
SEOとは?SEO対策で上位表示するための具体施策と事例を解説
SEO対策
最終更新日:2025.04.01
更新日:2023.08.08
Googleアナリティクスのページ/セッションは、Webサイト運営に欠かせない重要な指標です。しかし、ページ/セッションの意味や、数値の改善方法はあまり理解できていないという担当者の方も多いのではないでしょうか。
今回はページ/セッションとはどんな意味があるのか、ページ/セッションを高め、回遊率を改善する方法について分かりやすく解説していきます。Googleアナリティクスでのページ/セッション数の確認方法についても紹介しますので、Webサイト運営に携わっている方はぜひ参考にしてください。
ページ/セッションとは、ユーザーがWebサイト内のページにどれだけアクセスしたかを示す指標です。1ユーザーが1回の訪問で閲覧したページ数の平均を「1セッション」としてカウントします。
アクセス指標として重要な「ページ/セッション」とは、Webサイト内の回遊率を表す重要な数値です。ページ/セッションの値が高いほど、ユーザーがWebサイト内のページを多く閲覧していることが分かります。
しかし、ページ/セッション数が多くても、ただ迷っている可能性もあるため、数値が多いからといって必ずしも良いわけではありません。回遊率が高くても、コンバージョンに至っていない場合、ユーザーのニーズを満たしていない可能性が高いです。
セッション数とは、ユーザーがWebサイトにアクセスしてから離脱するまでの動きを1セッションと定義します。セッション数は、ユーザーがWebサイトにアクセスしてから離脱するまでを計測するため、閲覧したページ数ではなく、ページビューとは明確に異なる指標です。
例えば、Aユーザーが○○サイトにアクセスし、ページAとページBを閲覧した場合、セッション数は1ですが、ページビューは2になります。また、セッション数の切り替わりは、以下の3つの条件によって発生するため、注意が必要です。
ユーザーがアクセスしてから30分以上操作がないか、日付が切り替わった場合、セッションが切り替わります。また、同じWebサイトでも異なる流入方法でアクセスするとセッションがリセットされるため、セッション数はあくまで参考程度の指標として考えるべきです。
セッションとCookie(クッキー)は、仕組みそのものが異なるため、違いがあります。
Cookie:ブラウザ上にアクセス情報やユーザー情報を保存する仕組み
セッション:特定のWebサイトにアクセスしたユーザーの一連の動きを保存する仕組みです
Cookieは「誰が」Webサイトにアクセスしたかの情報を取得するための仕組みであり、ユーザー情報を保存します。一方、セッションは、「ユーザーがWebサイトで何をしたか」の情報を取得します。
また、保存される期間にも違いがあります。セッションは、ユーザーがWebサイトから離脱したりブラウザを閉じたりすると情報が削除されます。一方、Cookieはブラウザに保存されるため、ユーザーが手動で削除しない限りは自動的に削除されません。
ページ/セッションの数値は、Webサイトがユーザーからどれだけ注目されているかや、どのコンテンツが人気なのかを知るために重要です。ただし、ページ/セッションの数値の目安は、Webサイトの種類によって異なります。
Webサイトの種類別のページ/セッション目安をまとめると以下の通りです。
サイトの種類 | ページ/セッション目安 |
コーポレートサイト | 3.00~6.00 |
ECサイト | 8.00~10.00 |
ブログ系サイト | 1.20~1.8 |
Webサイトの種類によってユーザーの目的が異なるため、ページ/セッションの数値も大幅に異なります。例えば、コーポレートサイトでは就活や取引先の担当者など、明確な目的を持ってアクセスされることが多いため、ページ/セッションの目安は3.00〜6.00程度と比較的高めです。一方、個人が運営しているブログ系サイトでは、必要な情報のみを閲覧して離脱するユーザーが多いため、ページ/セッションの目安は1.20〜1.80程度と低い傾向があります。
また、ページ/セッションの数値が目安に届いていても、なかなかコンバージョンにつながらない場合は、ユーザーがWebサイト内で迷っている可能性があります。ユーザーの動きや心理を理解することで、ページ/セッションの向上だけでなく、コンバージョンにもつなげることができるでしょう。
以下では、GA4(Googleアナリティクス4プロパティ)とUA(ユニバーサルアナリティクス)のそれぞれにおけるページ/セッションの確認方法を分けて紹介します。
GA4は従来のUA(ユニバーサルアナリティクス)よりも、多くの項目が計測可能です。ここではGA4での確認方法を紹介します。
Webサイト全体のページ/セッションを確認する方法は以下の通りです。
また、LP(ランディングページ)ごとのページ/セッションを確認する場合は、次の方法で確認できます。
UAでWebサイト全体のページ/セッションを確認する場合は、下記の手順で確認してみましょう。
LPごとのページ/セッションを確認したい場合は、以下の通りです。
Webサイトによってページ/セッションの目安は異なるものの、改善によってユーザーの回遊率を向上させることができます。Webサイトの魅力を高め、ユーザーからのコンバージョン率を向上させたい場合は、以下の4つのポイントに意識を向けてみましょう。
