【5分でわかる】GTM(Googleタグマネージャー)の設定方法
インターネット広告
2024.07.05
2021.12.14
2023.01.25
今回の記事では、これまでの部分一致との違いを解説した上で、「これからは、こうやって部分一致を使っていけばいいのか!」が分かる内容となっており、Google広告を運用している、運用者の方向けの内容になります。
最近、検索語句が多様化していると言われており、Googleで検索されている語句のうち、前日までは検索されたことがない新しい語句が15%を占めているようです。
つまり、Google広告を実施していく中で、手動でこれらの検索語句をキーワードとして、追加することは困難であるため、部分一致の在り方を変える必要が出てきたようです。
では実際、どのような変更があったのでしょうか?
このように、他のマッチタイプよりも多くのシグナルを拾うことで、これまでの部分一致よりも、親和性の高い検索語句に対して、広告表示がされるようになったと、仕組み上は捉えることができます。
例えば、ランディングページのコンテンツのシグナルを考慮するようになったことで、「rose」(ローズとワインのロゼが同じスペル)のように、複数の意味を持つ語句が検索された場合、Google広告側は、ページ上に記載のあるコンテンツのシグナルを用いて、花のroseを検索しているユーザーと、ワインのroseを検索しているユーザーを切り分けられるようになり、適切にユーザーの意図を識別することができるようになりました。
他にも、ユーザーの所在地のシグナルを拾うことで、「近くのホテル」という語句が検索された場合、同じ広告グループに入稿されている、一般的な広告よりも、そのエリアが入った広告文が、表示されやすくなったりと、これまでよりも、ユーザーの検索意図や状況に応じた広告が表示されるように、改良されました。
そもそもマッチタイプは、検索オークションへ参加するための、範囲を決めるものです。
部分一致は、完全一致やフレーズ一致など、その他のマッチタイプの中でも、広く、より多くのユーザーにアプローチできるマッチタイプです。
つまり、より多くの検索語句ごとのオークションで、入札単価が設定できるように、部分一致と自動入札を合わせて使う使い方が、Google広告側が意図した使い方であるということになります。
確かに、ヘルプページにも、スマート自動入札と組み合わせて活用することが推奨されています。
ただし、全部が全部、部分一致が適しているのか、というわけではなく、必要に応じて、完全一致なども活用してくべきと考えられます。
部分一致と自動入札を使った広告配信の結果を基に、実際に、どのように部分一致を使っていくべきか、考えていきましょう。
今回は、ブライダルジュエリーブランドの来店予約を促す目的での、検索広告の配信結果です。
比較的コンバージョンの獲得しやすい、エリア名での掛け合わせのキーワードを部分一致にしてみました。
除外キーワードは最低限、ブライダルジュエリーに、本当に関係がないキーワードだけを除外しています。
エリア名に係るキーワード:エリア
エリア名に係らないが、ブライダルジュエリーに関連する語句(競合ブランドや素材、デザインなど):関連あり
結婚指輪、指輪などのビックキーワード:ビックキーワード
この結果から、部分一致にしたからといって、ブライダルジュエリーから、大きく離れたキーワードで、広告表示が増える訳ではありません。
ただし、入稿しているキーワードと同じ、エリア名の掛け合わせだけに、広告が表示される訳でもなく、ビックキーワードでの表示が大きく増えました。
つまり、ある程度コンバージョンに近いと想定される検索語句を集めようとすると、除外キーワードでの調整は一定必要といえます。
ちなみに、Googleが推奨する設定はこちらです。
除外キーワードを整理する(=最低限のキーワードだけの登録にする)という点については、先ほどの結果より、筆者はやや懐疑的です。
意図した意味合いのキーワードを、意図した広告グループで拾い、意図した広告文を表示させるためには、除外キーワードは、使っていくべきと考えています。
おそらく、理論上の最適なアカウント構成でいえば、広告グループに合わせて、広告の遷移先のコンテンツが分かれている前提だと思います。
しかし、実際のところ、コンテンツが十分に足りる場合はあまり多くなく、広告グループをまたいで、同じ遷移先を指定している場合も多くあると思います。
その場合、意図したキーワードよりも、広いキーワードを拾ってきてしまうことがあります。
このように、他の広告グループに入稿されている広告を、本来は表示させた方が、ユーザーにとっては適切であるというケースは、まだまだ多くあるように感じます。
このことから、筆者は除外キーワードの設定は、ある程度必要と考えている派です。
ただし、これは、部分一致を否定しているわけではありません。
Google側に適切にページの意図を読み取ってもらえるよう、Googleに理解してもらえる新しいページやコンテンツを作るという考え方も、これからの広告運用には必ず必要になってくると考えています。
やみくもに、部分一致化すると、予算と入札戦略によっては、意図しないキーワード群に配信がされる場合も多々あります。
(予算にゆとりがある+入札戦略も比較的、上限が高い場合に起こりやすいです。)
急激な変化は、キャンペーンに異質なデータを貯めることにもなり、おかしなシグナルをGoogle広告側に与えてしまい、全体のパフォーマンス低下にも繋がってしまうかもしれません。
どのユーザーの範囲まで広告が表示されているのか、確認しましょう。
意図しないものは、徹底的に除外キーワードとして登録していきます。1週間ほど毎日チェックすれば、必然と検索語句は意図した通りに、整ってきます。
検索語句が整うと、完全一致のインプレッションシェアや品質スコアが、改善されます。
この指標がプラスに変化し始めたら、除外キーワードの設定はほどほどに、広告文の改善を図ります。
この3点を守れば、部分一致を上手く使いながら、コンバージョンを拡大することができるようになること間違いなしです!
Google広告側のアップデートは、どんどん進みます。その内容に合わせながら、上手く自分のアカウントに反映させていくことが必要です。
あくまで媒体側が言ってることは、媒体側の意見です。全て鵜呑みにすることなく、実際に試していく中で、自分なりの正解を見つけながら、試行錯誤を繰り返していきましょう!