
【初心者向け】図解あり!Google Looker Studioの使い方を解説
SEO対策
最終更新日:2025.02.12
PINTO!編集部が日々のオウンドメディア運営で感じているSEOの悩みを、SEO事業責任者の出田に相談してみました。
本記事ではその様子をまとめています。最後までお楽しみください。
編集部:PINTO!では “とは系”のキーワード(Knowクエリ)でも上位表示を狙っているのですが、Google AI Overview(AIによる概要、以下「AIO」と記載)が検索結果に登場したことで流入が減ってしまいました。こういった場合、どんな対策を取ったらいいでしょうか?
出田:確かにクリック率が下がりトラフィックは減ると思いますが、もともとKnowクエリで集まるユーザーのCV(コンバージョン)意欲はそこまで高くないかもしれません。AIOによる回答で疑問がすぐ解決してしまうなら、深く調べずに離脱するユーザーだと思います。
AIO登場前のことを思い返して欲しいんですが、概要だけサクッと調べていたものってどこのメディアで見たのか覚えていないんじゃないでしょうか?そういった方はCVにもつながりにくいし、そもそもメディアのことはあまり記憶に残っていないでしょう。
目的にもよるとは思いますが、PVが直接収益に繋がるようなメディアでなければ、AIOの登場による流入の減少って実はビジネス的インパクトはそこまでないのではないかと思います。
編集部:なるほど!確かに知りたいことが知れたらすぐに離脱するような行動をした時は、私もどのメディアで見たかは覚えていないですね。
編集部:とはいえ、流入数が減っていることは心配ではありまして、AIOによる流入数減少にどう対応していけば良いですかね…?
出田:”AIOによる流入減少をどう回避するか”だけを考えるのは本質的じゃない気がします。むしろ、この新しい検索環境の中でどう戦っていくかを考えたほうがいいと思いますね。
例えばCVを目標においているメディアであれば、もっとCVを増やすことができるキーワードはなんなのかを考えてみるなど、方針を見直してみてもいいと思います。以前公開した記事にもそれに近しい内容が書かれているのでこちら(コンバージョンにつながるキーワード、実際どう選ぶ?)も見ておくと良いかも知れません。
編集部:実際に今お伺いして『本当にトラフィック重視でいいのか』と感じたので、また方針を見直してみようと思います!
出田:AIが検索でもいろいろと活用され始め難しくなってきているSEOですが、むしろAIの登場によりプラスになっていることも多いと思います。最近思うのは、AIによる情報整理の精度が上がるほど、まだ検索ボリューム自体は大きくないけど“こんなニーズを持ってる人いるな”というキーワードを見つけやすくなる点は大きいですね。
編集部:確かに、AIとの対話を通してそういうニーズの人いるよなあというキーワードがより見つけやすくなっていますね。
出田:合わせて、そういう細かなニーズごとにコンテンツを作るのが、以前よりも手軽になったのはメリットかなと。書くべきことを生成AIとの対話の中で深ぼっていき価値のあるコンテンツにアウトプットしやすくなっていますね。
それにより、一つの検索意図やユーザーニーズにしっかり応えられる形でコンテンツを作る、という流れが以前よりもスムーズになったと感じています。
編集部:AIを使いこなしていますね…!また使い方をお聞きしたいと思うので今度ヒアリングさせてもらいます!