Google広告スマートディスプレイキャンペーンの効果や設定方法について

Google広告スマートディスプレイキャンペーンの効果や設定方法について
インターネット広告サービスのご案内
今すぐ無料ダウンロード

無料で資料をダウンロード

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

インターネット広告サービスのご案内

弊社の取り扱う広告媒体の全体図と、リスティング広告、ディスプレイ広告を中心として運用スキームをご紹介しております。

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

    STEP 1


    フォームでの問い合わせが
    完了いたしました。
    メールにて資料をお送りいたします。

    広告運用者の負担を軽減しようとGoogleは運用広告の領域において自動化を進めています。

    今回はGDNで利用できる自動化プロダクトの1つであるスマートディスプレイキャンペーンをご紹介します。


    スマートディスプレイキャンペーンとは?

    Google広告のGDNで利用できる自動化プロダクトの1つです。

    このプロダクトを利用すれば、「入札」「ターゲティング」「広告の作成」が自動で行われます。つまり運用者の負担を軽減して、GDNの配信面に広告を出稿することができるのです。コンバージョンデータを利用してGoogleが最適なユーザーに広告を配信するのでより精度の高い広告配信が可能になります。

    スマートディスプレキャンペーンとは

    スマートディスプレイキャンペーンはどういった効果があるの?

    スマートディスプレイキャンペーンは、シンプルな設定で最適な状態で広告が出稿できる便利なサービスです。

    利用することでいったいどのような効果があるのか、具体的に紹介していきましょう。

    「入札」「ターゲティング」「広告の作成」が自動で行われる

    スマートディスプレイキャンペーン最大の効果は、各種設定の自動化です。

    入札単価やターゲティング、広告作成がほぼ自動でできるため、広告出稿に関する詳しい知識がなくても、短時間で出稿できます。

    1.入札の自動化

    目標CPA単価を設定すると、その目標値に着地するようにGoogleが自動で調整します。ただ設定する目標CPA値を低くしすぎると配信がでないこともあるので配信がでるような目標CPA単価で設定する必要があります。 Googleは過去に蓄積されたコンバージョンを参考にして自動最適化を行うため、コンバージョン数をためることは非常に重要です。


    2.ターゲティングの自動化

    動的プロスペクティング(動的顧客開拓)を活用し、Googleが自動でコンバージョンに至る可能性の高いユーザーに広告を配信します。

    上記でも述べましたが、Googleは過去に蓄積されたコンバージョンから、どのようなユーザーが最適かを判断します。


    3.広告の自動作成

    広告の自動作成

    広告見出し、説明、ロゴ、画像を管理画面に入稿するだけで、Googleが自動で広告を作成します。運用者は今まで1つのクリエイティブごとに入稿していましたが、スマートディスプレイキャンペーンを使えば必要な素材だけ始めに入れておけば、すべて自動で広告を作成してくれます。

    GDN面の全ての配信面に広告を出稿しようとすると、かなり多くのクリエイティブサイズを用意する必要がありましたが、そこもGoogleが自動でサイズごとにカスタマイズしてくれるので非常に便利です。その際、「どのような見出し説明、ロゴ、画像であっても意味が通じるようにする」ということを忘れないようにしてください。


    運用者の負担が軽減されて、よりクリエイティブな領域に時間を注ぐことができる

    入稿までの作業が自動化されると、あらゆる面で時短につながります。また不慣れな人でも高い成果が得られる状態で入稿できるため、運営者の負担軽減にもつながります。

    運用者にとって入札単価の調整やターゲティングの設定、クリエイティブの作成と入稿は時間がかかる仕事です。これらが自動化されたことで空いた時間を、分析やクリエイティブを考える時間を作ることが可能になります。


    スマートディスプレイキャンペーンの設定方法

    ここではスマートディスプレイキャンペーンの設定方法をご紹介します。


    Google広告の管理画面で「+」をクリックし、キャンペーンの目標を設定します。

    1. 「新しいキャンペーンを作成」をクリック
    2. 「販売促進」、「見込み顧客の獲得」、「ウェブサイトのトラフィック」 から選択
    3. キャンペーンタイプで「ディスプレイ」を選択
    4. キャンペーンのサブタイプでは「スマート ディスプレイ キャンペーン」を選択
    5. 「目標をどのように達成するかを選択してください」の欄にURLを入力

