クオリティアップデートとは|Googleのコンテンツ評価について

クオリティアップデートとは|Googleのコンテンツ評価について
SEOサービスのご案内
今すぐ無料ダウンロード

無料で資料をダウンロード

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

SEOサービスのご案内

専属のコンサルタントが貴社Webサイトの課題発見から解決策の立案を行い、検索エンジンからの自然検索流入数向上のお手伝いをいたします。

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

    STEP 1


    フォームでの問い合わせが
    完了いたしました。
    メールにて資料をお送りいたします。

    クオリティアップデートは、Search Engine Landが名付けたGoogleのアップデートの1つです。

    コンテンツ品質評価にかかわるアルゴリズムを2015年5月に更新したため、発表されました。ファントムアップデートと名付けたSEOの専門家もいます。

    Googleが公式で名付けたわけではありませんので、覚える際にはご注意ください。


    クオリティアップデートの内容

    パンダアップデートのように特定のサイトやページに対して行われている対応ではなく、コンテンツに対する評価という核となる部分のコアランキングアルゴリズム変更です。

    つまりGoogleがコンテンツの良い悪いを判断する評価軸が変わったということになります。


    クオリティアップデートの影響を受けたサイト

    2015年のクオリティアップデートの影響を受けたサイトは「まとめサイト」「バイラルメディア」「動画まとめサイト」などと言われています。

    クオリティアップデートの影響を受けたサイト

    引用や画像・動画だけのサイトや内容が薄くユーザーにとってメリットのない記事を量産しているサイトが対象となったようです。

    なお、こういったすべてのサイトが対象になったわけではありません。あくまでGoogleがそう判断したサイトのみが対象となっており、個人のブログや会社サイトでも対象になったサイトはあるようです。


    クオリティアップデートへの対策

    クオリティアップデートによりサイトの評価を落とさないためには、常に「ユーザーが求めているコンテンツ」を作り続ける必要があります。そのためには、コンテンツをリリースする前に下記4点を確認してからリリースするようにしましょう。

    コンテンツ作成時に注意するポイント

    1. そのコンテンツはユーザーの悩みを解決するか
    2. 有益な情報を発信しているか
    3. 他サイトからコピーした質の低いコンテンツではないか
    4. 自分の言いたいことだけをまとめていないか

    またライティングの際には競合分析をすることでさらによいコンテンツを作ることができます。

    競合分析については「ライティング前に!SEOの競合分析ツールを駆使して上位表示を達成しよう」を参考にしてみてください。


    まとめ:クオリティアップデートを気にする必要はない

    ある程度ユーザーのために考えて書いた記事であれば、おそらく対象となるケースは少ないです。

    常に画面の向こう側にいるユーザーのことを考えてライティングを行いましょう。コンテンツの評価に関するアルゴリズム変更は定期的に行われているため、最新情報が入り次第随時PINTO!で紹介してまいります。

    SEOをもっと学びたい方はこちらもチェック:SEO対策の全てをご紹介!
    他のアップデートについても学びたい方はこちらもチェック:これまでのGoogleのアップデートの歴史をご紹介

    売上につながる戦略を明確にする SEOコンサルティング