのでしょうか?主な手法は以下の通りです。

    ペンギンアップデートの歴史

    検索エンジンが出始めた頃は、リンクを設置する手法が検索結果で上位表示させるのに有効な手段でした。しかし、索結果の精度をより高めるために実施されたペンギンアップデートにより、ブラックハットSEOと呼ばれる悪質な行為は効果を失いました。

    更新の対象となったサイトのサーチコンソールには手動対策の通知が届いており、ペナルティ解除の再審査リクエストを送ったSEO業者や、Web担当者が数多くいました。ペンギンアップデートは2012年4月に初めて実行され、公式にアナウンスされているものだけで合計7回の更新があります。

    1. 2012年4月 ペンギンアップデート1.0
    2. 2012年5月 ペンギンアップデート1.1
    3. 2012年10月 ペンギンアップデート1.2
    4. 2013年5月 ペンギンアップデート2.0
    5. 2013年10月 ペンギンアップデート2.1
    6. 2014年10月 ペンギンアップデート3.0
    7. 2016年9月 ペンギンアップデート4.0

    ペンギンアップデート4.0まではGoogleが手動で更新をかけていたため、実行される際には必ずアナウンスがありました。しかし、あらゆるアップデートを自動で行うアルゴリズムに変更を加えて以降、アナウンスがされることは無くなりました。

    ペンギンアップデートが導入された理由

    ペンギンアップデートはどのような理由で導入されたのでしょうか?ペンギンアップデートは、リンクの質よりも量が優先されていた時代において、ユーザーにとって役に立たない低品質なサイトでも、多くのリンクを持つことで検索上位に表示されてしまう現状を改善するためでした。

    ブラックハットSEOを行うサイトが利益を得られないようにする目的もあり、ペンギンアップデートの導入により、実際にGoogleを騙す手法で上位表示を狙うことは困難になりました。また、このアップデートにより、リンクプログラムへの参加や自動生成されたコンテンツからのリンク、クローキング、不正なダイレクトなどのスパム行為や低品質な被リンクに対してペナルティが課されるようになりました。ペンギンアップデートの導入により、ブラックハットSEOの効果は減少し、ユーザーに役立つコンテンツ作りが重視されるようになったため、現在のSEOではユーザーファーストの記事を作成することが大切になっています。

    ペンギンアップデートとパンダアップデートの違い

    ペンギンアップデートとパンダアップデートの違いは、評価対象の点が異なります。パンダアップデートは「コンテンツの質」に対する評価を行い、低品質なコンテンツや重複コンテンツに対してペナルティを課します。一方、ペンギンアップデートは主に「リンク操作」を行うWebサイトへの影響が大きく反映されたアップデートです。また、リンクプログラムへの参加や自動生成されたコンテンツからのリンク、クローキングなどのスパム行為や低品質な被リンクに対してペナルティが課されます。

    したがって、パンダアップデートはコンテンツの質を重視し、ペンギンアップデートはリンク操作に対して厳しい措置を取る点で違いがあると考えるのが良いでしょう。

    ちなみに、パンダアップデートについてはこちらの記事が参考になります。

    ペンギンアップデートで知っておくべき2つのSEO

    ペンギンアップデートについて理解を深めるうえでは、以下2つのSEOについての知識を持っておかなければならないでしょう。

    • ホワイトハットSEO
    • ブラックハットSEO

    ここでは、それぞれのSEOについて詳しく解説します。

    ホワイトハットSEO

    ホワイトハットSEOは、Googleのガイドラインに基づいた正当な手法を用いて自社のウェブサイトを上位に表示させるためのSEO施策です。ユーザーのニーズに応える質の高いコンテンツ作成や適切なキーワードの選定、サイトの構造改善、正規のリンク設定などがホワイトハットSEOで成功するためのポイントとなります。つまり、ブラックハットSEOとは異なり、ユーザーの利益を重視し、長期的な成果を追求するのが重要だということです。

    ホワイトハットSEOで成功を収めると、Googleの信頼を得ることができ、検索エンジンのアルゴリズム変更にも安定して対応できるメリットがあります。ホワイトハットSEOで効果を高めるには以下のポイントを意識してコンテンツ作りに取り組むことが大切です。

    • ガイドラインを遵守する
    • 質の高いコンテンツを提する
    • ユーザーエクスペリエンスを向上させる

    これらの項目を遵守し、上位表示させるには多くの時間がかかりますが、取り組む価値はあるでしょう。

    ブラックハットSEO

    ブラックハットSEOは、Googleのガイドラインに反する不正な手法を用いて自社のウェブサイトを検索結果の上位に引き上げるためのSEOテクニックです。具体的には、以下のような取り組みを行うとブラックハットSEOとして判定されます。