    キャンペーンの詳細設定で「目標CPA単価」や「日予算」等諸々の情報を入力

    単価設定の項目は、各種設定が自動化され最適な状態に設定されているため、そのままにしておくことが推奨されています。もちろん、手動設定することも可能です。

    オーディエンスやユーザー属性については、必要に応じて設定しましょう。


    最後に、広告の素材を設定する

    広告の種類は、とくに理由がなければ「レスポンシブ ディスプレイ広告」を利用するのが便利です。必要な画像と見出し文を登録するだけで、広告枠に最適なサイズの広告が自動で作成されます。

    • 画像とロゴ:スクエア1個と横向き1個の画像を最低2個用意。推奨サイズは 1200×1200と1200×628。
    • 動画:必要に応じて30秒ほどの動画を登録。(省略可)
    • 広告見出し:最大文字数全角15文字。5個まで作成可能。
    • 長い広告見出し:最大文字数全角45文字。広告が大きい場合に短い見出しの代わりに広告の最初の行に表示される。
    • 説明文(広告文):最大文字数全角45文字。5個まで追加可能。
    • 会社名:最大文字数全角12文字または、半角英数25文字。

    どのような見出し、説明、ロゴ、画像でも、組み合わせて意味が通じるよう注意して設定しましょう。以上で設定完了です。「キャンペーンの作成」をクリックして、キャンペーンを保存します。


    スマートディスプレイキャンペーン設定の際の注意点

    スマートディスプレイキャンペーンを利用する上でいくつかの注意点があります。


    1.ディスプレイネットワークで過去30日間に50件以上、もしくは検索広告で100件以上のコンバージョンデータを獲得しておく必要がある

    自動最適化は過去のコンバージョンデータを参考にして自動最適化は行われるため、より多くのコンバージョン数を獲得しておく必要があります。1日あたりのコンバージョン数が少ない案件や過去30日以内に上記のコンバージョン数に満たない場合は自動最適化の精度が下がるでしょう。


    2.目標CPA単価を低く設定しすぎている

    目標CPA単価を低く設定しすぎていることで、その単価でコンバージョンに至るユーザーはいないと判断されimpが非常に少なくなります。そうするとコンバージョン数も増えないので、最適化の精度も下がる…といった悪循環に陥ります。

    CPA単価を安くしすぎることで起こる悪循環

    そのため目標CPA単価は適切に設定する必要があります。場合によっては本来目標とするCPA単価よりも高めに設定して、Googleが学習できるくらいコンバージョン数をため、そのタイミングで本来の目標とする水準まで目標単価を下げるといった調整も行います。

    安く獲得するために目標CPA単価を低く設定しすぎないように注意してください。


    3.どのような見出し、説明、ロゴ、画像にしようと意味が通じるようにする

    スマートディスプレイキャンペーンでは、登録した画像や見出し文、説明文などを組み合わせながら、Googleが最適な組み合わせを見つけてくれる仕組みです。

    配信当初はどのような組み合わせで広告が配信されるかわからないため、できるだけすべての要素を組み合わせても意味が通じるような素材を用意することが大切です。


    4.設定を頻繁に変更しない 日予算や目標CPA単価などの設定を頻繁に変更しない

    設定を頻繁に変更することでGoogleの最適化の精度が下がり、効果が悪化する可能性があります。例えば、日予算や目標CPA単価を1度変更したら1週間~10日は変更しないことを推奨します。 これらの注意点を守って、スマートディスプレイキャンペーンの効果を最大化させましょう!


    まとめ:スマートディスプレイキャンペーンを導入で広告運用を最適化

    スマートディスプレイキャンペーンは、各種設定を自動化し、運用者の負担を軽減するプロダクトです。最適な状態で広告出稿ができるプロダクトでもありますので、ぜひとも導入することをおすすめします。

    多くの素材や準備を必要とするなど、負担が大きい通常のGDNキャンペーンと比較すると、導入の敷居も低いです。

    通常のGDN配信ではリーチできなかったユーザーを獲得できる可能性もあるので、実施してみましょう!

    インターネット広告の運用は、実績のあるプロの代理店に任せることをオススメします。PLAN-Bリスティング広告運用サービスは、継続率93.7%で国内上位2%の運用力があります。目先の利益ではなく、顧客の持続的成長を第一に考えるとともに、期待以上の成果を出すことに注力しておりますので、ぜひ一度お気軽にご相談ください。