【簡単解説】バナー広告とは?

【簡単解説】バナー広告とは?

バナー広告とは

バナー広告とは、Webサイトやアプリの広告枠に表示される画像やアニメーションを活用した広告のことです。

Webサイトやアプリを閲覧している際に、記事や動画コンテンツのまわり、アプリの画面上などに表示されます。

バナー広告の例

ユーザーがバナー広告をクリックするとLPに遷移し、詳細な情報を得たり購入や資料請求などのコンバージョンへつなげたりすることが可能です。

バナー広告には、以下のようなさまざまな形式があります。

バナー広告の形式

  • 静止画の形式
  • GIFやHTML5を用いたアニメーション形式
  • レスポンシブ形式

※レスポンシブ形式…ユーザーのデバイスや閲覧環境に応じてサイズが最適化される形式。

また、バナー広告を配信できる媒体として以下が挙げられます。

バナー広告を配信できる媒体

バナー広告の強み

このようにさまざまな形式を使いながら、あらゆる媒体で配信できるバナー広告ですが、他の広告手法と比較した場合の魅力はどういったところにあるのでしょうか?

ここからは、バナー広告の強みについて解説します。

すぐに訴求ポイントを伝えることができる

瞬時に訴求ポイントを伝えられることは、バナー広告の強みの一つです。

例えば「50%OFF」や「無料体験実施中」といった短いコピーを大きく配置したり、シンプルなデザインを使ったりすることでスピーディーに情報を届けられます。

制作にかかる費用や時間が少ない

静止画の場合制作にかかる費用や時間が少ないことも、強みの一つです。そのためデザインやコピーを比較的簡単に変更でき、A/Bテストを行いやすいといえます

例えば異なるキャッチコピーや色、CTAボタンの配置などを変更した複数のバナーを用意し、どのパターンが成果を出しやすいか検証することが可能です。

このように低コスト・短時間で制作でき、A/Bテストによる最適化をしやすい点が、バナー広告の大きな特徴です。

バナー広告の弱み

すぐにメッセージを伝えることができる、制作コストや時間を抑えられるというバナー広告の長所についておわかりいただけたかと思います。

次に、バナー広告の弱みを紹介します。

掲載できる情報量が少ない

バナー広告は一枚の画像で構成されるため、多くの情報を伝えるのには向いていません。商品の特徴や詳細、企業の理念などを伝えたい場合には、カルーセル広告やスライドショー広告、動画広告を実施するのがよいでしょう。

このように、バナー広告は端的なメッセージを伝えるのに優れていますが、ブランドの世界観や商品の魅力を深く伝えるのに適していないという側面があります。

クリック率が低くなってしまうことが多い

バナー広告の弱みの一つとして、クリック率が低くなりやすいことが挙げられます。

Webサイトやアプリ内の閲覧に集中しているユーザーが、広告が視界に入っていても積極的に注目しない現象である「バナーブラインド現象」は、クリック率が低くなってしまう理由の一つです。

さらに広告の内容がユーザーの興味と合っていない場合、クリックされない可能性が高いです。

クリック率低下の対策は「広告疲れ」の予防にもつながります。「広告疲れ」対策として行うべきことをぜひ参考にしてみてください。

誤クリックが発生しやすい

誤クリックが発生しやすいことも、バナー広告の弱みです。

特にスマートフォンやタブレットなどのタッチ操作が必要なデバイスでは、スクロール中に指が広告に触れてしまい、意図せずクリックしてしまうケースが多くあります。

誤クリックが起こると、クリック課金の場合は広告費用を無駄につかってしまうことになります。

誤クリックを防ぐためには、以下の対策が有効です。バナー広告を配信する際はぜひ実践してみてください。

誤クリック対策例

  • スクロール時に誤クリックが起こりにくい位置へ調整する
  • 誤クリックではないか確認するポップアップを設定する
  • 誤クリックの発生しやすいサイトやアプリへの配信を避ける

バナー広告の注意点

ここまでバナー広告の概要や強み、弱みについて説明してきましたが、最後に実施する際の注意点をみてみましょう。

定期的にクリエイティブを変更する

バナー広告を効果的に運用するためには、定期的にクリエイティブを変更することが重要です。

長期間にわたって同じ広告を配信し続けると、ユーザーがその広告に慣れてしまい、十分な効果を発揮しなくなることがあります。この現象は「広告疲れ」と呼ばれ、これが起こった場合以下のような影響が出る恐れがあります。

広告疲れによる影響

  • クリック率が低下する
  • 広告の配信効率が高まり、費用対効果が低下する
  • ユーザーが広告を無視するようになる
  • ユーザーが広告に対して否定的な印象を持つようになる

特にリターゲティング広告では同じ広告が繰り返し表示されることで、広告疲れが起こる可能性があるため注意が必要です。これを防ぐため、以下のような調整を行うようにしましょう。

広告疲れ対策として行うべきこと

  • 画像内の色やフォントを変更する
  • 季節やトレンドに応じたキャッチコピーを追加する
  • フリークエンシーを設定する
  • すでにコンバージョンをしたユーザーに対して広告を表示しない設定をする

上記と併せてA/Bテストを実施し、より効果の出る広告を特定することも有効です。

目的を明確にする

バナー広告を運用する際に注意すべきことの一つとして、目的を明確にすることが挙げられます。目的が明確でないまま広告を配信してしまうと、費用を無駄につかってしまう場合があります。

以下を参考に、広告の目的とどの指標を重視すべきか明確にしてから運用を開始するようにしましょう。

広告の目的と重視すべき指標の例

  • 認知拡大(ブランドやサービスの存在を知ってもらいたい):インプレッション重視
  • サイト誘導(LPへのアクセスを増やしたい):CTR重視
  • コンバージョン獲得(資料請求・購入・問い合わせなどのCVを増やしたい):CVR重視

まとめ

  • バナー広告はWebサイトやアプリの広告枠に表示される画像やアニメーションを使った広告である。

  • バナー広告の強みとして短時間で訴求ポイントを伝えられることや、低コストで制作できることが挙げられる。

  • バナー広告の弱みとして掲載できる情報量が少ないことや、クリック率が低くなってしまう傾向があること、誤クリックが発生しやすく、クリック課金型の場合は無駄な費用がかかる可能性があることが挙げられる。

  • 定期的にクリエイティブを変更することや、広告の目的を明確にし適切な指標を重視することが、バナー広告を効果的に運用するためのポイントである。