
SEOとは?SEO対策で上位表示するための具体施策と事例を解説
SEO対策
最終更新日:2025.04.01
Webサイトのページ制作で、特定の単語を読者に強調したいケースは多々あるかと思いますが、皆さんはその場合どのような方法を取っているでしょうか。HTMLタグを用いて文字列を装飾する方法や、あるいはCSSを利用する方法もあるでしょう。Webページ上での表示のされ方はどの方法も同一ですから、一見、どれを選択しても変わらないように思われます。
しかし、それぞれのタグには役割があるため、適切に使い分けるのがベターです。また、選択する方法によってSEO観点、すなわち検索エンジンからの評価にも差が生まれます。本記事の内容を参考に、場面に応じて最適な方法を選択できるようになっていただければと思います。
strongタグはHTMLで最もよく使われるタグの1つです。テキストを太字にして強調し、重要性を示すために使われます。読者にとって、重要箇所が視覚的に分かりやすくなるため、より価値のあるコンテンツを提供できるようになります。また、検索エンジン最適化(SEO)の文脈でも一定の効果をもたらすため、重要なキーワードで戦略的にstrongタグを用いていくことで、コンテンツを検索で上位表示させることができるでしょう。
一部ではHTML5へ移行する際にstrongタグが廃止になると示唆されていましたが、今のところそのような確定事項はなく、現在も使用されているタグになります。
strongタグを用いることで、テキストを太字にして読者に強調することができ、また検索エンジンに対しても、strongタグで装飾したキーワードは重要な意味合いを持つことを伝えられます。
例えば、下記のようにHTMLを記述することで、
strongタグを用いることで、コンテンツ内のキーワードを<strong>強調</strong>することができます。
下図のようにWebページに表示させることができます。
また、strongタグで強調した文字列に色をつけたい場合は、
strongタグの文字列を<strong style=”color: red;”>赤色</strong> にすることもできます。
のようにHTMLを記述することで、下図のようにWebページに表示させることができます。
strongタグ以外にも、コンテンツ内のキーワードを強調するためのHTMLタグとして、bタグやemタグが挙げられます。これらとの違いについてもご紹介します。
bタグで装飾されたキーワードは太字で表示され、一見するとstrongタグと違いはありません。しかし、検索エンジンに対しては意味合いが異なっており、strongタグは検索エンジンに対しても当該キーワードを強調して伝える一方、bタグは検索エンジンに対しては特に何も付加情報を伝えることはありません。
読者への見え方として強調したい文字列だが、SEO的には特段意味を持たせたくない、という場面ではbタグを用いるのが良いでしょう。
emタグも文字列を強調する役割のHTMLタグですが、strongタグやbタグと異なり、太字ではなく斜体にする効果があります。
また、bタグ同様、あくまでWebページへの表示において文字列を強調するのみで、検索エンジンに情報を強調して伝える効果はありません。そのため特定のキーワードを強調して検索エンジンに伝えたい場合、現状ではstrongタグしか選択肢がないと言えます。
HTMLタグの話題とは少しずれてしまいますが、CSSを用いて文字列を太字にする方法もありますので、合わせてご紹介します。
例えば、CSSには以下のように記述します。
span.bold-txt {font-weight: bold;}
一方、HTML側は、headタグ内に
<link rel=”stylesheet” href=”./style.css”>
と記述してCSSを読み込み、bodyタグ内に下記のように記述します。
CSSを用いて文字列を<span class=”bold-txt”>太字</span>にすることもできます
すると以下のように指定の文字列を太字にしてWebページに表示させることができます。
あるいは、CSSを用いずHTML内にstyleタグを直接記述する方法もあります。HTML内のheadタグ内に
<style>span.bold-text {font-weight: bold;}</style>
のように記述し、bodyタグ内に下記のように記述します。
HTML内にstyleタグを直接記述して<span class=”bold-text”>太字</span>にもできます
すると以下のように表示できます。
さらに、styleタグを用いず、タグ内のstyle属性で太字を指定する方法もあります。