Webサイト全体のページ/セッションを改善するためには、関連ページを増やすことが重要です。特にメディアサイトはコンテンツが少ないと、ユーザーにとって必要な情報はもうないと判断され離脱してしまいます。
関連ページを増やす際は、ターゲットが検索から流入しやすいキーワードやテーマのコンテンツを増やし、Webサイト内で得られる情報を増やすのがオススメです。ユーザーにとって必要な情報が多いと判断されれば、Webサイト内での滞在時間が延びるでしょう。また、欲しい情報が探しやすいようにサイトマップや内部リンクを設置し、ユーザーにとって分かりやすいサイト構造にすることも大切なポイントです。
ページ/セッションの改善には関連ページを増やすだけでなく、今あるコンテンツのリライトも欠かせません。古くなったコンテンツやあまり読まれていないコンテンツは、リライトすることでユーザーの注目を再び集めることができます。
コンテンツをリライトする際は、次の3つのポイントを意識してみましょう。
特にコンテンツを投稿してから情報が古くなっているコンテンツは、リライトによる効果が得られやすいです。リライトすることでユーザーから、常に最新の情報が得られる信頼性の高いWebサイトとして認識され、リピーターが増えます。
また、検索上位に表示されているのに、流入率が低いコンテンツはユーザーにとって魅力的なタイトルではないのかもしれません。本文のリライトだけでなく、タイトルやディスクリプションを見直すと、ユーザーからのクリック率向上が期待できます。
さらに、検索順位が低いコンテンツや離脱率が高いコンテンツは、ファーストビューを意識したリライトがオススメです。ファーストビューとは、ページを開いてからスクロールせずに閲覧できる部分を指します。ユーザーはファーストビューでコンテンツ内に自分の欲しい情報があるか判断しているので、リード文や目次(見出し)はどのような情報が得られるかユーザーに分かりやすくリライトしてみましょう。
関連ページが増えてきたら、Webサイト内のページ/セッションを向上させるために必ず内部リンクを設置しましょう。また、リライトしたコンテンツへの内部リンクを増やすのも、重要なポイントです。特に検索順位の高いページから別のコンテンツへ誘導できれば、ページ/セッションの向上につながり、最終的にはコンバージョンにもつながるかもしれません。
内部リンクを増やす際は、次の3つのポイントを押さえておきましょう。
ページ/セッションを向上させるために内部リンクを強化する場合は、注目してほしいコンテンツに設置することが重要です。注目してほしいコンテンツが有益だとユーザーに感じてもらえれば、他のコンテンツにも興味を持ってもらえます。内部リンクを設置する際は、関連ページを設置するだけでなく、ユーザーに興味を持ってもらえるようなコンテンツを選ぶと良いでしょう。
また、アンカーテキストはリンク先がわかる内容にするとユーザビリティの向上だけでなく、SEO対策としても効果的です。内部リンクを設置する場合は、「こちらのページをクリック」といった曖昧な表現ではなく、コンテンツタイトルやキーワードを使用すると良いでしょう。アンカーテキストを使用する際は、ユーザーに分かりやすくするために文字を大きくしたり、文字色を変えたりすると回遊率をより高めることができます。
内部リンクについては下記の記事で詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。
Webサイト全体のページ/セッションを改善していくには、メルマガ購読や会員限定コンテンツの提供など、リピーターが何度も訪問する施策が効果的です。リピーターを増やすためには、Webサイトの構造設計やコンテンツの充実化だけでなく、新規ユーザーへのリーチも欠かせません。
新規ユーザーの獲得には、SNSの活用がオススメです。TwitterのようなSNSは情報収集の場として活用されており、Webサイトを認知していない潜在ユーザーにリーチできる可能性があります。
ページ/セッションは、Webサイトにアクセスしたユーザーが1回で閲覧したページ数を表す数値です。Webサイトの種類によってページ/セッションの目安は異なりますが、どのWebサイト運営にも大切な指標の1つでもあります。
ページ/セッションを伸ばすためには、ユーザーにとって良質なコンテンツや何度も訪れる仕組みづくりが重要です。特にコンバージョンを伸ばしたい企業であれば、ページ/セッションの改善が欠かせません。ユーザーの回遊率を向上させつつ、内部リンクやリライトなど、コンバージョン獲得に向けてWebサイト全体の改善に取り組んでみましょう。
■株式会社PLAN-Bについて
SEO対策やインターネット広告運用などデジタルマーケティング全般を支援しています。マーケティングパートナーとして、お客様の課題や目標に合わせた最適な施策をご提案し、「ビジネスの拡大」に貢献します。
■SEOサービスについて
①SEOコンサルティング
5,200社を超える支援実績に基づき、単なるSEO会社ではなく、SEOに強いマーケティングカンパニーとして、お客様の事業貢献に向き合います。
②SEOツール「SEARCH WRITE」
「SEARCH WRITE」は、知識を問わず使いやすいSEOツールです。SEOで必要な分析から施策実行・成果振り返りまでが簡単に行える設計になっています。