【5分でわかる】GTM(Googleタグマネージャー)の設定方法
インターネット広告
2024.11.28
更新日:2024.07.04
公開日:2023.12.27
「サーチターゲティングって本当に効果があるの?」
「自社の商品やサービスをどうやって顧客に届ければいいのだろう?」
このような疑問を持っている方は少なくありません。この記事では、サーチターゲティングの重要性に焦点を当て、その効果的な活用方法を詳しく解説します。サーチターゲティングを理解することで、あなたのビジネスは大きく変わるかもしれません。
この記事ではどのようにターゲット顧客を特定し、効率的にアプローチするか、具体的な実践方法を学べます。より多くの潜在顧客にリーチし、ビジネスの成果を高めるための一歩を踏み出してみてくださいね。
サーチターゲティングとは、Yahoo!ディスプレイ広告(YDA)で利用できる広告手法の1つです。特定のキーワードを検索したユーザーに対して、後からディスプレイ広告を配信できます.
適切なキーワードや回数・期間を設定することで、ターゲットユーザーへ効率的にアプローチできるため、人気の高い手法です
広告を配信できる場所は、Yahoo!知恵袋やYahoo!ニュースなど。「Yahoo! JAPAN」でのみ利用できるため、Google検索では使用できません。
サーチターゲティングでは、主にユーザーの過去の検索履歴を活用します。この情報は、ユーザーが検索エンジンで特定のキーワードを使って検索したときに収集されます。この履歴を分析することにより、広告主はユーザーが関心を持ちそうな商品やサービスを見極められます。
たとえば、あるユーザーが「健康食品」に関連するキーワードを頻繁に検索している場合、そのユーザーには健康食品に関連する広告が表示されることがあります。このように、過去の検索履歴を活用することで、広告の関連性を高め、より効果的なターゲティングを実現可能です。
サーチターゲティングは、過去のユーザーの検索履歴に基づいて広告を配信する手法です。ユーザーが過去に特定のキーワードを検索したことがある場合、そのキーワードに関連する広告が後から表示されます。
サーチターゲティングのメリットは、ユーザーの興味やニーズに合わせた広告を提供できることです。しかし、この手法では広告の効果が出るまでに時間がかかる場合があります。
対してリスティングは検索連動型広告とも呼ばれ、ユーザーが検索しているタイミングで広告を配信できます。こちらは、即効性があり顕在顧客へリーチ可能です。
しかし競合が多くて人気の高いキーワードを出稿する場合は、クリック単価の相場も高くなることが多いため、まとまった予算が必要です。
どちらにもメリットとデメリットが存在するため、特徴を十分に理解した上で適切に広告を配信しましょう。
リスティング広告について詳しく知りたい方は、下記をチェックしてください。
サーチターゲティングを利用するメリットは、下記の4つです。
それぞれ詳しくみていきましょう。
サーチターゲティングを利用すれば、ターゲットとしている潜在顧客へアプローチできます。
例えばノートを売る場合「受験生がノートを探す可能性が高い」と連想でき、キーワードに「受験」や「勉強」などと設定することで、潜在顧客にアプローチできます。
また「就活生はメモを取るからノートが必要だ」と考えれば、キーワードを「就活」や「内定」と設定できるでしょう。
ターゲットユーザーが検索しそうなキーワードを適切に設定できれば、予想以上に売り上げを伸ばせます。
ターゲットユーザーが検索したキーワードに対して、後からディスプレイ広告を配信するため、高いコンバージョン率が見込めます。
広告メニュー | ターゲティング方法 | 掲載先 | 広告タイプ |
サーチターゲティング | 検索履歴 | ディスプレイ枠 | テキストと画像 |
サイト | サイト訪問履歴 | ディスプレイ枠 | テキストと画像 |
検索キーワード | 検索結果 | テキスト飲み |
後から広告を配信する点で似ていて、高いコンバージョンを見込めるリターゲティングと同程度のコンバージョン率を見込めるでしょう。
リターゲティングについて詳しく知りたい方は、下記をチェックしてください。
サーチターゲティングはクリック単価が低い傾向にあります。ディスプレイ広告に分類されるため掲載先の数が多く、広告枠を奪い合う必要がないためです。
具体的にはリスティング広告で1クリック1,000円を超えるキーワードであっても、サーチターゲティングであれば100円前後で枠を勝ち取れることもあります。(商材や配信時期によってクリック単価が変動するため、一例です)
費用を抑えて効率的に広告を運用したい場合は、サーチターゲティングを積極的に取り入れましょう。
サーチターゲティングは、以下の2つを設定することで広告の出るタイミングを選択できます。
具体的には、下記の範囲で設定可能です。
検索期間 | 過去1日以内、3日以内、7日以内、14日以内、30日以内 |
検索回数 | 1回以上、2回以上、3回以上 |
ある程度の融通がきくため、同じキーワードでも幅広いテストが可能となります。CPA(Cost Per Action)が低くなる設定を模索して、効率的な広告運用を目指しましょう。
サーチターゲティングを利用するデメリットは、下記の3つです。
それぞれ詳しく解説します。
検索されたキーワードに対して後から広告を配信する特性上、すぐに売り上げに結びつけることはできません。短期間での利益を確保したい場合は、他の広告手法がおすすめとなります。
