ページエクスペリエンスがSEOに与える影響と行うべき対策とは

ページエクスペリエンス
SEOサービスのご案内
今すぐ無料ダウンロード

無料で資料をダウンロード

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

SEOサービスのご案内

専属のコンサルタントが貴社Webサイトの課題発見から解決策の立案を行い、検索エンジンからの自然検索流入数向上のお手伝いをいたします。

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

    STEP 1


    フォームでの問い合わせが
    完了いたしました。
    メールにて資料をお送りいたします。

    ページエクスペリエンスは2021年6月中旬から段階的に実施される検索順位に影響するシグナルです。

    Webページ内に書かれている内容とは別にWebページの訪問者が感じる利便性について評価し、検索順位に反映させようという意図を持ったものになります。

    Googleからは「ページエクスペリエンスよりも内容の質を優先して順位を決める」という発言がありましたが、同程度の質であればページエクスペリエンスが良好な方が上位になります。

    自社サイトのページエクスペリエンス評価の確認方法とするべき対策について紹介します。

    ページエクスペリエンスとは検索ユーザーが感じるページの利便性

    ページエクスペリエンスとは、あるWebページがユーザーにとって使いやすいかどうかを測るための指標です。Webページがユーザーに与えている情報以外の部分でWebページの価値を判断するということであり、ページエクスペリエンスの良し悪しは、検索順位の決定にも影響を与えます。

    Googleは、公式サイトにて、

    Googleは、ページエクスペリエンスが劣っていても、全体的に価値の高い情報を含むページを上位にランキングするようにしています。

    引用:Goole検索セントラル ページ エクスペリエンスの Google 検索結果への影響について

    と宣言しています。しかしこれは、同じ質のWebページがある場合はページエクスペリエンスが優位なほうが上位にランキングするということもであります。

    SEO対策の一環としてページエクスペリエンスに関する対策をしておくべきという認識を持っておいたほうがいいでしょう。

    ページエクスペリエンスのシグナルとして重要な項目に関しては、主だったものがGoogle公式サイトに書かれています。

    具体的には、この5つです。

    • Core Web Vitals
    • モバイルフレンドリー
    • (セーフブラウジング)※
    • HTTPS
    • 煩わしいインタースティシャルがない

    ただし、Googleは、ページエクスペリエンスシグナルの見直しを毎年行う予定と明言しています。これらの基本的なシグナルは変わらないとは思いますが、どの指標がより重要なのかといった比重に関しては変更になる可能性があることも覚えておきましょう。

    ※2021年11月現在はセーフブラウジングはランキング要因からは除外されています。

    Core Web Vitals

    Webに関する主な指標は3つあります。それは、

    • LCP(Largest Contentful Paint)
    • FID(First Input Delay)
    • CLS(Cumulative Layout Shift)

    の3つです。

    それぞれについて尺度が設けられており、実現すべき目安が示されています。

    LCP(Largest Contentful Paint)

    読み込み速度の尺度は、Largest Contentful Paint(LCP)と言います。

    Webページの読み込み開始から2.5秒以内に読み込み優れたユーザーエクスペリエンスを提供するには、サイトでページの読み込み開始から2.5秒以内のLCPの実現が目安です。

    FID(First Input Delay)

    インタラクティブ性の尺度は、初回入力遅延(FID)です。

    目安は、WebサイトでのFIDを100ミリ秒未満となっています。

    CLS(Cumulative Layout Shift)

    視覚的安定性の尺度は、Cumulative Layout Shift(CLS)です。

    WebサイトでCLSスコアを0.1未満に収めるのが目安です。

    3つの指標の計測方法

    この3つの指標は、Googleが提供している「PageSpeed Insights」、またはGoogle Search Consoleを利用することで一括で計測できます。

    PageSpeed Insightsを利用すると、モバイルとパソコンの両方についての計測値を見ることができ、Webページのどの項目に問題があるのかについても提示されます。指摘された問題点について改善することでどの程度の改善が見込めるかまで表示されるので参考になります。

    パソコン表示では、3つの指標の基準を満たしていても、モバイルでは満たしていないケースが多々あります。ページエクスペリエンスは、今のところモバイルブラウザが対象です。一度、WebページをPageSpeed Insightsにかけ、自社サイトがどこまで基準を満たしているかチェックしてみるといいでしょう。

