Googleトレンドの機能や使い方は? オススメの活用法を解説!

SEOサービスのご案内
今すぐ無料ダウンロード

無料で資料をダウンロード

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

SEOサービスのご案内

専属のコンサルタントが貴社Webサイトの課題発見から解決策の立案を行い、検索エンジンからの自然検索流入数向上のお手伝いをいたします。

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

    STEP 1


    フォームでの問い合わせが
    完了いたしました。
    メールにて資料をお送りいたします。

    Googleトレンド」は、今どんなキーワードが多く検索されているのか等、特定のキーワードの人気度を調べることができる無料ツールです。世間の流行をいち早くつかみ、その情報をもとに先駆けて行動することは、どの分野においても重要なポイントです。 流行しては消えていくトレンドなども多いですが、毎年特定の時期になると需要が高まるトレンドも数多く存在します。

    Googleトレンドはそんな世間のトレンドとなっているキーワードやトピックやを知ることができます。本稿ではGoogleトレンドの機能や活用法についてわかりやすくお伝えしまので、ぜひSEOコンテンツマーケティングにご活用ください。

    Googleトレンドとは

    Googleトレンドとは、全世界のGoogleで検索されているデータを基にキーワードの「検索需要」や「需要の推移」を分析できるツールです。無料で利用することができ、会員登録も不要です。リアルタイムでトレンドの傾向を確認するこもでき、2004年以降のデータであれば過去にさかのぼってデータを閲覧することも可能です。Googleトレンドのデータはキーワードの検索ボリュームではなく、Googleトレンドの相対数により割り出されています。この相対数とは公式ドキュメントで以下のように説明されています。

    *Google トレンドは、検索データを正規化してキーワード間の比較を容易にします。検索結果は、クエリの時間と場所に応じて、以下のプロセスによって正規化されます。
    – 相対的な人気度を比較するために、各データポイントを、場所と時間範囲における総検索数で割っています。この処理をしないと、検索ボリュームが最も多い場所が常に最も高くランク付けされてしまうためです。
    – 結果の数値は、すべてのトピックでのすべての検索に対するトピックの比率に基づいて、0〜100 の範囲にスケーリングされます。
    – 異なる複数の地域で該当のキーワードに対して同じ数値の検索インタレストを示した場合、必ずしも同じ合計検索量があるわけではありません。

    (引用:Googleトレンドを活用するための15のヒント

    まとめると、Googleトレンドで表示される0〜100の数字は実数値ではなく、人気度の相対的な指標であるということです。人気度の最高値を100として、それと比較して現在がどのくらいの人気度なのかが表示されます。より詳しいGoogleトレンドの仕組みについてはこちらの記事を参照ください。

    Googleトレンドでは上記のような仕組みを用いて、今どのようなキーワードが人気または注目されているのかを直感的に把握できるようになっています。また蓄積されたデータにより、過去の特定の時期にどのようなワードが検索されていたのかなど、そのトレンド傾向やキーワードの推移も知ることができるのです。例えばGoogleトレンドを活用することで、「クリスマス」というキーワードの検索需要が12月にピークを迎える、ということを調べることができます。

    Googleトレンドで実現できること

    次に、Googleトレンドで実現できることについて4つ紹介します。

    • 検索結果の変化をチェック
    • トレンド情報の取得
    • トレンドワードのランキング
    • 過去24時間のトレンドワードのチェック

    検索結果の変化をチェック

    Googleトレンドを使うことで、過去の検索数の推移を確認することができます。あるキーワードが過去に比べて人気が高まっているかどうか、または人気が下がっているかについて知ることができます。さらに、地域や期間の絞り込みも行うことができ、地域や時期によって検索傾向がどのように変化したのかも分析可能です。

    これらの機能を活用し、企業のマーケティング戦略に役立てることができます。例えば、ある商品に関連する検索キーワードの人気傾向を調べることで、その商品がどのような需要があるのかを知ることができます。その結果に応じて、広告のターゲティングやプロモーションの方針を調整することで効果を最大限発揮しやすくなるでしょう。

    トレンド情報の取得

    Googleトレンドは、特定のキーワードやフレーズに関する検索の数を、時間の経過に伴ってグラフで表現することができます。また、以下のようにカテゴリに分けて情報を取得することも可能です。

