【5分でわかる】GTM(Googleタグマネージャー)の設定方法
インターネット広告
2024.11.28
更新日:2024.07.04
公開日:2022.08.01
プレースメントターゲティングは、ターゲットを絞り込むことで、獲得単価を抑えながら、コンバージョン獲得を目指せる広告配信手法です。
名称に多少の違いはありますが、Google広告とYahoo!広告のどちらにも、同様のターゲット設定が存在します。
今回はこのプレースメントターゲティングに焦点を当て、特徴や活用のポイントについて解説していきます。
プレースメントターゲティングとは、特定のウェブサイトやアプリ、動画など、配信先を個別指定できる広告配信手法です。
商材やキャンペーンと相性のよい配信先に絞って広告を表示できるため、コンバージョンに対する効果が高く、獲得単価も抑えられるといった特徴があります。
そのため初期からある配信手法で決して真新しいテクニックではないものの、現在も広く利用されています。
プレースメントターゲットは、Google広告とYahoo!広告、それぞれで利用可能です。
名称や配信先などに違いがあるので、簡単に説明しましょう。
GDN Googleディスプレイネットワーク | YDA Yahoo!広告ディスプレイ広告 | |
名称 | プレースメントターゲティング | プレイスメントターゲティング |
---|---|---|
指定配信先 | Webサイト、アプリ、YouTubeチャンネル、YouTube動画 | Webサイト、アプリ |
具体例 | YouTube、食べログ、教えてgoo、ライブドアブログ、ピクシブ | Yahoo!関連サイト(Yahoo!JAPAN内の各ページ、および提携しているパートナーサイト)、関連アプリのURL |
設定方法 | ・自動プレースメント:Googleの自動選定 ・手動プレースメント:広告主ごとに異なる配信面をリスト化して配信面のURLやIDを指定、広告グループと紐づける | ・広告主ごとに異なるプレイスメントリストを作成、配信面のURLやアプリIDを直接広告グループに紐づける |
GDNのプレースメントターゲティングは、幅広い配信先から選択できるのが特徴です。またターゲット設定においても、Googleが自動で選定してくれる方法と、個別にリストを作成する方法が選択できます。
一方YDAのプレイスメントターゲットでは、配信先がYahoo!JAPAN内の各ページや提携サイト、各種スマートフォンアプリのURLなどを対象とすることが可能です。Yahoo!JAPANには、多くのヤフーカテゴリーが存在するため、広告のジャンルやターゲットに合う配信先が見つけやすいといった利点もあります。
GDN・YDAについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
プレースメントの設定には、配信先となるターゲットを自動で選定してくれる方法と、広告主が手動でリスト作成する方法があります。
YDAのプレイスメントターゲティングでは、手動プレイスメントのみ利用が可能。GDNでは、手動プレースメントと自動プレースメントの両方が利用できます。
手動と自動の違いや設定方法の違いは、下記の通りです。
自動プレースメント | 手動プレースメント | |
配信面を 選ぶ主体者 | 広告主 | |
配信面の 選び方 | 広告主が設定したキーワードや トピックに基づいて選定 | 広告主が効果的な配信面を選出、もしくは除外 |
設定方法 | Googleが自動で設定 | 広告主によって配信面をリスト化し、広告グループと紐づける |
自動プレースメントは、キーワードやトピックを選択することで、Google側で適した配信面を自動で選定してくれます。
手動プレースメントにおいては、GDN・YDAともに広告主自身がリストを作成し、広告媒体や広告枠などを個別に選定する形式です。
プレースメントターゲティングのメリットを理解しておくと、賢く活用できるようになります。
プレースメントターゲティングは、広告配信を行いたい先を選定できるのが大きな特徴です。
GDNでは、Webサイトだけでなく、YouTubeやアプリなどを配信先に指定することも可能。
相性のいい配信面に絞り込みができるため、見込み客をピンポイントに狙った広告配信が行えます。
成果につながっていない配信先を除外するといった使い方もできるので、広告費の最適化にもつながります。
配信先を絞り込むことができると、見込み顧客や適したジャンルに対してピンポイントに広告を配信できるということです。
関連度の高いプレースメントに絞って配信することで、獲得単価を下げることができるほか、コンバージョン率を高めることにもつながります。
広告のジャンルや見込み顧客の集まりやすい配信面がはっきりしている場合には、非常に相性のよい配信方法だといえるでしょう。
プレースメントターゲットでは配信先を絞り込めることに対するメリットがある一方、それが逆にデメリットとなってしまうケースもあります。
プレースメントによって配信先を絞り込んでしまうため、本来獲得できたかもしれない潜在層へのアプローチの機会を逃してしまう可能性があります。
見込み先の発掘や認知を広げる目的での広告配信の場合には、配信先の絞り込みによってその可能性を狭めてしまうことがあります。
表示回数が1日1桁ということも珍しくありません。すこしでも多くの人の目に広告を触れさせたい場合や、ターゲット層の拡大を目指す場合にはかえってデメリットになってしまうでしょう。
プレースメントを手動で利用する場合は、関連性の高いプレースメント(配信面)を自身で選ぶ必要があります。
ターゲットや見込み顧客が集まるプレースメントがはっきりしている場合、配信先を選ぶことは決してむずかしいことではありません。
しかしプレースメントの設定が不慣れな場合や、配信実績が少ない場合には、どこに配信すべきか悩んでしまうこともあるでしょう。
Google(GDN)では、自動でプレースメント設定も利用できるのでうまく活用し、徐々に配信先を選定していく方法もおすすめです。
プレースメントを設定し、広告配信先の最適化を行うと、ムダな広告費をかけずに効率よく広告配信ができるようになります。