    Core Web Vitalsについてはこちらの記事で詳しく解説しておりますので、ぜひご覧ください。

    モバイルフレンドリー

    モバイルフレンドリーは、Webページのスマホでの使いやすさの指標です。

    モバイルフレンドリーのサイト設計は、「レスポンシブデザイン」「動的な配信」「モバイルとパソコンで別個のアドレスを使う」といったものがあります。

    どのパターンを使うにしても、

    • Googleにモバイルサイトがあることを知らせ、クロールしてもらう
    • Webページ内にモバイルユーザーには使えない仕様がないか確認する

    ことは確認しておきましょう。

    Webページがどの程度モバイルフレンドリーかは、Googleが提供している「モバイルフレンドリーテスト」で計測が可能です。

    セーフブラウジング

    セーフブラウンジングとは、Webページ内にユーザーに害のあるコンテンツがないことを指します。

    害のあるコンテンツとは、

    • マルウェア
    • フィッシングサイト

    といったものです。

    Webサイトを新規で作成した場合は、こういった問題にあたりことはありませんが、中古サイトを購入した場合は予期せず害のあるコンテンツを所有してしまう場合があります。

    購入したサイトなどにユーザーに悪意のあるコンテンツが含まれているかどうかは、GoogleSearchConsole内の「セキュリティ問題のレポート」から確認できます。問題があった場合は、修正手順も書かれていますので、指示に従いながら修正しましょう。

    ※セーフブラウジングは、2021年8月4日より、ランキング要因には含まれないと発表されました。
    ページ エクスペリエンス レポートの簡素化  |  Google 検索セントラル ブログ  |  Google Developers

    HTTPS

    そのサイトがHTTPSで配信されているかどうかも見られます。HTTPSで配信されているということは「サイトの接続が安全である」ということです。

    HTTPSで配信されていないサイトに「安全ではありません」と警告表示が出るようになって数年経過しています。これから作成するサイトでHTTPSに対応していないサイトはないでしょう。

    中古サイトを購入した場合や、HTTPSが標準になる以前からサイトを運営している場合で、HTTPSがついていない場合は、HTTPSでサイトを保護しましょう。

    煩わしいインタースティシャルがない

    煩わしいインタースティシャルがないとは、ユーザーがWebページのコンテンツに簡単にアクセスできる状態を指します。

    たとえば、閲覧しようとしたページのリンクをクリックすると、画面いっぱいに広告表示がされ、消えるまでアクセスできないといった事象が起こる場合は、煩わしいインタースティシャルがある状態です。

    広告のクリック率や広告への離脱率は上がるかもしれませんが、マイナス評価になります。

    ページエクスペリエンスは2021年6月から段階的にランキング要因に導入された

    Google検索へのページエクスペリエンスの導入は、発表当初は2021年5月からとなっていましたが、2021年4月19日の発表により6月中旬からの導入となりました。6月中旬より段階的に導入されていき、2021年8月末で完全に導入されました。2021年の11月現在はランキング要因として使用されています。

    2021年6月中旬より、ランキングシステムの一部としてページエクスペリエンスの使用を開始します。ただし、ページエクスペリエンスは、8月末までランキングシステムの一部として組み込まれ、完全に置き換えられるわけではありません。

    引用:ページ エクスペリエンスの更新に対応するための期間、ツール、詳細情報

    ページエクスペリエンスの測定方法

    自社サイトのページエクスペリエンスの測定は、Google Search Consoleで行うことができます。Google Search Console内に新しく「ページ エクスペリエンス レポート」が表示されるので、これを利用します。

    検索パフォーマンスのレポート」でも「優れたページエクスペリエンス」を持っているページをフィルタリングすることができるようになりました。両方を使いながら、ページエクスペリエンスが「良好」なページを目指しましょう。

    ページエクスペリエンスは現時点ではモバイルブラウザのみ

    ページエクスペリエンスは、現時点ではモバイルブラウザのみで評価されています。モバイルデバイスからの検索のみが対象になるので、モバイル端末向けのページについて測定し、対策をすればいいことになります。

    ページエクスペリエンスはURL単位で評価されるので、上位表示から落ちては困るページを入力し評価を測定することになります。

    ページエクスペリエンスレポートで測定できること

    ページエクスペリエンスレポートでは、

    • ウェブに関する主な指標
    • モバイルユーザビリティ
    • セキュリティの問題
    • HTTPSの使用状況
    • 広告エクスペリエンス