    • 質の低いコンテンツの使用
    • キーワードスタッフィング
    • 不正なリンクの添付
    • 隠れテキストの使用

    これらの手法を行うことで、一時的に高い順位を獲得することができるかもしれませんが、Googleのアルゴリズムによって検出されるとペナルティを受ける可能性があります。ブラックハットSEOは検索エンジンの信頼を損ない、ウェブサイトの長期的な成功には役立ちません。

    現在もブラックハットSEOで運営を行っているブログもありますが、アップデートによって順を追って取り締まられるため、ウェブサイトの品質とユーザーエクスペリエンスに焦点を当てたホワイトハットSEOが望ましい手法といえます。

    また、こちらの記事では、ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの違いについて紹介しています。

    ペンギンアップデートの対象となるサイトの特徴

    ペンギンアップデートは、不正な手法を用いて上位化を目指すWebサイトを対象に実施されたアップデートです。対象となるサイトは、順位を大幅に下げられるだけでなく、最悪の場合はインデックスが削除されることもあります。

    <1>自動生成されたコンテンツがある
    <2>クローキングしている
    <3>リッチスニペットの不正利用している
    <4>悪質なリンクを使用している
    <5>不正なリダイレクトを行っている
    <6>隠しテキスト・リンクが配置されている
    <7>コンテンツに関係のないキーワードが乱立している

    <1>自動生成されたコンテンツがある

    ペンギンアップデートは、低品質なリンクを含むWebサイトやスパム的なキーワードの使用など、検索結果に対する不正な操作を行うサイトを排除するために導入されました。したがって、自動生成されたコンテンツを多用するサイトは影響を受ける可能性が高いです。

    自動生成されたコンテンツは、人工知能やプログラムによって自動的に作成されたものであり、内容が意味不明だったり、重複した内容が多かったりすることがあります。こういったコンテンツは、ユーザーにとって役に立たない情報を提供しているため、ペンギンアップデートで対策されてしまいます。ペンギンアップデートで順位を低下させてしまわないためにも、自動生成されたコンテンツを排除し質の高いコンテンツを提供しなければなりません。

    <2>クローキングしている

    クローキングは、ユーザーに見せるコンテンツと検索エンジンのクローラーに読ませる内容を、意図的に変更することを指します。

    クローラーには狙っているキーワードを乱用したページを読み込ませますが、一見すると通常のサイトとなんら変わりがないため、目視による判断は難しいです。

    クローキング

    <3>リッチスニペットの不正利用している

    リッチスニペットは、検索結果に表示される要約部分(ディスクリプション)に加えた、レビューなどの補足情報のことです。ユーザーを騙す目的で根拠のないレビューや、関連性のない情報を載せる行為は、ペンギンアップデートの対象となります。

    いずれも、Webスパムと判断される内容で、Googleのガイドラインに違反する行為です。SEO対策をはじめる前に、不正な手法を利用していないかどうかを確認するという意味でも、必ずガイドラインを読んでおきましょう。

    <4>悪質なリンクを使用している

    本来外部リンクというのはサイト利用者が自然に設置するものですが、Webマスターが自作自演でリンクを貼ることで、ランキングを不正に操作することができます。また、リンクを貼ってもらう代わりにサイト管理者へ対価を払うことも禁止されています。

    悪質なリンクの使用

    <5>不正なリダイレクトを行っている

    不正なリダイレクトはユーザーに不快な体験を与えてしまうため、対策されることが多いです。具体的には、タイトルと異なるページへ移動させたり、一度任意のURLにアクセスした後、他のページへとリダイレクトさせたりすることが挙げられます。もちろん、適切なリダイレクトなら問題はありませんが、不正だと感じられるリダイレクトを行っている場合には注意が必要です。

    <6>隠しテキスト・リンクが配置されている

    隠しテキストやリンクは、SEOにおいて禁止された手法の一つです。隠しテキストは、Webページに不可視のテキストを埋め込み、検索エンジンには表示されるが、ユーザーには見えないようにすることです。また、隠しリンクはユーザーには見えない場所にあるリンクを作成することで、検索エンジンに対して多くのリンクを配置しているように見せる行為となります。このような行為はユーザビリティを低下させるため、ペンギンアップデートで対策されます。

    <7>コンテンツに関係のないキーワードが乱立している

    コンテンツに関係のないキーワードが乱立していると、検索エンジンがユーザーに対して不正確な情報を提供してしまう可能性があり、Googleの信頼性を損ねる可能性があります。

