SEOとは?SEO対策で上位表示する効果的な施策と事例
SEO対策
2024.12.05
NEW
更新日:2024.04.08
公開日:2019.07.19
この記事では、マウスのみでできる施策、構造化データマークアップ支援ツールの使い方をご紹介しています。
構造化データってそもそも何?マークアップって?という方は、以下の記事を先にご覧いただくとスムーズにご理解いただけます。
関連記事:構造化データとは?SEOで有利なサイトにするための基礎知識
Googleが公式で提供している、構造化データのマークアップを支援するツールです。
構造化データとは、Googleなどの検索エンジンに対して、Webページの内容をより正しく伝えるために記述したデータ形式のことを言います。
例えば以下のような文字列があった場合、人間なら「PINTO!はWebサイト名である」「PLAN-Bは会社名である」と理解できますが、検索エンジンからすればただの文字列としか認識できません。
Webサイト名:PINTO!
運営者:PLAN-B
サイトアドレス:https://www.plan-b.co.jp/blog/
構造化データでマークアップすることで、検索エンジンでも理解しやすいWebサイトを作ることができます。
また、正しく構造化データをマークアップすれば、以下のようにリッチスニペット(リッチリザルト)として、Webサイトが魅力的に表示されることがあります。
それでは、マウスでも簡単に構造化データマークアップが行える、「構造化データマークアップ支援ツール」の使い方を紹介します。
マークアップしたいURLと、URL先のページのデータタイプを選択しましょう。ここでは、「記事」を選択します。
読み込みが完了すると指定したURLのキャプチャ画面がでてきます。
キャプチャ画面内で構造化データ化したい箇所を選択(ドラッグ)し、それぞれ該当する項目を選択してください。
カテゴリを「記事」とした場合、以下のマークアップができます。
指定したい構造化データの選択が完了したら、画面右上htmlの作成をクリックしましょう。
htmlソースが自動で生成されているので、後はページ内のheadセクション内にhtmlを流しこむだけで完了です。
構造化マークテストツールで構造化データマークアップがきちんと実装されているかを確認することができます。 構造化データマークアップ後は必ずチェックすることを推奨します。
構造化データをマークアップすることで、リッチスニペットとして表示されることがありますが、これは必ず表示されるものではありません。表示される条件としては、第一に構造化データに関する一般的なガイドラインに則っていること、さらに記事の品質やクエリとの関連性にもよります。
また、リッチスニペットに表示されたからといって順位が上がるとも限りません。
構造化データのマークアップは、あくまでもGoogleなどの検索エンジンに対して、コンテンツ内容や各要素を正確に伝えるためのデータ形式であるとご認識いただければと思います。
構造化データマークアップ支援ツールには複数のタイプが表示されているので、どれを選択すればいいか迷われる方もいるかもしれません。
原則、タイプはコンテンツの目的に応じて一つまでと覚えておきましょう。例えば製品紹介ページにQ&Aが付属している場合は、「製品」をタイプとして選択するのがおすすめです。
リッチスニペット(リッチリザルト)とは、ユーザーニーズに合わせて、検索結果に表示がされる特別な表示枠のことをいいます。
リッチスニペットには上記の種類存在し、随時追加が行われている状態です。
2019年1月に実装された「Google for jobs」が話題になり、構造化マークアップはもはや当たり前になりつつあります。
競合と検索結果で並んだ時に、より多くのクリックを獲得するには、リッチスニペットを実装し表示される範囲を広げていくことが重要です。
関連記事:リッチスニペットの種類や効果について
構造化データのマークアップ支援ツールは、マークアップを手軽に行えるGoogle公式のツールです。この記事の内容を参考に、ぜひ利用してみていただければと思います。
リッチスニペットを表示させることで、既存のオーガニック流入数の最大化に繋がります。検索順位が上位でも、クリック率が伸びない検索クエリをサーチコンソールで分析し、構造化データのマークアップを行ってみるのもよいでしょう。
SEOをもっと学びたい方はこちらもチェック:SEO対策の全てを紹介!
SEOの内部対策についてはこちらもチェック:SEO内部対策を徹底解説!