タグにstyle属性を直接指定して<span style=”font-weight:bold;”>太字</span>にする方法もあります
とHTMLに記述することで、以下のように表示できます。
strongタグはSEO対策において一定の効果を発揮する重要なHTMLタグです。検索エンジンはWebページのコンテンツの品質を評価する際、strongタグによって強調されたキーワードを重要視すると言われています。
検索エンジンに対して強調したいキーワードにstrongタグを戦略的に用いることで、SEO観点でのコンテンツの評価を高め、検索結果にて上位表示させられる可能性が高まります。
SEOに有用なstrongタグですが、一方で注意点もあり、適切に用いないと逆効果となってしまいます。
strongタグは、マークアップされたキーワードを読者および検索エンジンに対して強調する役割を持ちますから、当然ながら、コンテンツの中で重要なキーワードのみに用いる必要があります。コンテンツの主題を踏まえ、特に訴求したいキーワードをコンテンツから抽出するようにし、逆に無意味なキーワードにはstrongタグを用いないようにしてください。コンテンツの趣旨とずれたキーワードをstrongタグで強調してしまうと、検索エンジンを混乱させる要因となり、場合によっては、検索エンジンからマイナスの評価を受けてしまいます。
前項と同じ文脈ですが、強調したいキーワードを絞り込めておらず、必要以上にstrongタグを用いるのも好ましくありません。strongタグを多用してしまうと、検索エンジンにとって、どれが重要なキーワードなのかを理解する妨げとなりますし、読者にとっても、非常に読みづらく不自然なコンテンツという印象を与えるでしょう。極端な例ですが、コンテンツ内の全キーワードを強調するのは不適切であると容易に想像できるかと思います。strongタグを本当に使うべき箇所を十分に吟味し、効果的に用いるようにしてください。
※過度にstrongタグが多用されている場合、検索エンジンからマイナスの評価、すなわちペナルティを受けてしまう可能性があります。
strongタグは、h1タグやh2タグなどの見出しタグとは併用しないようにしましょう。strongタグはキーワードを太字にして強調する役割、h1タグやh2タグはコンテンツの区切りを設けて階層構造を示す役割、という明確な目的の違いがあります。
同じ文字列に対してstrongタグと見出しタグを併用してしまうと、検索エンジンを混乱させてしまうため、SEO観点で好ましくありません(併用箇所が多い場合、低品質なコンテンツと見なされてマイナスの評価を受けてしまうケースもあります)。
具体的には、以下のようなHTMLの記述は避けるべきです。
<h1>strongタグを用いる際の<strong>注意点</strong>について</h1>
このHTMLを記述してしまった場合でも、Webページ上では下図のように、一般的な見出しと同様に表示されます。一見すると、見出しタグ内にstrongタグが用いられていることに気付くのは難しいです。実装の過程で、見出しタグ内にstrongタグが混入してしまわぬよう注意を払わなければなりません。
見出しタグが施されている時点で太字になっているため、そこにさらにstrongタグが付いていても、読者の体験を損ねることはないでしょうが、とはいえ不適切な実装であることに変わりはないため、避けた方が賢明でしょう。
HTMLタグの一種であるstrongタグについて、役割や重要性、利用する際の注意点を紹介しました。
strongタグは、適切に使用することでコンテンツの可読性が高まり、読者により良い体験を提供できます。また、SEO観点でも、コンテンツの主題であるキーワードを効果的に検索エンジンに伝えることができ、検索結果にてコンテンツを上位表示させる一助となります。ぜひこの機会に、strongタグの活用法を知り、良質なコンテンツを制作していってください。
■株式会社PLAN-Bについて
SEO対策やインターネット広告運用などデジタルマーケティング全般を支援しています。マーケティングパートナーとして、お客様の課題や目標に合わせた最適な施策をご提案し、「ビジネスの拡大」に貢献します。
■SEOサービスについて
①SEOコンサルティング
5,200社を超える支援実績に基づき、単なるSEO会社ではなく、SEOに強いマーケティングカンパニーとして、お客様の事業貢献に向き合います。
②SEOツール「SEARCH WRITE」
「SEARCH WRITE」は、知識を問わず使いやすいSEOツールです。SEOで必要な分析から施策実行・成果振り返りまでが簡単に行える設計になっています。