    ・地域別
    ・言語別
    ・カテゴリ別
    ・検索デバイス別

    このように、様々な観点からトレンド情報を取得できます。これらの情報を駆使すれば、あるトピックや製品に関する人々の関心度合いを知り、関心が高まっているトピックについて記事を書いたりすることができます。また、メールアドレスを登録しておけば、任意の頻度でキーワードに関する最新情報を自動で受け取ることも可能です。

    トレンドワードのランキング

    Googleトレンドは、特定の期間内で最も検索されたトピックのランキングをチェックすることができます。ランキングは、国別やカテゴリー別に表示することも可能で、そのほか関連キーワードや、関心のある地域や年齢層、性別なども確認できます。例えば、映画やドラマ、ニュース、ゲームなどさまざまなトピックを取り扱うことが可能です。

    過去24時間のトレンドワードのチェック

    Googleトレンドは、過去24時間で最も検索されたトレンドワードを表示する機能も備えています。この機能を使うことで、ニュースやエンターテイメント、スポーツ、ビジネスなど、様々な分野の最新のトピックを知り、追いつくことができます。また、トレンドワードの検索ボリュームの変化を時間軸でグラフ表示することもできるため、視覚的に理解することにも役立つでしょう。

    上記で紹介したように、自社のビジネスで扱える新鮮な情報を収集するうえでGoogleトレンドは最適なツールとなっているため、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

    Googleトレンドの機能

    Googleトレンドは大きく分けて4つの基本メニューが用意されています。それぞれを目的に応じて使い分けることで必要なデータを集めることができます。

    <1>調べる

    「調べる」にメニューでは特定のキーワードやトピックの検索需要やその推移を調べることができます。検索枠に任意のキーワードを入力すると「検索キーワード」や「トピック」が予測表示され、その中から任意のものを選択します。

    ちなみに「検索キーワード」と「トピック」の違いは以下の通りです。

    検索キーワード
    その単語を含んだ検索データが対象になります。例えば「ラーメン」という検索キーワードの場合、「ラーメン 渋谷」「ラーメン 作り方」等も対象に含まれます。

    トピック
    同じ意味を含む言葉の検索データが対象となります。例えば「インスタグラム」と「インスタ」は同じトピックとして扱われることになります。

    検索キーワードまたはトピックを調べるとすることで、検索需要を折れ線グラフ形式で確認することができます。さらに4つの軸でフィルタリングすることも可能です。

    指定の軸内容
    地域全ての国~地域別(都道府県単位)を指定できる
    期間

    2004年1月1日~現在まで、日付単位で任意の期間を指定できるほか、
    過去1時間〜過去5年間のデータも抽出可能

    カテゴリ「アート・エンタメ」や「仕事・教育」など特定のカテゴリを
    指定してフィルタリングできる。そのカテゴリに絞ったデータが表示される。
    検索タイプ

     Web検索、画像検索、ニュース検索、Googleショッピング、YouTube検索、
    どの検索タイプのデータを利用するかを指定できる

    Googleトレンドのグラフに表示される数値は、詮索したキーワードやトピックの抽出データにおける最高の値を100とした場合に、その総数に対する相対的な値となります。そのため数値が大きい=検索ボリュームが大きいというわけではありません。あくまでも検索データの中での相対的な割合を示す数値です。

    また「調べる」では以下の3つのデータを閲覧することも可能です。

    小区域別のインタレスト

    指定した地域別の特定のキーワードやトピックの人気度

    関連トピック特定のキーワードやトピックを検索するユーザーが、他にどのようなトピックを検索している傾向があるか
    関連キーワード

    特定のキーワードやトピックを検索するユーザーが、他にどのようなキーワードを検索している傾向があるか

    <2>急上昇ワード

    「急上昇ワード」のメニューでは、国を指定して検索需要が急上昇したキーワードを調べることができます。「急上昇ワード」は大きく分けて2つの種類があります。

    毎日の検索トレンド:日ごとのトレンド傾向と件数、関連キーワードや関連トピックの表示
    リアルタイムの検索トレンド:過去24時間以内のトレンド傾向とニュース記事の表示