ただし即効性はありませんが、長期的にみるとより低コストでCV(コンバージョン)が見込めるでしょう。
広告の特性を理解した上で、サーチターゲティングを利用してみてください。
サーチターゲティングで設定できるキーワードは、過去30日の検索数が1,000回以上であるものが対象です。そのため、ニッチすぎる言葉はキーワードに設定できません。
1,000回以上の条件を満たしてなくても設定できるキーワードが例外的に少数存在しますが、広告配信量の少ない場合がほとんどです。
どのようなキーワードを設定できるかは、Yahoo! ディスプレイ広告の設定画面で確認できます。広告を配信する前に、選んだキーワードが設定できるかを確認しておきましょう。
サーチターゲティングで設定できるキーワードは、過去30日の検索数に依存します。そのため設定していたキーワードが、急に使えなくなることもあるでしょう。
検索数は季節や時事によって大きく変動するため、安定して月1,000回の検索数を超えているキーワードでなければ、常に注意する必要があります。
こまめに運用状況をチェックし、迅速な対応を心がけましょう。
サーチターゲティングを設定する手順は、下記の通りです。
STEP 01:サーチキーワードリストを作成する
STEP 02:サーチキーワードリストを広告グループと紐づける
STEP 03:審査確認後に配信する
それぞれ詳しく解説していきます。
まずはサーチターゲティングに必要なキーワード設定や条件を決定します。
1.「Yahoo! ディスプレイ広告」にログインし、管理画面を開きます。
2.画面右上の「ツール」をクリックし、ポップアップの「共有ライブラリ」にある「サーチキーワードリスト」をクリックします。
3.「サーチキーワードリスト作成」をクリックします。
4.「キーワードから探す」にチェックを入れ、設定したいキーワードを入力します。「候補を表示」をクリックすることで、複数のキーワード候補が選出されるため、設定したいキーワードを全てチェックします。
キーワードを完全に一致させる場合は「入力したキーワードに完全一致」にチェックを入れます。
5.「検索時間」と「検索回数」を設定します。どれを選択すべきか判断できない場合は、一番幅の広い「30日以内」と「1回以上」を選択しましょう。自社にとって最適なデータを集められるまでは、範囲を絞りすぎない方が良いです。
6.設定が完了したら、画面下の「作成」をクリックしましょう。
サーチキーワードリストの作成後に「広告グループ」へと紐付けます。
1.管理画面左の2列目の項目から「サーチキーワード」をクリックし、続いて「編集」をクリックします。
2.該当するキャンペーンと広告グループを選択し「決定して進む」をクリックします。
3.「サーチキーワードリストを指定して配信」にチェックを入れ、紐付けたいサーチキーワードリストを選択してください。最後に「設定」をクリックします。
紐付けが完了したら、ディスプレイに表示される広告の内容や画像に審査が入ります。
仮に薬機法違反や景表法違反があれば、その広告は配信不可能となります。また画像サイズや明るさも審査の対象です。問題が発生した場合は問題箇所を調整し、再度申請しましょう。
そして審査を通過したら、配信開始です。
サーチターゲティングを成功させるためには、下記の3つが大切なポイントとなります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ターゲットとなる人が、どのようなキーワードで検索するかを隅々まで洗い出しましょう。キーワードを洗い出すことで検証できる幅が広がり、効率的に広告配信ができるためです。
もし思いつかない場合は、以下のような方法を試してみてください。
またリスティングでコンバージョンの高いキーワードは、サーチターゲティングにおいても結果を出せる傾向にあります。
可能性のあるキーワードを全て洗い出し、効率の良い広告配信を目指しましょう。
キーワードやクリエイティブを設定・配信した後に、何度も検証しましょう。インターネット広告の大きなメリットの1つが、細かくテストできるためです。
あまり期待していなかったキーワードが、予想以上の結果を出すこともあります。またクリエイティブも文言や画像を少し変えるだけで、CTR(Click Through Rate)が2倍以上変化することがあります。
何度もキーワードやクリエイティブを検証し、売り出したい商品やサービスにとってベストな配信方法を見つけましょう。
サーチターゲティングを始めたばかりの時期は、配信状況をこまめに確認しましょう。運用初期は適正な価格感を把握できず、放置していると適切な広告配信から遠ざかる可能性があるためです。
例えば入札価格が高すぎて過剰配信となったり、逆に入札価格が低すぎてほとんど配信されないこともあります。
運用を始めて1週間は入札価格をこまめにチェックし、価格感を把握しつつ予算に合わせた配信ペースを心がけましょう。
サーチターゲティングは、設定キーワードを検索したターゲットに後からディスプレイ広告を表示する「Yahoo! JAPAN」限定のターゲティング手法です。
潜在顧客に向けて商品やサービスの広告配信ができ、高いコンバージョン率が見込めます。またユーザーの目線に立って適切なキーワードを選定できれば、思わぬ高コンバージョンを生み出すこともあるでしょう。
広告配信を検討している際には、ぜひサーチターゲティングを検討してみてください。