SEOとは?SEO対策で上位表示する効果的な施策と事例
SEO対策
2024.10.08
2017.12.18
2024.04.08
SEOを考える上でまず理解すべきことは「検索エンジンのクローラーではなく、ユーザーの行動を意識する」ということです。SEOを勉強している人、または従事している人なら既に理解している内容だと思います。
ユーザーの役に立つコンテンツの提供こそが、検索結果で上位を獲得する鍵となります。しかし、ユーザーを満足させるようなコンテンツを本当に提供できているのか、皆さんも一度は悩んだことがあると思います。
質の高いコンテンツの判断基準はいくつかあります。例えば、特定の商品をPRする記事の場合、その記事を経由して購入に至った商品の数が参考になります。また、Webサイト内の滞在時間の長さもひとつの指標となります。今回はそんな滞在時間とSEOの関係について解説します。
滞在時間とは、訪問者がサイト上で過ごす時間の長さを指します。滞在時間が長いほど、訪問者はコンテンツに関心を持ち、サイトの価値や魅力を感じていることを示します。長い滞在時間は、読者エンゲージメントの高さやコンテンツの質の証拠となるため、Webサイトの運営者は滞在時間を延ばすことを意識すべきです。
滞在時間を延ばす方法については後述しますが、以下のような対策を講じることがおすすめです。
滞在時間を意識してサイトを改善することで、読者の参加度やコンバージョン率の向上、検索エンジンでの評価向上など、多くのメリットが期待できます。
Webサイトの滞在時間は、Googleアナリティクスなどの解析ツールで確認することができます。
滞在時間が長い方が、ユーザーをWebサイトに留めているという観点から良しとされています。そこでひとつの疑問としてよく挙げられるのが、滞在時間がSEOのランキングシグナルとして使用されているか否かということです。
この件について、2016年8月26日に公開された「Google Webmaster Central office hours hangout」にてGoogle社員により言及がありました。Google社員の見解としては「ランキングには直接影響しない」とのことです。
ただし、アルゴリズムの改良や、検索結果の品質を上げるためのアップデートに参考として利用することはあるようです。つまり、滞在時間が長いWebサイトだからといって、順位が上がるわけではありません。逆に短かったとしても、現状は順位を落としてしまうという問題は起きないようです。
現在は滞在時間が直接ランキングに影響していないとはいえ、今後はどうなるか分かりません。というのも、Googleは日々ランキングアルゴリズムに変更を加えています。
実際にアルゴリズムに改良を加える際の参考にしている以上、いつランキングシグナルとして扱われてもおかしくはないです。そうなる前に、事前に直帰率や滞在時間の改善に注力しておくことをお勧めします。
始めにお話ししましたが、SEOを成功させる秘訣はあくまでもユーザーに質の高いコンテンツを提供することです。直帰率が高くても問題はないとは言え、その状態を放っておいて良いというわけではありません。
直帰率や滞在時間に関してはSEOのランキングに直接関係することは無いため、SEOで上位化を目指したい場合は、他のランキングシグナルを意識しましょう。ただし、Googleは検索順位を決定するために、正式に公表していないものも含めて200以上もの項目を利用しています。
下記サイトでは、その項目を網羅したリストを公開しています。
【2017年】検索アルゴリズムリスト200:Google検索順位要因
このようなリストを参考に、必要性が感じられる箇所を改善していくと良いでしょう。
しかし、200以上の項目を改善するとなると、気の遠くなるような作業が発生します。できる限り、その中で重要度の高い順に修正をしていきたいと考えると思います。以前、あるGoogle社員がランキングを決定するアルゴリズムの要因トップ3を発表したことがありました。
1番目にコンテンツ、2番目にリンク、3番目にRankBrainとなっていました。発表の後、ユーザーが改めてこのトップ3に関する質問をすると、Googleはその存在を否定しました。
否定した理由としては「検索クエリによって重要なランキングシグナルが異なるため」とのことです。
例えば、ある検索クエリで表示されるサイトの中には、リンクが全くされていないサイトや、PDFファイルが表示されることもあります。このようなサイトはトップ3とされている内容を満たしていませんが、上位化できています。トップ3の存在が無い以上、検索クエリ毎に重要と思われる項目を自分なりに考え、コツコツと改善を加えていく必要があります。
ここまで、滞在時間について紹介してきましたが、ここでは滞在時間を長くするための対策について紹介します。
訪問者は検索エンジンで特定のキーワードやフレーズを検索し、サイトに訪れます。その際、読者は検索意図を持っていて、そのニーズにマッチする価値のある情報を提供する必要があります。コンテンツは読者の問題や関心事に焦点を当て、具体的な解決策や役立つ情報を提供することが重要です。
具体例や画像を使用して説明したり、関連するより専門的な記事へのリンクを添付したりと、読者のニーズに応じたコンテンツを提供することで、訪問者はより長くサイトに滞在する可能性が高まります。
内部リンクを設置することで、読者はサイト内の関連コンテンツにアクセスできるようになります。内部リンクを増やすことで、訪問者は興味深いコンテンツに簡単に移動できるため、滞在時間が延びる可能性が高いです。また、内部リンクはサイトのナビゲーションや情報の整理にも役立ちます。
ただし、内部リンクは自然で意味のあるものであることが重要です。強制的にリンクをクリックさせたり過剰に愛撫リンクを添付したりすると、読者に不快感を与える可能性があります。適切な内部リンクの活用により、訪問者はサイト内を探索しやすくなり、滞在時間の延長とサイト全体の評価向上につとめましょう。
ユーザビリティの高いサイトとは、訪問者がサイトを使いやすく快適に利用できることを指します。ストレスなくサイトを閲覧できる状態を目指すことで、読者は心地よくコンテンツに触れられるため、滞在時間も伸びると考えられます。
ユーザビリティを高めるためには、ユーザーに対してABテストを行い滞在時間を計測したり、フィードバックの収集を行い問題点を洗い出したりといった改善が必要です。
魅力的で使いやすいデザインは、訪問者にポジティブな印象を与えます。魅力的なデザインにするには、以下のようなポイントを意識するとよいでしょう。
また、昨今はモバイル端末でブログを確認することも多く、レスポンシブデザインを取り入れることもおすすめです。レスポンシブデザインの作り方については、別の記事で紹介しているので、そちらをご確認ください。
訪問者は待ち時間が長いページや遅いサイトに不信感を抱きやすいです。そのため、ページスピードを改善し素早く開けるサイトを作ることが大切です。ページスピードを改善する際には「ページスピードインサイト」を確認ながら、以下の点を調整していきましょう。
定期的なページスピードのモニタリングと改善を行い、訪問者のストレスを軽減し、サイトの評価と利用継続性を向上させましょう。
Webサイトの滞在時間が直接ランキングを左右することはありません。
これはGoogle社員による正式な発表がありましたので、まず間違いないでしょう。ただし、滞在時間が極端に短かったり、直帰率が非常に高い場合は、ランキング以前の問題として改善が必要です。ランキングを意識し過ぎて、重要な改善ポイントを見失わないように気をつけましょう。
SEOをもっと学びたい方はこちらもチェック:SEO対策の全てを紹介!
【完全版】コンテンツSEOとは|本当にSEOに強いブログや記事の書き方