    <3>Year in Search

    「Year in Search」のメニューは、年別で流行した検索キーワードとその傾向をランキング形式でチェックできる機能です。特定の年度を選択すると、その年のトレンドをまとめた特設ページへと飛びます。トップには世界のトレンドがまとめられた映像が流れ、ページにはその年の急上昇ワードがジャンル別にまとめられています。その年にどのようなことがあったのか、どういったことが流行したのかが一目で把握できます。

    <4>登録

    「登録」は任意の検索キーワードのトピックについて最新情報などをメールで受け取れるよう設定するメニューです。右下の「+」ボタンから新しい登録が作成できます。登録画面から検索キーワードやトピック、メールを受け取る頻度、対象の地域を入力することで登録が完了します。

    Googleトレンドの活用方法

    Googleトレンドの基本的な機能を理解したところで、実際にどのように活用できるのかを解説していきます。Googleトレンドは主に以下の4つの活用方法があります。

    <1>キーワードの人気度を調べる・比較する
    <2>新規コンテンツ考案の参考にする
    <3>地域別の人気キーワードを参照する
    <4>コンテンツの公開日の検討材料とする
    <5>広告出稿に役立てる
    <6>コンテンツのネタ探しに使う

    以下で詳しく解説していきます。

    <1>キーワードのトレンド傾向を調べる・比較する

    「調べる」機能を活用すると、キーワードのトレンド傾向を把握することが可能です。キーワードプランナーでは検索ボリュームが少ないキーワードやトピックがチェックできるため、徐々に検索需要が高まりつつあるキーワードを発見することができます。競合に先駆けてコンテンツを制作すれば、先行者利益を得られるチャンスも高まります。

    さらに「調べる」メニューでは最大5つのキーワードを同時に調べることができます。複数のキーワード・トピックの人気度を比較することが可能です。複数のキーワードを比較することで、それぞれのキーワードでどのように人気度が推移しているかを確認でき、キーワード戦略に役立てることができます。

    <2>新規コンテンツ考案の参考にする

    検索結果の画面下側に表示される「関連キーワード」「関連トピック」では、ユーザーが他にどのようなキーワードを検索しているかの傾向を知ることができます。

    例えば「SEO」というキーワードでは、関連トピックの1位に「業者」というトピックが表示されています。このことから「SEO」を調べたユーザーはその前後に「業者」についても調べていることが多い、ということが分かります。この結果を基に「SEO施策にオススメの業者10選」といったコンテンツをするといった、新規コンテンツの参考にすることができます。

    ただし、関連キーワードがニュース性の高い事件・事故などだった場合は注意しましょう。検索ニーズの上昇も一時的なもので、記事を出すころには需要が大きく落ち込んでいる可能性が高いです。

    <3>地域別の人気キーワードを参照する

    キーワードを検索する際、検索区分で「地方」を指定すると、そのキーワードの地方別の人気度を知ることができます。狙ったキーワードはどの地域により人気があるのかを知ることができれば、需要に応じた記事を作るのに活用することができます。

    <4>コンテンツの公開日の検討材料とする

    特定のキーワードやトピックは、季節や時期に応じて検索ニーズが増えることがあります。例えば「クリスマス」というキーワードは12月に最も検索需要が高まります。つまりは、Googleトレンドのデータを参考にコンテンツの公開日を検討することができるということです。

    上記画像は「年末調整」という検索キーワードの過去5年間の人気度の推移グラフです。毎年同じように11月頭から少しずつ人気度の指標が増加し、11月にピークを迎え12月の頭に一気に減少します。このように毎年必ず同じような動きをするキーワードやトピックは、人気度が上がる時期を把握した上で前もって対応するコンテンツを作成しておき、人気度が上がる前に公開すると効果的です。

    <5>広告出稿に役立てる

    広告出稿のターゲット設定やキーワード選定、コンテンツ戦略の立案など、広告出稿で必要な網羅的な機能が備わったツールとなっています。

    まず、Googleトレンドを利用して、トレンドワードやトピックを調べることができます。これにより、最新のトピックや関心事を把握し、ターゲット層のニーズや嗜好に合わせた広告を出稿することができます。

    次に、Googleトレンドを利用して、特定のキーワードやトピックの検索ボリュームの変化をグラフで表示することが可能です。過去の検索トレンドの変化を把握し、適切なタイミングで広告を出稿することに役立ちます。

