リンクスパムアップデートとは?アルゴリズム変更に伴う注意点と今後の対策

SEOサービスのご案内
今すぐ無料ダウンロード

無料で資料をダウンロード

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

SEOサービスのご案内

専属のコンサルタントが貴社Webサイトの課題発見から解決策の立案を行い、検索エンジンからの自然検索流入数向上のお手伝いをいたします。

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

    STEP 1


    フォームでの問い合わせが
    完了いたしました。
    メールにて資料をお送りいたします。

    2021年7月26日、Googleはリンクに関するアルゴリズムを更新し、「リンクスパムアップデート」としてその詳細を公表しました。

    これはリンクスパム対策の一環として、検索結果の品質向上につなげるためのアップデートとなります。

    本記事ではリンクスパムアップデートの概要と、アルゴリズム更新による変更点などについて解説します。

    スパム行為を行っていなくとも、商業的性質のあるリンクの掲載をしている場合には、チェックしておいた方がよい項目もありますので、ぜひ一読ください。

    リンクに関してなど、優先的に対応すべきSEO内部対策についてはこちらの資料からご覧いただけます。内部対策マッピング_CTA

    リンクスパムアップデートとは?

    まずはリンクスパムアップデートの概要と、アルゴリズムの変更に伴う影響について解説します。

    リンクスパムアップデートの概要

    リンクスパムアップデートとは、Google検索結果の品質向上のために導入された、継続的なアルゴリズム更新です。

    このアップデートにより、リンクスパムによるリンクの評価が無効化されます。

    リンクスパムに関与していると判断されたサイトは、Googleのアルゴリズムによって再評価されるため、検索結果にも大きな影響を受けることでしょう。

    正しく評価されているリンクは影響を受けない

    今回のリンクスパムアップデートで大きく影響を受けるのは、いわゆる「リンクスパム」などが対象です。

    リンクスパムとは、ランキングを操作する目的で、詐欺的な手法などを用いてリンクをおくる行為や、そうしたリンクを故意に作成するサイトなどのことをいいます。

    これらリンクスパムに該当しない適切なリンクについては、これまで通り正しく評価されますので安心してください。

    そもそもランキング操作のためのリンクは認められていない

    これまでもリンクの扱いに対しては、Googleとしていくつかガイドラインがありました。

    以前より、下記のようなリンクについては、ウエブマスター向けガイドラインに違反する行為だと定められていました。

    • PageRank を転送するリンクの売買
    • 過剰なリンク交換や相互リンク
    • アンカーテキストリンクにキーワードを豊富に使用した人工的なリンク
    • 自動化されたプログラムによるリンク生成
    • ユーザーに対して半強制的にリンクを義務づけるような行為