ただし人気のメディアや配信面は競合も多く、入札価格やクリック単価も高くなりやすい傾向にあります。
最終的にどれくらいの広告費になるのか、予測しにくい点もデメリットとなるでしょう。
ここからはGDN・YDAそれぞれの、プレースメントターゲティングの設定方法について解説していきます。
手動でのプレースメントターゲティングの設定方法について解説します。
Googole広告の管理画面から「+新しいキャンペーンを作成」をクリックします。
キャンペーン目標を選択する項目では、「目標を指定せずキャンペーンを作成する」を選択してください。
キャンペーンタイプは「ディスプレイ広告で」を選択、キャンペーンのサブタイプでは「通常のディスプレイキャンペーン」を選択します。
遷移先URLを入力したら、任意のキャンペーン名をつけて「続行」をクリック。地域や言語は、いずれも日本を選択し、「次へ」をクリックしましょう。
次に予算と入札単価を入力していきます。
予算の項目では、1日の平均予算の上限額を入力。
単価設定の項目では、重視している要素(コンバージョンやインプレッションなど)を設定します。コンバージョンを目標とする場合は、目標コンバージョン単価も設定しておきましょう。
目標コンバージョン単価を一般的な金額より低く設定した場合には、上記のようにアドバイスが表示されます。単価設定時の目安とするのもよいでしょう。
続けてプレースメント設定を行います。
上記画面の「ターゲティングを追加」をクリックすると、各種ターゲット先が表示されます。その中から「プレースメント」を選択してください。
「入力」タブをクリックすると、複数のプレースメントを入力できる項目が表示されます。
何も入力せずに配信するとすべてのプレースメントが広告表示対象となります。プレースメント先は複数設定できますので、ターゲットに応じて設定しましょう。
GDNの広告グループのターゲットは、1アカウントにつき最大で500万個まで設定可能です。(プレースメント先やキーワード、オーディエンスリストの合計数)
URLを入力後「プレースメントを追加」をクリックすると、プレースメント先が設定されます。
あとは広告見出しや広告文などクリエイティブを作成し、キャンペーンの作成を完了させればOKです。
YDNでのプレイスメントターゲティングの設定方法について解説します。
YDNでははじめに「プレイスメントリスト」を作成します。
管理画面右上の「ツール」の中から「共有ライブラリー」→「プレイスメントリスト」を選択しましょう。
続けて「+プレイスメントリストを作成」をクリックします。
プレイスメントリスト名を設定し、プレイスメント先を設定していきます。(除外リストとして作成することも可能です。)
YDNでは手動でURLの入力が行えるほか、あらかじめ用意されているURLから配信先を選定することも可能です。インプレッション数などを参考にしながら設定できるので、手軽にプレイスメントの作成ができます。
追加したURLは、個別に「有効・無効」の設定が可能です。ひとまず配信先に加えておき、後からステータスを変更する形でもよいでしょう。
プレイスメントリスト内のURLは、最大1000件まで選択可能です。またプレイスメントリスト自体の作成は、1アカウントにつき最大で100件までとなっています。
つづけてプレイスメントターゲティングを配信する、キャンペーンと広告グループを作成します。
キャンペーンの目的を選択し、キャンペーン名や1日の予算、掲載期間や入札方法などを設定します。
あわせて、配信するユーザーやコンテンツなど広告グループに関する設定を行います。
広告グループの設定を行う際、「広告を配信するコンテンツ」の項目で先ほど作成したプレイスメントリストが選択できます。「配信」または「除外」を選択しましょう。
最後に広告設定を行えば、プレイスメントターゲティングの設定は完了です。
すでに作成した広告グループに対し、プレイスメントターゲティングの設定を行うことも可能です。ダッシュボードから「プレイスメント」を選択し、「編集」をクリックします。
配信先のキャンペーンと広告グループを選択し「決定して進む」をクリック。「設定対象」で「プレイスメントリストを指定して配信」に切り替え、プレイスメントリストを選択すればOKです。
プレイスメントターゲティングは、上手に活用することでコストを抑えつつ高コンバージョン率を目指すことが可能です。賢く活用するポイントについて解説します。
プレイスメントターゲティングで大切なのは、どの媒体に広告を掲載するか見極めることです。
まずは商材やキャンペーンのペルソナ設定をしっかりと行い、ペルソナが普段どのようなサイトやサービスを利用するのかリサーチを徹底することが重要です。
そのうえで、ターゲット層が利用するサイトや媒体を選定していけば、プレイスメント先が大きくずれることはないでしょう。
Google広告の場合、配信した広告は「広告が表示された場所」を調べることができます。
広告が表示された場所では、どの広告がどの場所に表示されたかという情報のほかに、どれだけ広告に対して反応があったのかを知ることも可能です。
プレイスメントに登録していない配信面で反応があった場合には、リストに追加して配信強化をすると効果的です。
また広告の掲載結果を分析し、反応がなかった先はプレイスメントから外すことも検討しましょう。
プレイスメントターゲティングでの広告配信時には、オーディエンス設定やキーワード、各種属性などのターゲティングを組み合わせることも可能です。
広告を表示させる場所だけでなく、どのようなユーザーに対して配信するのか、より細かなターゲティングを行うとでピンポイントにアプローチできます。
ターゲットが明確であればあるほど、コンバージョン率も高められ、広告配信のコストの最適化にもつながります。
プレイスメントターゲティングは、広告の配信面を配信者が自由に設定できる広告配信手法です。
ターゲティングが明確なほど広告効果を高められる手法ですので、ムダな広告費をかけず効率よくアプローチしたいという場合にもおすすめ。
特定のページやアプリへの配信を除外するといった使い方もできますので、上手に活用してコンバージョン率向上を目指してみてはいかがでしょうか。