    最後に、Googleトレンドを利用して、地域別のトレンドワードやトピックを調べることもできるため、ターゲット層が集中している地域に合わせた広告出稿計画を立てることができます。もちろん、すべてを鵜呑みにして広告を出稿するのは早計ですが、広告出稿のターゲットやタイミング、キーワード選定などで決めかねている場合には有用なデータとなるでしょう。

    <6>コンテンツのネタ探しに使う

    Googleトレンドはコンテンツのネタ探しにも役立ちます。

    まず、Googleトレンドで興味のあるテーマのトレンドを調べましょう。例えば、旅行に関する記事を書く場合は、「旅行」というキーワードでトレンドを調べます。すると、そのキーワードに関する検索数の推移がグラフで表示されます。グラフの傾向から、旅行に関する最近の話題や興味のある地域を把握することが可能です。

    次に、トレンドに関連したキーワードを調べます。この操作を行うことで、より具体的なトピックを発見できます。例えば、旅行に関連したキーワードであれば、「国内旅行」「海外旅行」「宿泊施設」「食べ物」といったキーワードを導き出すことが可能です。これらのキーワードに関連した話題を取り上げることで、読者の興味を引き付けるコンテンツを制作できるのではないでしょうか。また、特定の日付や地域におけるトレンドから、その地域の人しか知らないようなイベントや、地域で話題になっていることに特化したコンテンツも制作できます。

    GoogleトレンドとGoogleキーワードプランナーの違い

    Googleトレンドと似た機能を持つツールに「Googleキーワードプランナー」があります。どちらもキーワードを精査する上で活用できるツールですが、用途は微妙にことなります。

    Googleトレンド
    登録なしで無料で利用可能。検索需要が増しているキーワードやトレンドの変化を調べるのに有効。類似キーワードの比較や季節ごとの検索傾向を知ることができる。

    Googleキーワードプランナー
    基本無料で利用できるがGoogleアドワーズに登録が必要。検索したキーワードと一致したものを検索可能。リスティング広告の単価・ライバルサイトが使うキーワードを調べるのに有効。

    GoogleトレンドとGoogleキーワードプランナーはどちらもキーワードニーズを把握するのに使用されるため混同されがちですが、キーワードを評価する軸が違います。

    Googleトレンドはキーワードを指定期間内で相対評価し、その人気度を0~100の数値で表します。最も人気度が高かった時期を100、最も人気度の低かった時期を0というように時期による変遷を確認するものなので、具体的な検索回数は把握できません。一方で、Googleキーワードプランナーは月間検索ボリューム(回数)の調査が可能なツールで、特定のキーワードがどのぐらい検索されたかを把握するものです。ただし、リアルタイムの検索動向を知ることはできません。

    指定した期間におけるキーワードの検索需要の推移や世界中の検索キーワードやトピックスのトレンドを確認するものがGoogleトレンドで、キーワードが実際に検索された回数を確認するものがGoogleキーワードプランナー、という違いです。

    Googleキーワードプランナーについては下記の記事でまとめていますので、気になる方がぜひご覧ください。

    まとめ

    Googleトレンドは特定キーワードの人気度合いや推移、国内で急上昇中のキーワードなどを把握するのに最適なツールです。いち早くトレンドを把握できれば、競合よりも早くコンテンツを作成することも可能です。面倒な登録作業なども必要なく、誰でも無料で利用できますので、ぜひWebサイトの運用やWebマーケティング活動にご活用ください。

    株式会社PLAN-Bについて
    SEO対策やインターネット広告運用などデジタルマーケティング全般を支援しています。マーケティングパートナーとして、お客様の課題や目標に合わせた最適な施策をご提案し、「ビジネスの拡大」に貢献します。

    ■SEOサービスについて
    SEOコンサルティング
    5,200社を超える支援実績に基づき、単なるSEO会社ではなく、SEOに強いマーケティングカンパニーとして、お客様の事業貢献に向き合います。

    ②SEOツール「SEARCH WRITE
    SEARCH WRITE」は、知識を問わず使いやすいSEOツールです。SEOで必要な分析から施策実行・成果振り返りまでが簡単に行える設計になっています。

    ■その他
    関連するサービスとしてWebサイト制作記事制作なども承っております。

    売上につながる戦略を明確にする SEOコンサルティング