    参考:https://developers.google.com/search/docs/advanced/guidelines/link-schemes

    簡単にいうと、不自然なリンクはGoogleとして、評価しないということになります。

    ですがたとえスパムに値するリンクであっても一定のSEO効果が得られるため、さまざまな手法で意図的にリンクを送る管理者も後を絶ちませんでした。

    そこで今回のアップデートにより、サイトがこのような意図的なスパムリンクを構築していないか、監視し、発見次第その評価を無効化する運びとなったのです。

    日本だけでなくグローバルに実施されている

    リンクスパムアップデートは、2021年7月26日よりスタートし、2週間ほどかけて実施されました。

    このアップデートは、日本語だけでなく複数の言語に対して行われています。

    海外サイトも同様、リンクスパムアップデートが導入されていますので、海外サーバーを通してリンクスパムを構築するという手法も今後は通用しなくなるでしょう。

    リンクスパムアップデートで何が変わるのか

    リンクスパムアップデートが実施されることで、具体的に何が変わるのでしょうか。アップデート後の変化や、サイトへの影響について解説していきます。

    悪質なリンクスパムは評価が無効化される

    これまでもアルゴリズムに変化が加えられることにより、順位を大幅に落としてしまったという経験をお持ちの方もいるかもしれません。

    そのため、いったい何が起こるのだろうかと不安に思われている方もいるでしょう。

    基本的にリンクスパムを行わず、正しくリンクを挿入している分については、なんら影響はありません。つまり多くの方にとって特段の影響は出ないと考えられています。

    もしアップデート以降、順位が大幅に下がったというサイトがあれば、アルゴリズムの更新に関連している可能性はあります。

    この場合、それまで受けていたリンクの評価がアルゴリズムによって再評価され、適切な順位に修正されるだけのことです。

    ペナルティが課されるものではない

    今回のリンクスパムアップデートでは、リンクスパムを広範囲に無効化させますが、ペナルティを課すものではないとしています。

    0にはなるけれど、マイナスに転じるというわけでもありません。

    だからといって悪質なリンクを意図的に送り続けていると、アルゴリズムによる対策だけでなく、手動での対策を講じる場合もあると明記しています。

    あらぬ誤解を与えて手動による対策の影響を受けないためにも、疑わしいリンクは適切な情報へ修正するようにしましょう。

    リンクスパムアップデートの影響を受けないようにするための対処法

    基本的にリンクスパムを構築していない場合には、順位に対する影響はありません。

    しかし場合によっては意図せずリンクスパムと受け取られてしまい、順位に影響が出てしまう可能性もあるかもしれません。

    ここではリンクスパムアップデートの影響を受けないようにするための、対処法を紹介します。

    リンクを適切にする

    まずはスパムと判断されそうなグレーなリンクを受けている場合で、なおかつ自らそのリンクを解除できる場合には、リンクを削除しましょう。

    スパムだと判断されたリンクは無効化されるだけのため、ペナルティが課せられることはありません。

    もしも過度に意図的なリンクを掲載している場合は、手動アップデートを避けるためにも外した方がよいでしょう。

    なお外部から勝手に貼られているスパムリンクは、単純に無効化されるだけですので気にしなくても大丈夫です。

    リンクの関係性を正しく伝える

    Googleが発表したリンクスパムアップデートに関する説明では、「他のサイトにリンクする場合は、必ずリンクの関係性を伝えるようにしてください。」といった内容が示されています。

    とくにスポンサーシップに関係するリンクや商業的性質がある場合には、重視すべきポイントだといえるでしょう。

    掲載しているリンク先がどのようなものなのかをGoogleに正しく伝えることにより、そのリンクを正しく評価してくれます。

    リンクの関係性を伝える方法は、非常に簡単です。

    たとえばリンク先がアフィリエイト広告や寄稿リンクなどであれば、その旨がわかるようリンクに情報(rel=”sponsored” など)を付加してGoogleに伝えるだけです。

    例:<a href=”https://example.com” rel=”値”>

    rel 個の値
    rel=”sponsored”広告や寄稿など金銭が発生するもの、サンプルや商品を提供して作成した記事などへのリンクに付与する値です。以前は nofollow が推奨されていましたが、現在は sponsored を用います。
    rel=”ugc”ブログのコメントやフォーラム投稿など、ユーザーが自発的につけたリンクにはugcの値を付与します。
    rel=”nofollow”リンク先へ評価を送らない場合や、リンクとサイトを関連付けたくない場合、リンク先のクロールが不要な場合に使用する値です。sponsored や ugc のどちらにも該当しない場合にも使用します。

    なお現時点で rel=”nofollow”を付加している場合は、そのままでも問題ありません。sponsoredの値の方が適切だと感じた場合は、折を見て修正する形で構わないでしょう。

    nofollowを適切に設置していないと、Googleにリンクの関係性を正しく理解してもらえません。

    「nofollowって何だっけ?」という方は、以下の記事をぜひ読んでみてください。

    とにかく、できるだけリンク先に対して正しく情報を伝えることが大切です。

    もしもrel属性を設定していないリンクがある場合には、必ず何らかの値を設定するようにすることが大切です。

    参考:https://developers.google.com/search/docs/advanced/guidelines/qualify-outbound-links

    まとめ:リンクスパムアップデートは適正なリンク掲載であれば心配は不要

    リンクスパムアップデートは、意図的なスパムリンクを無効化する目的のアルゴリズムアップデートです。

    悪質なリンクを掲載していない限りは、特別な対策などは必要ありません。

    ですがより適切にリンクの評価を得ていきたいのであれば、今後リンクタグにはrel属性の値をしっかりと付与していくよう意識付けするとよいでしょう。

    とくに広告やアフィリエイトリンクなどを掲載する場合には、rel=”sponsored”を付与し、Googleに適切にリンクの関係性を伝えることが重要となります。

    売上につながる戦略を明確にする SEOコンサルティング