Facebook 投稿のエンゲージメントとは|関心度や親密度を把握しよう

Facebook 投稿のエンゲージメントとは|関心度や親密度を把握しよう

Facebook(フェイスブック)には投稿のエンゲージメントという広告のレポート指標があるのをご存知でしょうか。

これは広告に対してユーザーの関心度や新密度を示す指標として、広告の内容やターゲティングに有効なヒントを与えてくれます。こちらではFacebookの投稿のエンゲージメントについてご紹介していきます。

※編集部注:この記事は、2017年12月に公開された記事を加筆・修正したものです。記事内にあるツール画面は、現在の仕様とは異なる場合があります。

【BtoB向け】Meta(Facebook/Instagram)広告で成果を出す運用
今すぐ無料ダウンロード

エンゲージメントとは

エンゲージメントとは「愛着を持っている」状態を指します。企業に対してユーザーが抱く親近感と言い換えることができますが、最近ではこのエンゲージメントの重要性が注目されているようになってきています。

エンゲージメントという言葉自体は人事や組織など、もともと企業経営の場で使われていました。最近ではTwitterやFacebookなどソーシャルメディアにもこの言葉が用いられるようになり、よりマーケティング色の強いワードになってきました。

ソーシャルメディア上でエンゲージメントという場合、企業と消費者との関係性を数値化して捉えるための言葉といってもいいかもしれません。


インターネットにおけるエンゲージメントとは

エンゲージメントとは

わかりやすく言えばエンゲージメントが高い状態とは、消費者が企業の商品やブランドが好き、愛着を持っている状態、いわゆるファンになっている状態を指します。

企業にとって自社製品やサービスのファンを増やしていくことは、長い目で見ればとても重要なタスクです。こうしたファンを増やしていくことが会社の繁栄を支えるという考え方は、今に始まったことではありません。

しかしインターネットマーケティングの発展と、企業とユーザーをつなげるためにソーシャルメディアの重要性が高まっていく中で、エンゲージメントという言葉が注目を集めてきた背景があります。

従来のマーケティングではエンゲージメントを可視化することが困難だったわけですが、インターネットマーケティングではユーザーの反応がほぼリアルタイムで数値によって把握できるので、関係性の把握や会社の将来的な損益に関わる重要な指標として考えられています。


Facebookにおけるエンゲージメントとは

ソーシャルメディア上の「エンゲージメント」とは、たとえばFacebookでは、企業の広告や投稿に対してエンゲージメントが高い場合、企業とユーザーとの交流度が高い状態を表したり、ユーザーが企業に対して抱く親近感が高いといった状態を表しています。

facebookのエンゲージメント

Facebook上では企業が投稿した内容が気に入っている、投稿に興味がある、もっと交流したい、自分にとってプラスになるといったプラスの感情が、いいね!の数、コメントの数やシェアした人の数、リンクのクリック数、画像や動画の表示などに現れます。

このようなユーザーが行ったプラスのリアクションが多ければ多いほど、エンゲージメント数が多いとされ、エンゲージメント率が高まっていきます。Facebookでは投稿のエンゲージメントを見れば、どれだけターゲットと関連したものだったか、親和性のあるものだったかがわかります。


Facebookのエンゲージメント率を計算する方法

エンゲージメント率は、(いいね!・コメント・シェア・クリックをした人数)÷投稿のリーチ数で計算されます。

エンゲージメント率

「いいね!・コメント・シェア・クリック」これらの総数ではないので、同じ人がいいね!コメント、シェアした場合は3ではなく1つの反応という形でカウントされます。

2015年までは投稿のリーチ数ではなく、ページにいいね!した人数で計算されていました。しかし投稿のリーチ数が分母になったため、いいね!を押していないユーザーも含めることができます。

また、投稿を見た人だけを対象とするため、アクティブユーザーだけが対象になっています。このようにより実情に即したエンゲージメント率が見られるようになりました。

Facebookのエンゲージメント率を高めるには?

ユーザーとのエンゲージメント率を高めていくためには、何よりユーザーの好意的な反応を引き出していく必要があります。ユーザーに親近感を感じてもらい、好きになってもらう。それがつながりとなってエンゲージメント数を獲得できるようになります。

具体的な施策としては、以下のようなものが挙げられます。

  • Facebookを見ている人だけが得られる情報やキャンペーン施策
  • ユーザーとコミュニケーションが取れる仕組みがある
  • ユーザーが好みそうなコンテンツを配信する
  • ユーザーがとった反応やコメントに対してリアクションする

ここでしか手に入らない情報、特別感のある情報、笑えるコンテンツ、ためになるコンテンツなどを投稿すると良いでしょう。もちろんユーザーとのつながりを強める方法はこれらに限りませんので、運用しながら工夫していきましょう。

Facebookのエンゲージメント率を確認する方法

エンゲージメント率は、管理画面から簡単にチェックすることができます。

Facebookページのインサイトを確認する

Meta Business Suiteにログインし、左側のメニューから「インサイト」を選択します。

②「パフォーマンス」の欄からエンゲージメントを確認することができます。「閲覧数」などの各指標を選択すると、より詳細なデータをみることが可能です。

各投稿のエンゲージメントを確認する

①インサイトの画面から「コンテンツ」を選択します。

②投稿などのタイトルが表示されるので、これを選択すると各投稿のエンゲージメントを確認することができます。

アカウントのエンゲージメントを定期的にチェックすることで、次の施策が思いつくかもしれません。ぜひやってみてください。

まとめ:Facebook投稿を定期的にチェックする癖をつけよう

エンゲージメント率を把握したら、良い物と悪い物の比較を行うなどして投稿内容をブラッシュアップしていきましょう。なぜエンゲージメント率が高い/低いのか、どんなものが好まれる/好まれないのか、ヒントになる情報を見つけていくと良いかもしれません。

Facebook投稿を定期的にチェックする癖をつけ、良いエンゲージメント率を維持できるようにブラッシュアップを行いましょう。

株式会社PLAN-Bについて
SEO対策インターネット広告運用などデジタルマーケティング全般を支援しています。マーケティングパートナーとして、お客様の課題や目標に合わせた最適な施策をご提案し、「ビジネスの拡大」に貢献します。

■SEOサービスについて
SEOコンサルティング
SEO事業歴18年以上、SEOコンサルティングサービス継続率95.3%の実績に基づき、単なるSEO会社ではなく、SEOに強いマーケティングカンパニーとして、お客様の事業貢献に向き合います。

SEOツールSEARCH WRITE
SEARCH WRITE」は、知識を問わず使いやすいSEOツールです。SEOで必要な分析から施策実行・成果振り返りまでが簡単に行える設計になっています。

■その他
関連するサービスとしてWebサイト制作記事制作CROコンサルティング(CV改善サービス)なども承っております。また、当メディア「PINTO!」では、SEO最新情報SEO専門家コラムも発信中。ぜひ、SEO情報の収集にお役立てください。

※弊社「SEOコンサルティングサービス」を1ヶ月を超える契約期間でご契約のお客様が対象
※集計期間(2024/01~2024/12)中に月額最大金額を20万円以上でご契約のお客様(当社お客様の87%は月額最大金額が20万円以上)が対象