    そのため、Googleはそういったコンテンツの評価を低下させ、上位に表示させないようにします。ペンギンアップデートで対策されないようにするためには、ユーザーに寄り添った記事を制作することが肝心です。

    ペンギンアップデートの対象とならないために行うべきこと

    ペンギンアップデートの対象とならない記事を制作するにはどうすればよいのでしょうか。ここでは、主な2つの方法を紹介します。

    ユーザーファーストなサイトを作る

    ユーザーファーストなサイトを作ることは、ペンギンアップデートの対象から逃れるために重要なポイントです。ユーザーファーストとは、ユーザーのニーズや利便性を最優先に考えてサイトを設計することを意味します。サイトのコンテンツや構造をシンプルにし、誰もが簡単に使いやすいサイトを作ることが最も重要です。また、リンク構造がわかりやすく、ユーザーが起こしたいアクションをワンクリックで実行できるサイトもユーザーファーストなサイトだといえます。

    Googleのガイドラインを読み込む

    Googleのガイドラインには、検索エンジン最適化に関する重要な情報が含まれています。コンテンツの品質や構造、リンクの品質、ユーザーの利便性など、多くの重要な要素が含まれているため、しっかりと読み込むことが重要です。Googleのガイドラインは「Google検索セントラル」からアクセスすることができます。

    ペンギンアップデートの対象とならないために覚えておくべき事

    今現在はリアルタイムでもアップデートに変更され、不正を検知するスピードや正確性が更に向上しています。そんな中で、サイトの評価を下げられてしまわないように注意すべき点をいくつかご紹介します。


    意図的なリンク設置でないとしてもそう判断されるケースがある

    ガイドラインの内容に沿っていないWebサイトを探し出す技術が上がっているとはいえ、自然に貼られたリンクであるにも関わらず、意図的なリンク設置を行っていると判断されてしまうケースがあります。

    悪質なリンクだと判断されないために

    そのような事態を回避するために、サーチコンソールを利用してサイトに受けているバックリンクを定期的にチェックしましょう。

    その中で、明らかに不正なリンクの扱いを受けてしまいそうなリンクを発見した場合は、リンク否認ツールを使用してバックリンクを否認します。そうすることで、対象のリンクによる評価を完全に断つことが可能です。

    ただし、自分でリンクの善し悪しを判断できない場合は、無理にする必要はありません。不自然なリンクスパムが意図せず貼られてしまった場合、基本的にはGoogleが自動的に判断して無視をします。


    対象となりうるリンクの種類

    スパムリンクとして判断されるリンクの種類は、以下のようなものが挙げられます。

    • 同じテンプレートで作成されたページからくる大量のリンク
    • ツールで作成された文章が成立していないページからのリンク
    • ブログなどのコメント欄から内容と関係なく設置されたリンク
    • 文章中に狙ったキーワードのみをリンクにしたテキストリンク

    いずれも、ランキングを操作するためだけに設置されたと判断されるリンクです。内容の無いページから大量にリンクを貼られていたり、文章の流れと関係のないリンクは、客観的に見てすぐに悪質なリンクであると判断がつきます。

    あなたが分かるということは、当然Googleも分かっているはずです。見つけ次第ただちに否認、または削除をしましょう。


    自然なリンクを獲得するためにできること

    良質なリンクを獲得することができないというジレンマから、自作自演のリンクに手を出してしまう方もいると思います。そんな時はその気持ちをぐっと抑えて、自然なリンクをいかに獲得するかを考えましょう。

    自然な被リンク獲得を目指す

    自然な被リンクには、ブログ内での紹介や引用、またはSNSで拡散されたものなどがあります。ノウハウ系や時事ネタなど、ユーザーが思わず誰かに伝えたくなるような内容は、自然なリンクになりやすいです。

    サイト内でそのような記事を用意することは、良質な被リンク獲得への第一歩です。


    まとめ:ペンギンアップデートではなく、ユーザーを意識すれば自然とリンクは集められる

    ペンギンアップデートが登場してから現在に至るまでの間に、不自然なリンクに対する取り締まりは大幅に強化されました。その中で、いかに自然なリンクを集められるかがSEOを成功させる1つの鍵となっています。

    被リンクを獲得するためには、ユーザーにとって必要なコンテンツの提供が必須です。常にユーザーの求めているものを追い続けることが、結果として良いリンクを獲得することに繋がります。

    その他のGoogle検索アルゴリズムアップデートについてはこちらを御覧ください。

    SEOをもっと学びたい方はこちらもチェック:SEO対策の全てをご紹介!
    他のアップデートについても学びたい方はこちらもチェック:これまでのGoogleのアップデートの歴史をご紹介

    売上につながる戦略を明確にする SEOコンサルティング