    などを測定することができます。

    ウェブに関する主な指標:モバイルがページを読み込む速度と安定性

    ウェブに関する主な指標は、ページ速度と安定性について測定します。

    測定したページについて

    • 良好
    • 改善が必要
    • 不良

    という評価が下されますが、これらのデータがページエクスペリエンスレポートにインポートされるまで、2、3日の遅れがあります。対策をとった後すぐにレポートを表示されても実際とは誤差が生じるということですので、注意しましょう。

    モバイルユーザビリティ

    モバイルユーザビリティのエラーがあるかどうかについて測定されます。

    モバイルユーザビリティのエラーは

    • 画像が大きすぎる
    • 文字が小さすぎる
    • リンクと文字の間隔が狭い

    などがあります。GoogleSearchConsoleに登録しているサイトなら、メールで警告が届きます。

    セキュリティの問題

    万が一、Webサイトのどこかにセキュリティの問題があった場合、全てのWebページのユーザーエクスペリエンスの「良好」判定が失われます。

    Webサイトを訪れたユーザーに害をなすようなコンテンツが含まれるということですので、早急な対処が必要になります。

    HTTPSの使用状況

    WebページがHTTPSで配信されているかどうかの測定です。

    ただし、ページエクスペリエンスレポートでのHTTPS判定は、ページ単体ではなくWebサイト全体での判定になります。Webページ全体としてHTTPで配信されているページが多い場合は、Webサイト全体として「不合格」となり、ページエクスペリエンスの「良好」判定がなくなってしまいます。

    広告エクスペリエンス

    広告エクスペリエンスは、サイト訪問者の注意を逸らしたり操作を邪魔するような形の広告が配信されていないかどうかが測定されます。

    この項目についても、Webページ単位ではなくWebサイト単位で評価されるので、Webサイト内で広告エクスペリエンスが低いページがあると、Webサイト全体としてページエクスペリエンスが悪いとされてしまいます。

    広告の自動配信サービスを利用している場合、「ページ遷移時に画面に大きく広告を表示させるとクリック率が上がります」と、全画面表示の広告が自動配信される場合があります。こういったことも広告エクスペリエンスを下げる原因になりますので、一度チェックした方がいいでしょう。

    ページエクスペリエンス対策とは

    6月中旬から段階的に導入されるページエクスペリエンスに打つべき施策を紹介します。まずは、Google Search Consoleで現状の数値を確認し、数値の低いものから優先的に対策していくのがいいでしょう。

    所有しているWebサイト内に多くのページがある場合は、上位表示されていなければ困るページから優先的に対策を取り、対策のうち全てのページに共通するものについては全てのページ対策を施すイメージがいいかもしれません。誰でも簡単に対策できる作業があれば、短期的に外注作業者を雇えば、その分時間が空きます。

    ページエクスペリエンス対策で重要な項目は、先ほども紹介したこの4つです。

    • ウェブに関する主な指標
    • モバイルユーザビリティ
    • HTTPS
    • 煩わしいインタースティシャルがない

    ただし、Googleは

    いくらページエクスペリエンスが優れていても、コンテンツが優れたページを上回ることはありません。

    引用:Goole検索セントラル ページ エクスペリエンスの Google 検索結果への影響について

    と明言しています。

    ページエクスペリエンス対策を重点的に行う前に、Webページが「そもそも上位表示されるに足りる品質を維持しているか」についてを見直した方が、上位表示される可能性が高くなるでしょう。

    まとめ:焦らず1つ1つ問題点を潰し対策を取ろう

    ページエクスペリエンスが良好かどうかは、検索順位の決定に影響を与えますが、まず問題にすべきはWebページのコンテンツの質です。

    ページエクスペリエンス対策も確かに必要になってきますが、モバイルファーストやHTTPS対応など、SEO対策の一貫として既に行なっている部分が多く、改めて何かをする必要があるケースは少ないのではないでしょうか。

    まずは、自社サイトがどの程度のスコアを出しているのかを測定し、問題点がある場合は焦らず問題点を潰していけば不安を感じる必要もないでしょう。

    売上につながる戦略を明確にする SEOコンサルティング